「大阪府気候変動対策の推進に関する条例にかかる特定事業者等向け説明会」を開催します

代表連絡先 環境農林水産部  脱炭素・エネルギー政策課  気候変動緩和・適応策推進グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9553
メールアドレス:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年11月15日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府では、「2050年二酸化炭素排出量実質ゼロ」の実現に向けて、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度から40%削減する目標を掲げた大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を2021年3月に策定しました。この目標を達成するためには、省エネルギーの徹底に加え、再生可能エネルギーの導入や電動車の普及を最大限進めるなど、人々の暮らしや事業活動での大きな変革が必要になります。
 こうしたことから、事業者による意欲的な排出削減を促すため、条例に基づくエネルギー多量使用事業者(特定事業者)等を対象とした計画書・報告書制度の強化を図る改正を令和4年3月に行い、令和5年4月より運用を開始する予定です。
 このたび、上記改正内容について理解を深めていただくため、特定事業者等を対象として説明会を実施します。
 なお、本説明会は会場およびオンラインのハイブリッド方式での実施となります。


1 日時  令和4年12月9日(金曜日) 午後2時00分から午後3時45分まで

2 場所  会場とオンラインの同時開催
       会場は大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)44階大会議室(大阪市住之江区南港北1-14-16)
       オンラインによる閲覧はYouTube配信を利用
 
3 定員  会場参加 80名(先着順) 、オンライン参加 定員なし
       
4 内容
 (1)エネルギー多量使用事業者(工場・事業所等)向け届出制度説明
 (2)エネルギー多量使用事業者(自動車使用)向け届出制度説明
 (3)脱炭素経営支援の取組みに関する説明
 (4)おおさかスマートエネルギーセンターにおける中小事業者の脱炭素化促進取組みに関する説明
 (5)CO2森林吸収量・木材固定量の認証制度に関する説明
 
5 参加費  無料
 
6 申込方法及び申込期限
 (1) 申込方法
  関連ホームページ「説明会参加申込みフォーム」からお申込みください。
 (2) 申込期限
  令和4年12月2日(金曜日)午後5時まで

※事前に会場参加者には資料を掲載したURLを、オンライン参加者にはオンライン参加用のURLと資料を掲載したURLを電子メールでお送りします。
  なお、当日、会場での資料配布はありませんので、必要に応じて電子又は印刷物としてご持参ください。

※障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望する方は事前にご相談ください。
  
7 お問い合わせ先
  大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 気候変動緩和・適応策推進グループ  
  電話番号 06-6210-9553
  ファックス番号 06-6210-9259
  メールアドレス eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp

国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)が2015年9月に策定されました。本取組は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
sdgsicon
大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

関連ホームページ

大阪府気候変動対策の推進に関する条例

 

説明会参加申込みフォーム

資料提供ID

46188

ここまで本文です。