大阪・関西万博 会場マップ
PDFで開く
このマップの掲載情報は、2025年1月20日時点のものです。
そのため、実際の会場と異なっている場合があります。
また、位置がわかるよう主要な施設を中心に掲載しています。
A
コネクティングゾーン
A-01セルビア
A-02ウズベキスタン
A-03インド
A-04インドネシア
A-05オーストラリア
A-06サウジアラビア
A-07スペイン
A-08タイ
A-09トルコ
A-10モナコ
A-11アゼルバイジャン
A-12大韓民国
A-13ドイツ
A-14ルクセンブルク
A-15ネパール
A-16エジプト
A-17セネガル
A-18バングラデシュ
B
セービングゾーン
B-01ベルギー
B-02イタリア、バチカン
B-03シンガポール
B-04ブルガリア
B-05オランダ
B-06オマーン
B-07ハンガリー
B-08ポーランド
B-09ルーマニア
B-10英国
B-11アンゴラ
B-12チリ
B-13チュニジア
B-14カンボジア
B-15アルジェリア
B-16バルト館、ラトビア、リトアニア
B-17欧州連合
B-18団体休憩所
B-19団体休憩所
C
シグネチャーゾーン
C-01Dialogue Theater いのちのあかし
C-02EARTH MART
C-03いのちめぐる冒険
C-04いのち動的平衡館
C-05null2
C-06いのちの遊び場 クラゲ館
C-07いのちの未来
C-08Better Co-Being
D
エンパワーリングゾーン
D-01アイルランド
D-02マレーシア
D-03フィリピン
D-04アメリカ合衆国
D-05フランス
D-06カタール
D-07アラブ首長国連邦
D-08カナダ
D-09ポルトガル
D-10コロンビア
D-11スイス
D-12オーストリア
D-13ブラジル
D-14クウェート
D-15中華人民共和国
D-16バーレーン
D-17トルクメニスタン
D-18北欧館、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン
D-19マルタ
D-20チェコ
D-21国際赤十字・赤新月運動
D-22国際連合
D-23ベトナム
D-24モザンビーク
D-25ペルー
D-26ヨルダン
D-27団体休憩所
E
東ゲートゾーン
E-01NTTパビリオン
E-02大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
E-03関西パビリオン
E-04三菱未来館
E-05パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
E-06住友館
E-07電力館 可能性のタマゴたち
E-08ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier
E-09日本館
E-10EXPO ホール「シャインハット」
E-11EXPO ナショナルデーホール「レイガーデン」
E-12ギャラリー EAST
E-13ポップアップステージ南
E-14団体休憩所東
F
静けさの森ゾーン
G
西ゲートゾーン
G-01EXPO メッセ「WASSE」
G-02PASONA NATUREVERSE
G-03よしもとwaraii myraii館
G-04GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
G-05BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャン・ドーム)
G-06ORA外食パビリオン「宴 UTAGE」
G-07飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
G-08ガスパビリオン おばけワンダーランド
G-09TECH WORLD
H
フューチャーライフゾーン
H-01モビリティエクスペリエンス
H-02未来の都市
H-03EXPO アリーナ「Matsuri」
H-04万博サウナ「太陽のつぼみ」
H-05ギャラリー WEST
H-06から08団体休憩所西
見どころ満載!
実際に会場で体感してみよう!

海外パビリオン
アメリカ館D‒04
共に創出できることを想像しよう
ナショナルデー
7月19日


LEDスクリーンに名所や音楽、料理の映像が流れ米国旅行に誘う。5つの没入型展示エリアが好奇心を刺激!
イタリア館B‒02
芸術は生命を再生する
ナショナルデー
9月12日


オペラが上演される劇場が設置!屋上にはイタリア式の庭園やカフェも!世界的な文化遺産である大理石の彫刻像「ファルネーゼのアトラス」が日本初展示!
インドネシア館A‒04
調和の繁栄:自然、文化、未来

船をモチーフにしたパビリオン!豊かな自然や文化、新首都建設など国家の未来に向けた取り組みを紹介!
オーストラリア館A‒05
Chasing the Sun 太陽の大地へ
ナショナルデー
9月3日


最新技術、雄大な自然、ダイナミックな社会が体感できる。太陽を追ってオーストラリアを横断する没入型の体験!
中華人民共和国館D‒15
自然と共に生きるコミュニティの構築
グリーン発展の未来社会
ナショナルデー
7月11日

伝統的な書道の巻物を広げた形をモチーフに竹でできたパビリオン!中国の31の省、自治区、市は、独自のデイ・ウィークを開催予定。
フランス館D-05
愛の讃歌
ナショナルデー
9月13日


愛の散歩道として、1階から、らせん状のスロープを上がり、屋上から降りてくるコース。屋上では、ビストロの提供も!スタジオジブリのアニメ映画『もののけ姫』を伝統的な織物技術で表現したタペストリーが日本初披露!

シグネチャーパビリオン
「いのちを拡げる」C‒07
いのちの未来

石黒 浩
大阪大学教授、ATR石黒浩特別研究所所長
ロボットとの距離をさらに縮めながら、いのちの可能性を拡げる未来の人間。パビリオンではさまざまなアンドロイドやロボットを用いて、そんな人間の未来を展示します。


「いのちを守る」C‒01
Dialogue Theater いのちのあかし

河瀨 直美
映画作家
会期184日間、「毎日が、人類史上はじめての対話」がコンセプトのパビリオン!廃校となった木造校舎を活用して建築されたパビリオンには、150人が入れるシアターがあり、国籍や人種、文化の異なる人同士の対話を通じて、互いの違いなどを理解し乗り越えることをめざします。

「いのちを知る」C‒04
いのち動的平衡館

福岡 伸一
生物学者、青山学院大学教授
いのちとは何なのか、いのちとはなぜ輝くのかを考えるきっかけとなるパビリオン!32万個のLEDが集まったシアターで細胞分裂や動物の誕生などを表現。自分の体の動きと同調して光が動く仕掛けも。



民間パビリオン
「ガスパビリオン おばけワンダーランド」G‒08
化けろ、未来!

鏡面の膜材(放射冷却素材)を活用したパビリオン。天候や時間帯で建物の表情が「化け」ます!また、閉幕後、建材などは3Rで「化け」ます!

会場を案内してくれるおばけのミッチー!バケルゴーグルをつけて、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)のおばけの世界に没入し、自分もおばけに変身して望みを叶(かな)える楽しい体験ができます。
「住友館」E‒06
さぁ、森からはじまる未来へ

「住友の森の木々たち」を屋根・外装に約1,000本使用。大阪万博が開催された1970年に植えた木々も活用されています!私たちが直面する社会や環境問題への関心を持ち続けてもらうため、森の中でさまざまな“いのちの物語”に出会う体験などができます。

来場者はランタンを持って散策し、光や音などの演出とともに自然と触れ合うことができる体験も。

「葉っぱ切り絵アーティスト」のリトさんによる制作・展⽰。オリジナル作品が初お披露目!
「三菱未来館」E‒04
いのちの始まり、いのちの未来

地上に浮かぶマザーシップのような建物が特徴!


バーティカルシャトルに乗って未知なる深海から遥かなる宇宙・火星へ、いのちを巡る壮大な旅の物語を映像コンテンツで没入体験ができます。

日本館E‒09
ジャパンデー
7月7日
テーマいのちと、いのちの、あいだに

最大の特徴は、円を描くように立ち並ぶ無数の「木の板」。隙間から内部を垣間見ることができ、日本館のテーマにもある「あいだ」を来場者が意識するきっかけをもたらします。
「火星の石」

世界最大級!のサイズ。かけらに実際触れるコーナーを設置。
小惑星イトカワ・リュウグウの「砂」の実物展示


探査機はやぶさ、はやぶさ2が持ち帰った、小惑星イトカワ、リュウグウの「砂」を展示
ハローキティ×32種類の藻類

ハローキティが藻類になりきって、藻類の持つ魅力と無限の可能性を紹介!他のエリアには、ドラえもんも登場!

開幕直後のイベント
Ado OPENING SPECIAL LIVEH‒03
4月13日(日曜日)
18時開場、19時45分開演
EXPO アリーナ「Matsuri」

大阪・関西万博の会期184日間の開幕を、世界を魅了し続ける歌い手Adoに飾っていただきます。
株式会社エントリー presents
Japan Expo Paris in Osaka 2025
4月26日(土曜日)・27日(日曜日)
EXPO アリーナ「Matsuri」H‒03
EXPO メッセ「WASSE」G‒01

仏国パリの「Japan Expo」を逆輸入、日本で初開催!マンガやアニメ、コスプレ、伝統工芸、先端技術など、COOL JAPANを再結集
水と空気のスペクタルショー
「アオと夜の虹のパレード」
ウォータープラザ
会期中、日没後毎日開催!

「水と空気」をテーマに約300基の噴水装置とウォータースクリーン映像だけでなく、音楽やレーザー、炎など、舞台装置を駆使した壮大なショー(約20分)
予約なしで参加できる
主なイベント
いけばなの根源 池坊展E‒12
4月13日(日曜日)から20日(日曜日)
ギャラリーEAST

「いけばなの変遷」を作品で表現。圧倒的な大作や、テクノロジーといけばなの融合作品も展示予定!
ナショナルデー(国地域)
スペシャルデー(国際機関)
公式参加者の文化に対する理解を深め、国際親善の増進に寄与することを目的に、式典や文化イベントなどを開催!会期中、ほとんど毎日行われます。
4月
- 14日 トルクメニスタン
- 18日 トンガ
- 19日 グレナダ
- 22日 スイス
- 24日 デンマーク
- 26日 タイ
- 27日 ガイアナ
- 28日 パラオ
- 29日 チャド
1万人の第九 EXPO2025
4月13日(日曜日)9時から9時30分
ウォータープラザ・大屋根リング上(南側)

万博会場の1万人と全世界からの歌声投稿で、“いつでも・どこでも・だれとでも・心と歌声がつながる” 唯一無二のベートーヴェン「第九」を創りあげます。