大阪府・大阪市(以下、「府・市」という。)では、大阪・関西の持続的な経済成長のエンジンとなる世界最高水準の成長型IR(大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域。以下、「大阪IR」という。)の実現に向け、公民連携して、必要な検討・手続き等を行っており、令和4年4月に区域整備計画(特定複合観光施設区域整備法(平成30年法律第80号。以下、「IR整備法」という。)第9条第1項に規定する区域整備計画をいう。以下同じ。)の認定の申請を国に行いました。
このたび、国において区域整備計画の認定が行われた後、長期間にわたって安定的かつ継続的に大阪IR事業(夢洲地区において実施されるIR整備法第2条第3項に規定する設置運営事業をいう。以下同じ。)を実施するために、IR整備法及び関係法令等に基づき、府・市が大阪IR株式会社(以下、「SPC」という。)に対して行うモニタリングについて、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、府・市が適切かつ着実にモニタリングを実施できるよう支援する財務・法務・技術面等において高い専門知識と実績を有した事業者を公募型プロポーザル方式により募集します。
本公募は、IR整備法第9条第11項に基づく区域整備計画の認定(以下、「区域認定」という。)が行われること、並びに「令和5年度大阪府一般会計予算」及び「令和5年度大阪市一般会計予算」が発効することを前提に実施される停止条件付きの公募です。
これらいずれかの条件が整わない場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。
なお、契約金額は、認定を得た際の実際の業務量の変動に応じて協議を行うこととなります。
令和5年3月17日(金曜日):公募を開始しました。
(1)業務名
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業モニタリング支援業務
(2)業務内容
<2 応募の手続き>の仕様書のとおり
(3)委託上限額
各業務実施年度の委託上限額は、以下のとおりです。応募金額の提案は、この範囲内で行ってください。
業務実施年度 委託上限額(消費税及び地方消費税額を含む。)
令和5年度:44,933,000円
令和6年度:40,687,000円
合計:85,620,000円
(注)委託上限額は、令和4年度中に区域認定が行われる場合の業務項目を前提に設定したものです。それによらない場合には、年度の業務項目及び契約金額を発注者と受注者とで協議の上契約を締結し、年度末の支払いにおいて精算を行うこととなります。
(4)委託期間
契約締結日から令和7年3月31日(月曜日)まで
(5)公募スケジュール
・公募開始:令和5年3月17日(金曜日)
・質問受付締切:令和5年3月30日(木曜日)
・質問に対する回答:令和5年4月12日(水曜日)
・提案書類提出締切:令和5年4月19日(水曜日)
・プレゼンテーション:令和5年5月中旬(予定)
・契約締結:令和5年5月下旬(予定)
・業務開始:令和5年5月下旬(予定)
・業務終了:令和7年3月31日(月曜日)
公募要領の「公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。
(1)公募要領等の配布方法
以下からダウンロードしてください。(郵送による配布は行いません。)
(2)提案書類の受付期間
令和5年3月17日(金曜日)から令和5年4月19日(水曜日) まで
(3)提案書類の受付場所
大阪府・大阪市IR推進局推進課 計画グループ
住所:大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)31階
電話番号:06-6210-9234
(4)提出方法
書類は必ず電話予約の上、受付場所に持参してください。(郵送による提出は認めません。)
(5)費用の負担
応募に要する費用は、すべて応募者の負担とします。
(1)受付期間
公募開始日から令和5年3月30日(木曜日) 午後5時まで
(2)提出方法
「質問書」(様式11)に記載の上、下記まで送付してください。
送付先 大阪府・大阪市IR推進局 推進課
E-mail: osakair-monitoring@gbox.pref.osaka.lg.jp
※電話や口頭での質問は受け付けません。
送信後、必ず電話で着信の確認をお願いします。
(ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
「件名」欄に「質問:大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業モニタリング支援業務」と明記してください。
(3)回答
受け付けた質問に対する回答は、令和5年4月12日(水曜日)(予定)にIR推進局推進課ホームページ(http://www.pref.osaka.lg.jp/irs-suishin/osakair-monitoring/)にて行います。(なお、発注者が掲載に供することが適切でないと判断した質問事項については、この限りではありません。)
※質問がありませんので、回答の掲載はございません。
(1)審査方法
外部委員で構成する選定委員会による書類審査及びプレゼンテーション審査
※最優秀提案者(及び次点者)を決定します。ただし、最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案者とします。
(2)選定委員会
令和5年5月中旬(予定)
※開始日時や場所など、詳細については、別途連絡します。
(3)結果公表
契約交渉の相手方決定後、すべての応募者に通知するとともに、本ページで公表します。
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。
このページの作成所属
IR推進局 推進課 計画グループ
ここまで本文です。