人権学習シリーズ 同じをこえて 差別は「する」もの…? 構造としての差別/3.個人の行動と社会の行動

更新日:2016年2月9日

差別は「する」もの・・・? 構造としての差別。めやす90分

3. 個人の行動と社会の構造(40分)【メイン】

[設営と説明](10分)

動き(プログラムの流れ)

ポイント

では、ペアが2つ集まって、4人のグループを作り、グループごとに机を出して座ってください。紙とマーカーをお配りします。

◎紙とマーカーを各グループに配付する。座標軸を板書する。

これから「状況カード」を配ります。カードには、ある行動が書いてあるのですが、その人個人の行動は「差別をしている」と言えるでしょうか、「していない」と言えるでしょうか。また、その人の行動は「個人的」なことでしょうか。「社会的」なことでしょうか。グループで話し合って、紙に座標軸を書いてカードを配置してみてください。

◎ホワイトボードに座標軸を書く。板書した座標軸を紙に書き写してもらう。

始めにも言いましたが、正解はありません。グループで意見がまとまらないときは、どういった点で議論になったかを後で教えてください。どのような話をされているのか、私も会場を回って、聞かせていただきます。

◎「状況カード」を各グループに配付する。

●「住むところを選ぶときに…」編・「駅で車椅子の人と出会ったときに…」編の2種類あるので、グループごとに分けるか、どちらか1つにするかはファシリテーターが決める。

●白紙のカードにファシリテーターが考えた項目を追加してもよい。

【座標軸の図】縦軸と横軸が中央で交差している。横軸の左に「差別をしていない」右に「差別をしている」、縦軸の上に「個人的なこと」下に「社会的なこと」と記載されている。

●参加者が話し合いに慣れていない場合には、グループの中での役割分担を設定するとよい。具体的には、プログラム「運動会の昼食 弁当?給食?」の[グループ討議]4)を参照。

[グループ討議](10分) [発表と共有](15分)

動き(プログラムの流れ)

ポイント

(10分)
グループ討議を行う。

(15分)
始めにも言いましたが、正解はありません。グループで意見がまとまらないときは、どういった点で議論になったかを後で教えてください。どのような話をされているのか、私も会場を回って、聞かせていただきます。

では、グループでの話し合いの結果を1分程度で発表してください。
特に意見が分かれたのはどの項目でしょうか?どういった意見の違いがありましたか?また、やってみて気づいたこと・感じたことはありますか。
普段、「差別をする」というときにイメージしている事柄と、今回の分類とはどのような違いがありましたか。

 

●話し合いの間は、グループを回って、どのような意見が出ているかを確認する。

●分類が早く終わったグループには、座標軸のあいているスペースに項目を入れるとしたらどんなものが入るか、考えてもらうとよい。

[コメント](5分)

動き(プログラムの流れ)

ポイント

「差別をする」という言い方があります。「する」に対して「しない」と考えると、多くの人は「しない」でしょうし、そうであることは大切です。「する」に対して「される」と考えると、「自分はされたことはない」という人も多いでしょう。そうなると、「自分は差別を「しない」し、ましてや「される」ことはないから、差別とは関係ないというように思いがちです。

けれど、私たちの暮らす社会には、現実に差別があります。本当に差別と関係なく過ごすことは可能なのでしょうか。

「問題の一部になるのではなく、解決の一部に」という言葉があります。社会に差別という問題があるのですから、その社会の一員である私たちのあり方には、「差別のある社会を容認する」(問題の一部)か、「差別を解決すべく社会に働きかける」(解決の一部)、のいずれかとなります。

「差別は自分と関係ない」という言い方は、差別のある社会を(肯定しているわけではないにせよ)容認してしまう危うさがあります。差別を「個人の行動」としてのみとらえるのではなく、「社会のあり方」としてとらえること、差別した人が反省するだけではなく、より良い社会にするためにすべての人にできることがある、ととらえることが大切なのではないでしょうか。

前へ   次へ≫  目次へ

このページの作成所属
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ

ここまで本文です。


ホーム > 人権・男女共同参画 > 人権 > 教材・啓発冊子の紹介 > 人権学習シリーズ 同じをこえて 差別は「する」もの…? 構造としての差別/3.個人の行動と社会の行動