3月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
お知らせ
4月から飲食店のたばこのルールが変わります!

4月1日(火曜日)に大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、現在、たばこを吸いながら飲食が可能な飲食店のうち、客席面積30平方メートルを超える飲食店は原則屋内禁煙となります。改めてルールを確認し、受動喫煙の防止にご協力をお願いします。
パスポート(旅券)の申請はお早めに!
3月24日(月曜日)受理分から旅券が変わります

偽造変造対策を強化した「2025年旅券」の発給が始まります。国立印刷局で作成した旅券が配送されるため、府パスポートセンターでは申請から交付まで10営業日(従来6営業日)、市町村では14営業日(従来10営業日)かかります。また、同日から申請手数料も改定されます。
税の申告や自動車の登録手続きはお済みですか?
■税の申告期限
所得税(復興特別所得税)の申告期限は3月17日(月曜日)、個人事業者の消費税(地方消費税)の申告期限は3月31日(月曜日)です。国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」でも申告書の作成・送信ができます。
■自動車の登録手続き
3月下旬は自動車の名義変更や廃車などの登録手続きが1年の中で最も集中し、運輸支局の窓口が極端に混雑します。自動車の登録手続きは、比較的空いている3月中旬までに済ませていただくようお願いします。
3月は自殺対策強化月間です
3月は24時間電話相談を実施しています
令和5年の大阪府の自殺者数は1,383人と、1日に約4人の方が自殺で亡くなられるという深刻な状況です。悩みを抱えている人は、ひとりで悩まず専門機関にご相談ください。また、身近な人の悩みに気づいたら話を聴いて寄り添いましょう。
賃貸住宅原状回復トラブルを防止するために
大阪府版ガイドラインを公開中
賃貸住宅の退去の際に、損耗などの補修や修繕の費用を貸主、借主のどちらが負担するのかといった原状回復をめぐるトラブルが発生しています。大阪府版ガイドラインでは、トラブルの未然防止・解決に役立つ情報や相談窓口を掲載しています。ぜひご活用ください。
児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ
児童扶養手当
離婚その他法令に定める理由により、父または母と生計を同じくしていない児童(※)を育てているひとり親家庭などに支給。
※18歳到達後最初の3月31日までの児童。児童に法令で定める程度の障がいがある場合は、20歳未満の児童。
■手当月額(所得額などにより変動します)
令和7年4月から次のとおり改定される予定です。
1人目は46,690円から11,010円の範囲で支給、2人目以降1人増えるごとに11,030円から5,520円の範囲で加算。
(請求者または配偶者および扶養義務者の所得に応じて、10円きざみで減額されます。)
■手当の支給
認定されると請求月の翌月分から支給対象となり、奇数月に支払いがあります。
■支給期間などによる支給停止制度
受給開始から一定期間経過したときは手当が2分の1に減額となりますが、条件に該当する人は一部支給停止適用除外の手続きを行えば、それまでと同様の手当を受給できます。対象となる受給者には、市区町村から事前に連絡があります。
■公的年金給付などを受給している人の場合
公的年金給付などの額が、児童扶養手当の支給額を下回る場合、その差額を児童扶養手当として受給することができます。障害基礎年金などを受給している人については、令和3年3月分から手当額の算出方法と支給制限に関する所得の算出方法が変更されました。既に認定を受けている人は申請不要ですが、障害基礎年金などを受給しているため手当の申請をしていない人はお住まいの市区町村に申請が必要です。
特別児童扶養手当
20歳未満の法令で定める障がいの状態にある児童を育てている父母(主として児童の生計を維持するいずれか1人)などに支給。
■手当月額
1級56,800円、2級37,830円
障がいの程度に応じて、1級または2級として認定されます。
■手当の支給
認定されると、請求月の翌月分から支給対象となり、4月(12月分から3月分)、8月(4月分から7月分)、11月(8月分から11月分)に支払われます。
児童扶養手当・特別児童扶養手当の認定請求などの手続き
■認定請求
お住まいの市区町村担当窓口で、必要な書類などを確認・相談のうえ、お手続きください。請求などの手続きには、マイナンバー(個人番号)の記載が必要ですので、マイナンバーと本人確認できる書類をご提示ください。
■その他
児童が、施設などに入所しているときや年金を受給できるときは、支給対象外になる場合があります。また、手当額は前年の所得額などにより一部または全部支給停止されるときがあります。
令和7年度 府職員採用試験
学歴・職務経験不問。警察行政職を除き、日本国籍の有無は問いません。詳細は府職員採用案内ホームページまで。
■(1)行政・警察行政・技術(大学卒程度)
3月に業務セミナーを開催します。受験を考えている人はぜひご参加ください。
受験資格
【行政・警察行政】平成12年4月2日から平成16年4月1日生まれの人
【技術】平成8年4月2日から平成16年4月1日生まれの人
■(2)行政・警察行政・技術(社会人等)【春季試験】
令和7年10月1日採用に向けた春季試験を実施します。全て土日のみで受験できます。
受験資格
【行政(26‒34)】平成3年4月2日から平成12年4月1日生まれの人
【行政(35‒49)】昭和51年4月2日から平成3年4月1日生まれの人
【警察行政】平成3年4月2日から平成12年4月1日生まれの人
【技術】昭和51年4月2日から平成8年4月1日生まれの人
※行政・警察行政(社会人等)のみ4月2日(水曜日)から20日(日曜日)
府公立学校教員採用選考テストの実施
受験資格など詳しくは受験案内をご確認ください。年齢制限を撤廃し、昭和39年4月2日以降に生まれた人は受験することができます。
バレンタインジャンボ宝くじ
まもなく発売終了!

3月10日(月曜日)まで、バレンタインジャンボ(1等・前後賞合わせて3億円)とバレンタインジャンボミニ(1等・前後賞合わせて3千万円)を発売しています。この宝くじの収益金の一部は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のための資金に充てられます。
大阪府警察からのお知らせ
「マイナ免許証」制度開始!
3月24日(月曜日)から、マイナンバーカードに運転に必要な情報を記録することができるようになります。記録されたマイナンバーカードは運転免許証として、利用することができます。手続きは、門真・光明池運転免許試験場などで行います。
募集
府営住宅 令和7年度第1回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市町村で配布します。なお、過去の総合募集で応募割れがあった住宅については随時募集(先着順)を通年行っています。
令和7年国勢調査員を募集中

国勢調査員は、調査対象である世帯を訪問し、調査票の記入依頼や調査票の回収・点検といった基本的で重要な役割を担っています。国勢調査員に関心がある人は、各市町村の募集状況をご確認の上、お住まいの市町村統計担当の窓口までお問い合わせください。
催し
南河内いちごフェスタ2025@てんしば
大切な人にいちごを贈ろう
南河内地域のいちご生産者が朝採りのいちごを直売します。特設ステージには、大阪・関西万博のPRに、ミャクミャクやもずやんなどが登場。
南河内いちごマップなどを配布するほか、すてきな景品が当たるイベントなど盛りだくさんです。
大川さくらクルーズ
「小学生無料乗船企画」を実施
大川が最も華やかになる桜シーズンに運航する「大川さくらクルーズ」に府内の小学生、支援学校生(小学部)を無料※で招待します。いつもとは違う、水上から見上げる目線でお花見を楽しんでいただけます。
※子ども2人以上は1人につき750円。
大阪・光の饗宴2025 万博特別点灯
2025年大阪・関西万博の開幕に合わせて4月から大阪・光の饗宴が点灯。全長約4キロメートルの御堂筋イルミネーション、大阪市役所正面イルミネーションファサード、中之島のみおつくしプロムナードなどが美しい光で彩られます。初日には点灯式も開催。
THE NIGHT GARAGE MARKET
夜景がすごい!

好評につき、ナイトガレージマーケット第2弾を開催します。
なるかわ園地らくらくセンターハウス駐車場に、東大阪市を中心とした地元事業者が、音楽ステージやワークショップ、飲食ブースを出店します。会場からの眺望、夕日が沈み夜景に変わりゆく美しい絶景をお楽しみください。
4月2日から8日は発達障がい啓発週間
4月2日は「世界自閉症啓発デー」

発達障がいの特性は暮らしや人づきあいの苦労につながることがあり、周囲の人の正しい理解と適切なサポートが大切です。府では4月2日(水曜日)に大阪城天守閣などをシンボルカラーのブルーにライトアップします。また、4月20日(日曜日)にオンラインセミナーを開催しますのでぜひご参加ください。
戦争体験談を聞いて平和の大切さを学び考えよう
戦後80年平和祈念・大阪戦没者追悼式事業

大阪府、大阪市、堺市の共催で戦没者遺族等の話を聞くなど、平和の大切さを次世代に継承する事業を実施します。府内在住の小学生以上の人は誰でも参加できます。