●このページは講習事業者向けの情報ページです。講習の概要・事業者一覧などはこちらをご覧ください。
●ページが最新情報に更新されないことがあります。ブラウザの「更新」ボタンをクリックしてください。
<重要>
◆令和5年(2023年)度に係る年間事業計画書の提出及び令和4年度に係る事業実績報告書の提出について
1.令和5年(2023年)度に係る年間事業計画書の提出について
令和5年(2023年)度において、福祉用具相談専門員指定講習を行う場合は 、令和5年3月31日、又は当該事業年度の講習に関して最初に開講する日の30日前の日のいずれか早い日までに「福祉用具専門相談員指定講習年間事業計画届出書」(様式第2号)により、年間事業計画を届出する必要があります。
令和5年(2023年)度に指定講習を予定している事業者は、提出期日までに、年間事業計画届出書を提出してください。
「福祉用具専門相談員指定講習年間事業計画届出書」(様式第2号)[Wordファイル/39KB]
2.令和4年(2022年)度に係る事業実績報告書の提出について
令和4年(2022年)度に福祉用具専門相談員指定講習を実施した事業者は、各講習(コース)終了後60日以内に、「福祉用具専門相談員指定講習実績報告書」(様式第6号)を大阪府へ提出する必要があります。実績報告書をまだ提出していない事業者にあっては、令和5年(2023年)5月31日までに、全ての講習(コース)に係る実績報告書を大阪府へ提出してください。
「福祉用具専門相談員指定講習事業実績報告書」(様式第6号) [Wordファイル/41KB]
〈参考〉
◆令和4年4月1日付で「大阪府福祉用具専門相談員指定講習実施要領」を改正しました。
「指定要綱」及び「実施要領」は、 こちらをご覧ください。
●福祉用具専門相談員の講習事業を実施するためには、都道府県知事より指定を受ける必要があります。
●講習を実施しようとする団体の方は、「指定要綱」及び「実施要領」の基準に従って、申請書類の作成を行い、申請にあたっては、下記の担当課あて事前に電話予約を行った上で来庁してください。
※ 来庁日の予約は、申請予定日の2週間前までに行ってください。
※ 申請を行う日(申請日)は、初回の講習を開始する日の前日から起算して、90日目の前日までとなりますので、ご注意ください。
(例) 9月1日に講習を開始する場合、前日から起算して90日目は、6月3日となるため、その前日(6月2日)以前の日に申請を行うことになります。
●講習事業に関するご相談や指定要件・必要書類等のご質問も、下記までお問い合わせください。
【担当課:福祉部高齢介護室 介護支援課利用者支援グループ 06−6944−7508】
大阪府知事より「福祉用具専門相談員指定講習事業者」として指定を受けるための基準については、下記の指定要綱により定めています。
◆大阪府福祉用具専門相談員指定講習事業者指定要綱はこちらをご覧ください。
「福祉用具専門相談員指定講習事業」を実施する場合の具体的な基準(基本的事項、事務手順及び申請関係書類等)については、下記の実施要領により定めています。 (令和4年4月1日付で実施要領を改正しました。)
◆大阪府福祉用具専門相談員指定講習実施要領はこちらをご覧ください。
「福祉用具専門相談員指定講習事業」の適正な運用を図るため、大阪府知事指定の福祉用具専門相談員指定講習事業者が行う講習の実地検査に関する基本的事項を下記の実地検査要領で定めています。
◆大阪府福祉用具専門相談員指定講習事業者実地検査要領
令和4年4月1日付で実地検査要領を改正しました。
●新旧対照表 [Wordファイル/45KB] [PDFファイル/78KB]
●本文 [Wordファイル/52KB] [PDFファイル/119KB]
●様式 [Wordファイル/70KB] [PDFファイル/154KB]
「介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令の一部を改正する政令及び介護保険法施行規則等の一部を改正する省令の公布について」
(平成26年12月12日付け老発1212第1号 厚生労働省老健局長通知)
●厚生労働省通知 [PDFファイル/383KB]
「介護保険法施行規則第22条の33第2号の厚生労働大臣が定める講習の内容の一部を改正する件」(平成26年厚生労働省告示第250号)
●改正告示 [PDFファイル/112KB] ●新旧対照表 [PDFファイル/155KB]
「福祉用具専門相談員について」(平成18年3月31日老振発第0331011号 厚生労働省老健局振興課長通知)
平成26年12月12日改正(平成26年12月12日老振発1212第1号)
●一部改正通知 [PDFファイル/765KB]
●改正後全文 [PDFファイル/454KB]
平成26年6月2日改正(平成26年6月2日老振発0602第1号)
●一部改正通知 [PDFファイル/726KB]
●改正後全文 (本文) [PDFファイル/181KB]
(別紙1 「カリキュラム」) [PDFファイル/223KB]
(別紙2 「講師要件表」) [PDFファイル/75KB]
開催年度 | 開催日 | 会議資料 |
---|---|---|
令和4年度 | 令和5年3月8日 | 資料はこちら(外部サイト) ※福祉用具専門相談員に関する内容は、「【高齢者支援課】8.福祉用具・住宅改修について」(106ページ)に掲載されています。 |
令和3年度 | 令和4年3月7日 | 資料はこちら(外部サイト) |
令和2年度 | 令和3年3月9日 | 資料はこちら(外部サイト) |
令和元年度 | 令和2年3月10日 | 資料はこちら(外部サイト) |
平成30年度 | 平成31年3月19日 | 資料はこちら(外部サイト) |
平成29年度 | 平成30年3月6日 | 資料はこちら(外部サイト) |
平成28年度 | 平成29年3月10日 | 資料はこちら(外部サイト) |
平成27年度 | 平成28年3月7日 | 資料はこちら(外部サイト) |
平成26年度 | 平成27年3月2日 | 資料はこちら(外部サイト) |
平成25年度 | 平成26年2月25日 | 資料はこちら(外部サイト) |
消費者庁から公表されている消費生活用製品の重大製品事故のうち、福祉用具に係る事故について、厚生労働省から情報提供されたものです。
●福祉用具に係る事故情報一覧(令和5年6月5日時点) [PDFファイル/652KB]
<注意喚起>介護ベッド用手すりによる死亡事故(令和4年7月15日公表) [PDFファイル/4.73MB]
電動車いす(ハンドル型)による死亡事故(令和4年9月13日公表) [PDFファイル/1.09MB]
階段移動用リフトによる死亡事故(令和4年11月15日公表) [PDFファイル/450KB]
スリングシート(介護リフト用)による死亡事故(令和5年1月20日公表) [PDFファイル/562KB]
介護ベッド用手すりによる死亡事故(令和5年2月10日公表) [PDFファイル/1.07MB]
電動車いす(ハンドル型)による死亡事故(令和5年3月17日公表) [PDFファイル/260KB]
電動車いす(ハンドル型)による死亡事故(令和5年4月4日公表) [PDFファイル/972KB]
電動車いす(ハンドル型)による死亡事故(令和5年4月21日公表) [PDFファイル/241KB]
電動車いす(ハンドル型)による死亡事故(令和5年5月19日公表) [PDFファイル/672KB]
電動車いす(ハンドル型)による死亡事故(令和5年6月2日公表) [PDFファイル/359KB]
●福祉用具の重大製品事故報告に係る情報提供について(令和3年3月5日付 厚生労働省事務連絡) [PDFファイル/108KB]
福祉用具に関するお知らせや様々な情報は、下記のホームページに掲載されています。
●福祉用具についての重要なお知らせなど 厚生労働省 福祉用具(外部サイト)
●福祉用具の選び方・使い方情報やヒヤリ・ハット情報など 公益財団法人テクノエイド協会(外部サイト)
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護支援課 利用者支援グループ
ここまで本文です。