令和5年度RORO・フェリー航路充実強化事業補助金及び2港利用航路・貨物誘致事業補助金の公募を開始します
代表連絡先 |
大阪港湾局 大阪港湾局 利用促進担当
ダイヤルイン番号:06-6615-8173 メールアドレス:na0035@city.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2023年3月29日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪港湾局では、府営港湾・大阪港が連携し、取扱貨物量の増加に繋げ、更なる国際競争力の強化を目的とした補助事業の令和5年度の公募を開始します。
【府営港湾における取組み】
(※)貨物を積載したトラック、トレーラー等が自走で乗降でき、そのまま輸送することができる船舶 内航RORO・フェリー船社を対象に、取扱貨物の増加に対して海上輸送費の一部を補助するもの ・府営港湾において、新たに定期航路を開設した事業者 ・現に府営港湾において定期航路を就航している事業者で、船舶の大型化又は増便を行った事業者 ・堺泉北港に年間10隻(月1隻程度の頻度)以上寄港する船舶を運航し、増便を行った事業者 (詳細については、RORO・フェリー航路充実強化事業補助金交付要綱をご確認ください。) ・府営港湾において、新たに定期航路を開設した事業者及び現に府営港湾において定期航路を就航している事業者で、船舶の大型化又は増便を行った事業者 令和5年度に新たな航路の開設又は船舶の大型化若しくは増便を行った日から令和6年3月31日(日曜日)まで ・堺泉北港に年間10隻(月1隻程度の頻度)以上寄港する船舶を運航し、増便を行った事業者 令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで 補助対象期間内において、対前年度同期間比で増加した取扱貨物量 車両1台につき5,000円 ただし、車両以外の貨物については、10トンにつき5,000円 補助対象期間内において、対前年同期間比で増加する入港料の額(大阪府入港料条例(昭和52年大阪府条例12号)第4条の規定により減額又は免除された額を除く。)を上限とし、会計年度ごとに増加した取扱貨物量に応じて予算の範囲内において交付します。
コンテナ船社を対象に、コンテナ取扱量の増加に対して海上輸送費の一部を補助するもの
・堺泉北港において、新たに定期航路を開設した事業者 ・現に堺泉北港において定期航路を就航している事業者で、増便を行った事業者 ・堺泉北港に年間10隻(月1隻程度の頻度)以上寄港する船舶を運航し、増便を行った事業者 上記に規定する事業者のうち、下記の要件を満たす場合のみ補助の対象とする ・堺泉北港及び大阪港の2港に寄港するものであること ・コンテナの輸送を目的とした船舶であること
3 補助対象期間 ・堺泉北港において、新たに定期航路を開設した事業者及び現に堺泉北港において定期航路を就航している事業者で、増便を行った事業者 令和5年度に新たな航路の開設又は増便を行った日から令和6年3月31日(日曜日)まで ・堺泉北港に年間10隻(月1隻程度の頻度)以上寄港する船舶を運航し、増便を行った事業者 令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
4 補助内容 補助対象期間内において、対前年度同期間比で増加したコンテナ取扱量 1TEUにつき2,000円
補助対象期間内において、対前年同期間比で増加する入港料の額(大阪府入港料条例(昭和52年大阪府条例12号)第4条の規定により減額又は免除された額を除く。)を上限とし、会計年度ごとに増加した取扱貨物量に応じて予算の範囲内において交付します。
提出書類を下記提出先まで提出してください。 <提出先> 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2−1−10 ATCビル ITM棟10階 大阪港湾局計画整備部振興課(利用促進担当) メールアドレス:na0035@city.osaka.lg.jp <締め切り> 令和6年1月30日(火曜日)必着 ※締め切りは予定であり、原則として補助金交付決定見込額が予算の上限に達した時点で受付を終了します。
|
関連ホームページ |
大阪みなと貨物集貨事業補助金 |
添付資料 |
RORO・フェリー航路充実強化事業、2港利用航路・貨物誘致事業リーフレット (Pdfファイル、802KB) |
RORO・フェリー航路充実強化事業補助金交付要綱 (Pdfファイル、174KB) | |
2港利用航路・貨物誘致事業補助金交付要綱 (Pdfファイル、159KB) | |
資料提供ID |
47331 |
ここまで本文です。