人権学習シリーズ ありのままのわたし 大切なあなた 「みえないってどんなこと?」―感じよう!知り合おう!―

更新日:2016年2月15日

「みえないってどんなこと?」 ―感じよう!知り合おう!―

キーワード

障がい児共生保育:障がいのある子どもと共に育ちあう保育 
尊敬:自分も友だちも大切な一人ひとり(自己肯定感・他者への尊敬)
公平:対等な関係
反偏見:不合理なことに気づき、表現する力の育ち

ねらい

・「見えない世界」を体験し、「聴く・触れる・匂う・味わう」など「見る」こと以外の世界の大切さを知り、仲間の立場に共感し、自分なりに行動する力を育む。
・自分への誇りや自己肯定感を育む。

対象

おおむね4歳から6歳
(20人から30人まで)

所要時間

20分から30分程度

準備するもの

アイマスクかタオル
絵本『みえないってどんなこと?』(星川ひろ子文・星川治雄写真)岩崎書店

やってみよう

 こんな場面で

・さまざまな障がいのある子どもがクラスにいる時。
・障がいのある子を「◯◯ちゃんは何もできない」と思っている時。
・「○○ちゃんには先生がついているからぼくらは何もしなくていい」と思っている時。
・○○ちゃんに自分への自信を育んでほしい時。

 遊び・活動への誘いかけ

*子どもたちを集めます。
 「この前、歩いていたら目が見えない人が歩いていて、信号で困ってたからちょっとお手伝いしたのよ」
 「見えないってどんなことかなあ?」
 「目をつぶってみて」
 「何か見える?」
 「まっくらだねえ」
*「これ何か知ってる?アイマスクっていうの」
 「次は、アイマスクをしてみよう、 ○○ちゃんつけてみて」
 「どうかなあ、こわくて動けない?だれかに手をつないでもらう?」
*もう一人の子どもに手をつないでもらって少し歩いてもらいます。
 「だれかの肩につかまって動いてみる?」
*肩につかまって歩いたり、「こっちよー」と声をかけてもらいます。
 「友だちに声をかけてもらって歩くこともできるね」
 「それだとどう?大丈夫?1人より、ずっと安心だね」
 「じゃあ、順番にアイマスクをつけて2人組で歩いてみよう」

 進め方

1 2人ずつ組になり、片方がアイマスクをつける。
2 自由に歩いてみる。
3 交替する。
4 アイマスクをしていろいろな物にさわり、あてっこする(ボール、りんごなど)。
5 子ども全員が経験してから絵本を読む。
 ※絵本はなくても取り組むことができます。

*子どもの声、反応は? (アイマスクをつけて)
  ・うわっ!まっくら
  ・何も見えない
  ・こわーい!
  ・友だちと手をつないだら安心
  ・肩に手をおくと安心
  ・○○ちゃんはいつもこんなふうに見えないの?

※この活動を取り入れる時は、事前に障がいのある子どもの保護者にねらい・活動をきちんと伝えたうえで、必ず了解を得ましょう。そしてその子どもには「○○ちゃんのことをみんなで考えてもいいかなあ」と聞くようにしましょう。
※見えない世界を十分に体験してから、絵本に出会わせてみましょう。子どもたちは、体験を積んだ後にこの絵本と出会うことで、体験と重ね合わせて見ることができます。
※その他、アイマスクをしたままで、ものにさわったり、匂いをかいだり、なめたりして名前のあてっこをすることで五感を働かせる遊びも試みることができます。
※日々の生活や活動を通して、個々の子どもの世界をどのように知り合うか――という視点から見ると「今、目の前にいる○○ちゃんの世界を知ってもらう」ために個々の特性に合わせ、さまざまな状況を応用して取り入れることも可能になります。
 (車イス体験、はって生活してみる、○○ちゃんが感じている音の大きさ、響き方など)
※障がいのある子がいない場合でもこの活動に取り組むことで個々の気持ちを受けとめ、共感し合う力など人と豊かに関わる力へとつながります。

ある保育所での取組み
※目の見えない友だちがいるクラスでは、アイマスクをした子と2人組で当番活動に取り組むなど、行動をともにすることで、「見えないことの重み」や自分の役割の重要性を認識していくなど、貴重な体験をしています。
 「見えること」が当たり前と思っていたまわりの子どもたちには衝撃の体験だったでしょう。
 そうすることで初めて「見えないこと」の不自由さに気づき、自分にできることは何かを考え、行動し始めるのではないでしょうか。
 一方、目の見えない友だちはこの活動を通して、アイマスクをした友だちと手をつなぎリードしたり、自分の気持ちを生き生きと言葉で伝えるなど、まわりから頼られる存在となり、自分への自信を大きく育んでいきました。
 こうしてともに育ち合う体験を積んだ子どもたちは、個々の気持ちを受け止め、共感し合う力など、豊かな人間性を育んでゆくことでしょう。

「これはなあに?」のイラスト

 

 ポイント

★障がいのある子と生活や遊びをともにするには、まず、知り合うことがスタートになります。
 知り合う機会を与えないことは、障がいのある子への共感を育めないということ、そして、知らないことは偏見、きめつけ、差別につながると言われています。
 子どもたちは、障がいのある子を一体どのように見ているのか、全く無関心なのか、排除しているのか、関わりを持ちたいけれど、どうすればいいかわからないのか、子どもたちの姿から学んでみませんか?
★他にも、さまざまな障がいのある子どもたちが保育所・幼稚園や地域で生活をしていますが、決めつけた見方や関わりがある時は、多面的に仲間の姿が見える楽しい活動を通して見方や関わりが変わることをめざしていくことが必要になります。 (○○ちゃんと一緒は楽しいなあ)
★子どもは、見えにくいとか歩きにくいとか大きな音が苦手など、個々の特性を理解すれば、そこから多様な関わりを学んでいきます。そして、自分の自信にもつながり、友だちに関わる力が豊かになり、それが、障がいのある子にとっても心地いい集団となります。一人ひとり違うけれど、違いをマイナスイメージで受け止めない、違うということは一人ひとり関わり方も違うんだと気づいてゆく、そんな育ち合いを大切にしたいですね。

 参考絵本 障がいのある子と共に

『ありがとう シンシア』 山本 由花 文/小田 哲明 写真/太田 朋 絵 講談社
『おとうさんといっしょに』 白石 清春 文/いまき みち・西村 繁男 絵 福音館書店
『おとがするしんごうき』 村瀬 継弥 文/オオノ ヨシヒロ 絵 大阪市教育委員会
『おにごっこする?』 今井 美之 文/岡島 礼子 絵 大阪市教育委員会
『かっくん −どうしてボクだけしかくいの?−』クリスチャン・メルベイユ 文/ジョス・ゴフィン 絵/乙武 洋匡 訳 講談社
『ゴンタとカンタ』 つちだ よしはる 作 PHP研究所
『さっちゃんのまほうのて』 たばた せいいち 先天性四肢障害児父母の会(のべ あきこ・しざわ さよこ) 偕成社
『十人十色なカエルの子』 落合 みどり 文/宮本 信也 医学解説/ふじわら ひろこ 絵 東京書籍
『14の心をきいて』 つちだ よしはる 作 PHP研究所
『手ェ つなごうや』 池内 エミ子 文/中田 弘司 絵 大阪市教育委員会
『てではなそうきらきら』 佐藤 慶子 文/沢田 としき 絵 小学館
『天使と話す子』 エスター・ワトスン 作/山中 康裕 訳 BL出版
『となりのしげちゃん』 星川 ひろ子 作・写真 小学館
『どんなかんじかなあ』 中山 千夏 文/和田 誠 絵 自由国民社
『のんちゃん』 ただの ゆみこ 作 小峰書店
『ペカンの木のぼったよ』 青木 道代 文/浜田 桂子 絵 福音館書店
『ぼくのおにいちゃん』 星川 ひろ子 作/星川 治雄 写真 小学館
『みえなくても だいじょうぶ?』 フランツ=ヨーゼフ・ファイニク 文/フェレーナ・バルハウス(絵)/ささき たづこ(訳) あかね書房
『見とってな!けんた!』 林 やよい 文/たかい たかこ 絵 大阪市教育委員会
『やあ、すてきななかまたち!』 トゥリシア・ブラウン 文/フラン・オーティス 写真/偕成社編集部 訳
『わたしたち手で話します』 フランツ=ヨーゼフ・ファイニク 文/フェレーナ・バルハウス(絵)/ささき たづこ(訳) あかね書房
『わたしたちのトビアス』 ヨルゲン・スベドベリ 文/セシリア・スベドベリ 編/山内 清子 訳 偕成社
『わたしの足は車いす』 フランツ=ヨーゼフ・ファイニク 文/フェレーナ・バルハウス 絵/ささき たづこ 訳 あかね書房

※乳幼児向けプログラム参考資料
『人権保育の理論3 32分でわかる4の段階』玉置哲淳 編著 シルク発行

前へ   次へ≫  目次へ

このページの作成所属
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ

ここまで本文です。


ホーム > 人権・男女共同参画 > 人権 > 教材・啓発冊子の紹介 > 人権学習シリーズ ありのままのわたし 大切なあなた 「みえないってどんなこと?」―感じよう!知り合おう!―