![]() |
---|
「同和地区の人はこわい」とか、あるいは「同和対策は不公平だ」というような話を聞いたことがあるかについてたずねたところ、「ある」と回答した割合が60.5%、「ない」と回答した割合が25.7%となっている。
性別でみると、「ある」と回答した割合は、男性62.8%、女性56.5%となっている。
年齢別でみると、「ある」と回答した割合は、40 歳代が68.3%ともっとも高く、次いで50 歳代と60歳代が64.6%となっている。
![]() |
問18 で「同和地区の人はこわい」とか、あるいは「同和対策は不公平だ」というような話を聞いたことが「ある」と回答した人に対して誰から聞いたかをたずねたところ、「友人」と回答した割合が39.5%ともっとも高く、次いで「近所の人」が28.0%、「職場の人」が27.4%となっている。
性別でみると、「友人」と回答した割合は、男性42.7%、女性38.5%となっている。
年齢別でみると、「友人」と回答した割合は、20 歳代が50.0%ともっとも高く、次いで30 歳代が48.1%、40 歳代が47.6%となっている。
![]() |
問18 で「同和地区の人はこわい」とか、あるいは「同和対策は不公平だ」というような話を聞いたことが「ある」と回答した人に対して、そのときどのように感じたかについてたずねたところ、「そういう見方もあるのかと思った」と回答した割合が55.6%ともっとも高く、次いで「そのとおりと思った」が23.1%、「反発・疑問を感じた」が11.5%、「とくに何も思わなかった」が7.9%となっている。
性別でみると、「そういう見方もあるのかと思った」と回答した割合は、男性52.3%、女性58.8%となっている。
年齢別でみると、「そういう見方もあるのかと思った」と回答した割合は、50 歳代が60.7%ともっとも高く、次いで40 歳代が58.3%、60 歳代が56.5%となっている。
このページの作成所属
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ
ここまで本文です。