令和4年度 気候変動適応セミナー「BCPを策定して自然災害に負けない企業になる!!」を開催します。

代表連絡先 環境農林水産部  脱炭素・エネルギー政策課  気候変動緩和・適応策推進グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9553
メールアドレス:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2023年1月10日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府では、気候変動の影響への「適応」(※1)に関する取組みを推進しています。
 このたび、地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 おおさか気候変動適応センターと連携して、事業者の皆さまを対象に令和4年度気候変動適応セミナー「BCPを策定して自然災害に負けない企業になる!!」を開催します。
 近年、平成30年の7月豪雨や台風第21号など、大阪府内に甚大な被害をもたらす自然災害が発生しており、今後、気候変動による自然災害の更なる激甚化・頻発化が懸念されます。
 本セミナーでは、事業者の皆さまに自然災害に備えていただくため、気候変動による自然災害の影響や事業継続計画(BCP)策定のポイントについて、取組事例を交えながら分かり易くご説明します。皆さまのご参加をお待ちしております。

 
※1 気候変動の影響による被害を回避又は和らげること。もしくは気候変動の影響を有益な機会として活かすこと。


 

 1 日時   令和5年2月17日(金曜日) 14時00分から16時00分まで(13時30分開場)
 

 2 題名   令和4年度 気候変動適応セミナー「BCPを策定して自然災害に負けない企業になる!!」
 

 3 場所   会場とオンラインの同時開催
         会場はアットビジネスセンター大阪本町1607号室(大阪市中央区安土町2‐3‐13 大阪国際ビルディング)
         オンラインによる閲覧はZoomウェビナーを利用


 4 主催    地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 おおさか気候変動適応センター、大阪府


 5 共催   独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部


 6 後援   経済産業省近畿経済産業局、環境省近畿地方環境事務所(予定)
 

 7 プログラム概要
   (1) 気候変動に伴う気象災害のリスクと防災気象情報
                  気象庁 大阪管区気象台 気象防災部
   (2) BCPの概要と、大阪府における策定支援について
         大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課
   (3) BCP策定の第一歩!事業継続力強化計画策定のポイント
         独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部
         中小企業アドバイザー 中辻 一浩 氏
   (4) 事業継続力強化計画策定の実際
         関空運輸株式会社 常務取締役 蔵屋敷 権治 氏
   (5) おおさか気候変動適応センターからのお知らせ

 
 8 参加費   無料
  

 9 定員   会場参加 50名、オンライン参加 50名 ※申込受付は先着順 

 
10 申込方法及び申込期限
 (1) 申込方法
   関連ホームページ「令和4年度気候変動適応セミナーのお申し込み先」からお申し込みください。
   なお、添付資料「令和4年度気候変動適応セミナーチラシ」の裏面にある申込みフォームQRコードからもお申込みできます。
 

   【申込み先】
   地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所
   おおさか気候変動適応センター内   
   電話番号:072-979-7062
      URL:https://lccac-osaka.org/ 


 (2)申込期限
   令和5年2月10日(金曜日)まで
 
 ※障がいのある方で、開場参加にあたり配慮を希望する方は、お申込みの際にご相談ください。
 ※オンライン参加の方には、セミナーの前日までにオンライン参加用のURLを電子メールでお送りします。
 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、開催場所がオンラインのみに変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 

 

  国連は、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年9月に策定しました。本事業はSDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
 

111317

 大阪府は、「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

関連ホームページ

令和4年度気候変動適応セミナーのお申し込み先

添付資料

令和4年度気候変動適応セミナーチラシ (Pdfファイル、437KB)

資料提供ID

46638

ここまで本文です。