大阪府では、令和3年度から高校生以上を対象として、ハルカス大学(※)と連携したイベント・講座を実施しています。
めざすは、私たちの暮らしを取り巻く環境事象を正しく理解すること、そして毎日の生活で自分ができる行動を継続的におこなうことの2点です!
令和4年度は、3回イベント・講座を開催する予定です。
令和3年度の講座に参加いただいた方、残念ながらご都合が悪かった方、いま初めて知った方も、
新たに開催されるイベントに参加し、当日だけで終わらない、「これから」を一緒に考え、未来への行動を一緒にはじめ、続けていきましょう!
※ハルカス大学は、あべのハルカスキャンパスフロア(23階)に入居している大学と企業がつながってできた学びのプロジェクトの名称です。学校教育法上で定められた大学ではありません。
1.事業の趣旨 | 2.令和4年度開催イベント | 3.令和3年度開催講座 |
4.主催・協力 | 5.公式ツイッター | 6.自由に使って!プロジェクトで紹介した環境データはこちら! |
7.お問合せ |
身の回りの「環境問題」と聞いて、何を思い浮かべますか?
騒音、振動、大気汚染、水質汚濁、悪臭・・・従来からの都市・生活環境問題だけではなく、地球温暖化、海洋プラスチック問題など、これまでに気づかなかった地球規模の「環境問題」がわたしたちの暮らしのさまざまな場面で浮き彫りになってきています。
また、新型コロナウイルスの流行により、生活習慣や生活スタイルが大きく変わってきています。
わたしたちの暮らしのなかで、変わったこと、変わらなかったことは何でしょう?
自家用車の利用やテイクアウトが増えたなど、これまで習慣化されてきた「環境に配慮する暮らし」とは逆行するものもあるのではないでしょうか。
「おや?」と思った方、「そうそう!」と思った方、いまだからこそできる、「環境に配慮する意識や暮らし」を「環境データ」から一緒に考えてみませんか?
そして、当日の学びだけで終わらず、参加者間で世代を超えた仲間をつくり、長い視点で私たちの暮らしをよりよくするための具体的な手段を考え、一緒に行動していくきっかけにしていきましょう!
令和4年度は全3回のイベントを実施します。お申し込みは下表の「参加申込」から登録ください!
実施日 | テーマ・詳細 | チラシ | 参加申込 | 申込期限 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和4年6月25日(土曜日) | SDGs | ![]() | 令和4年6月17日(金曜日)17時 |
※新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、日程や開催方法、内容を変更する場合があります。
変更がありましたら本ページで随時お知らせいたします。
令和3年度の実施結果を掲載しています。当日のグラフィックレコーディングやワークショップの成果品などを公開していますので、ぜひご覧いただき、SNS等で広めてください!
実施日・詳細 | テーマ | チラシ | |
---|---|---|---|
第1回 |
| 環境総論(大気汚染) | |
第2回 | 温暖化 | ※あべのハルカスの特別見学は中止し、動画を交えた“バーチャルツアー”に変更しました。 | |
第3回 | 海洋プラスチック | ||
第4回 | SDGs | [PDFファイル/1.16MB] ※第5回はハルカスバックヤードツアーの中止及びツアー以外の内容を全編オンライン実施に変更しました。 | |
第5回 | SDGs | ||
ハルカス学園祭 | ![]() | 本事業をもっと多くの方に知ってもらうべく、令和3年11月18日から23日にかけて近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店にて行われた、「ハルカス学園祭」にブース出展しました! もずやんも登場し、大いに盛り上がった様子をぜひぜひご覧ください! | |
まとめ | ![]() | 本事業全5回分の講座内容をぎゅっとまとめて大公開♪ ぜひご覧ください! |
主催:大阪府
協力:「ハルカス大学」プロジェクト、YuMake合同会社、大阪市環境局
この事業で実施するイベント情報や準備の様子等をつぶやきます。ぜひフォローしてくださいね!
アカウント:@osaka_datapj2 ツイッターはこちらから / 運用ポリシーはこちらから
大阪府 環境農林水産部 環境管理室 環境保全課 環境監視グループ
電話番号 06-6210-9621
メールアドレス kankyohozen-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境監視グループ
ここまで本文です。