VOCとは、揮発性有機化合物:Volatile Organic Compoundsの略称で、蒸発しやすい有機化合物のことです。
・ものを溶かす性質や速乾性などの優れた性質から様々な製品に使用されており、ペンキ、接着剤、油性マジックに含まれるアセトンやメタノール等が該当します。
・VOCの中には可燃性ガスや引火性の液体もあります。
VOCの含有量が少ない製品を使うことで、火災などの事故の回避にもつながります。
製品の表示・形状を見て、含有量の少ない製品を選びましょう。
製造時のVOC排出量が少ない製品(環境ラベルが表示されたものなど)を選択することで、VOC排出の削減につながります。
(参考)環境省の環境ラベル等データベース(外部サイト)
・商品記載の「標準使用量」や「使用方法」を確認し、適正な使用回数や使用量を守りましょう。
・使う分だけ購入して、VOCを含む製品を使わずに捨てないようにしましょう。
VOCは様々な生活製品に使用されている反面、人体の健康や環境に悪影響を及ぼすことがあります。 ○ 大気中のVOCは光化学オキシダント、PM2.5の原因物質となります。 | ![]() |
○ 2020年度(令和2年度)の家庭からのVOCの排出量
固定発生源からのVOC排出量のうち、家庭からのVOC排出量は大阪府域で24.9%と推計されており、全国の20.1%に比べ高い割合を示しています。
![]() | 大阪府域では、日用雑貨やエアゾール噴射剤などの使用に伴い、 |
※2 出典:「揮発性有機化合物(VOC)排出インベントリについて 令和3年3月」(揮発性有機化合物(VOC)排出インベントリ検討会策定)をもとに作成
このページの作成所属
環境農林水産部 環境管理室事業所指導課 大気指導グループ
ここまで本文です。