大阪府では、性の多様性が尊重され、全ての人が自分らしく生きることができる社会の実現をめざし、性的指向及び性自認の多様性に関する府民の理解の増進に関する条例を、令和元年10月に施行し、性の多様性に関する理解の増進に向けた取組を進めています。
こうした取組の一環として、令和2年1月22日より、性的マイノリティ当事者の方を対象にした「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」を実施しています。
・大阪府パートナーシップ宣誓証明制度とは
性的マイノリティ当事者の方が、お互いを人生のパートナーとすることを宣誓された事実を、大阪府として公に証明する制度です。
下記の要件を満たし、宣誓された方へ「パートナーシップ宣誓書受領証」を交付しています。
なお、大阪府内では、下記の市町村において同様の制度が実施されています。
※下記の市町村にお住まいの方は、各市にてお手続きください。(詳細は各市にお問合せください。)
【制度実施市町村】 ※令和5年5月1日時点
大阪市、堺市、池田市、吹田市、貝塚市、枚方市、茨木市、富田林市、松原市、大東市、交野市
一方または双方が性的マイノリティの方で、以下の要件を満たしていることが必要です。
(1)両当事者がともに成年に達していること
(2)当事者の少なくともいずれか一方が府民又は府内への転入を予定している者
(3)両当事者がともに現に婚姻をしておらず、かつ現に当該パートナーシップ関係の相手方以外の者とパートナーシップ関係にないこと
(4)当事者同士が婚姻をすることができないとされている者同士の関係にないこと
※民法改正に伴い、令和4(2022)年4月1日から成年年齢は18歳となっています。
※大阪府では、上記11市以外の府内市町村に居住(又は転入予定)の方を対象としています。
宣誓は、プライバシーを確保するため、1日につき3組とさせていただいております。
宣誓する日時(平日10時から、14時から、16時から)をあらかじめ予約していただき、当日必要書類を提出いただきます。
1.事前予約
宣誓希望日の3開庁日前まで電話、メール等で予約いただき、宣誓する日時を調整します。
2.パートナーシップ宣誓
予約した日時に、必要書類等をご持参のうえ、パートナーとお二人で来庁してください。
宣誓場所:大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区南港北1-14-16)
※プライバシーを確保し、安心して手続きいただけるよう、個室にて行っています。
3.受領証交付 ※即日交付
宣誓書に署名、要件を満たしていることを確認のうえ受領証を交付します。
※手続きのため1時間程お時間をいただきます。
宣誓にあたり、以下の(1)及び(2)の書類の提出が必要です。 (発行から3か月以内のもの)
(1)住民票の写し 若しくは 住民票記載事項証明書 又は 戸籍の附票の写し(「個人番号」の記載を省略したもの)
※両当事者がともに府内に住所を有していないときは、当事者の少なくともいずれか一方が府内への転入を予定していることがわかる資料が必要です
(詳しくは人権局へお問い合わせください)
(2)独身証明書 又は 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
※当事者が外国籍の場合は本国が発給した婚姻要件具備証明書
※独身証明書等は本籍を有する自治体への申請となりますので、郵送等の関係により、交付に時間を要する場合がございます。
それぞれ本人であることが確認できる書類の提示をお願いします。(以下(1)から(4)であれば一点のみで可。詳細はFAQをご確認ください)
(1)個人番号カード
(2)旅券
(3)運転免許証
(4)その他官公署が発行した免許証、許可証又は登録証明書等であって、本人の顔写真が貼付されたもの
その他、宣誓書受領証を通称名での交付を希望される場合は、日常生活において当該通称名を使用していることが確認できる資料の提示をお願いします。
詳しくは事前にご相談ください。
受領証見本 ※カードの表面は、以下の3種類からお選びいただけます。
(連絡先)
大阪府 府民文化部 人権局 人権企画課 教育・啓発グループ
電話番号:06-6210-9281
ファックス:06-6210-9286
メール :partnership@gbox.pref.osaka.lg.jp
※メール予約は24時間受け付けております。予約日時の確認は、翌開庁日以降に連絡させていただきます。
■メールに記載いただきたいこと
(1)宣誓要件を満たしているか (要件については、「対象者の要件」を御確認ください)
(2)希望日・時間(複数日時)
(3)宣誓される双方の在住市町村名
(4)宣誓書に記載する双方の氏名(ふりがな)
(5)通称使用の有無
(6)代表者の連絡先(日中ご連絡のつく電話番号)
所在地:大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)38階
Osaka Metro 中央線「コスモスクエア駅」下車、南東へ約600メートル
Osaka Metro 南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」下車、ATCビル直結(約100メートル)
(予約受付時間)
平日9時から18時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
※予約を希望される日時がすでに埋まっている等、ご希望に添えない場合がありますので、希望日時は複数ご準備ください。
・要綱等
・大阪府パートナーシップの宣誓の証明に関する要綱 [Wordファイル/28KB] [PDFファイル/168KB]
・大阪府パートナーシップ宣誓書 [Wordファイル/19KB] [PDFファイル/103KB]
・大阪府パートナーシップ宣誓書受領証 [Wordファイル/28KB] [PDFファイル/112KB]
・大阪府パートナーシップ宣誓書受領証再交付申請書 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/64KB]
・大阪府パートナーシップ宣誓書受領証返還届 [Wordファイル/17KB] [PDFファイル/59KB]
・大阪府パートナーシップ宣誓継続申告書 [Wordファイル/30KB] [PDFファイル/369KB]
・FAQ [Wordファイル/21KB] [PDFファイル/777KB]
これまでは、制度実施自治体間で住所の異動があれば、その都度、必要書類を揃えて改めて転居先自治体へ宣誓し直す必要がありました。
現在、大阪府と府内の実施市間で協定書を締結し、パートナーシップ宣誓を既にした方が府内で転居される場合の負担を軽減をしています。
※詳細については、こちらから御確認ください。
府内自治体間連携の御案内 [PDFファイル/1.04MB]
大阪府が交付する「パートナーシップ宣誓書受領証」の提示により、利用いただけるサービスについてお知らせいたします。
利用可能なサービス一覧表(※近日掲載予定)
パートナーシップ宣誓証明制度へのご理解・ご配慮をお願いします。
受領書の提示を受けられた方は、制度の趣旨をご理解のうえ、事業活動の中に制度を取り入れ、対応いただきますよう、ご協力をお願いします。
大阪府パートナーシップ宣誓証明制度啓発リーフレット [PDFファイル/482KB]
大阪府営住宅の申し込みについて、詳しくはこちら
このページの作成所属
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ
ここまで本文です。