個人情報が記載された書類の紛失について

代表連絡先 教育庁  教育振興室高等学校課  生徒指導グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-3858
メールアドレス:kotogakko-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年10月28日

提供時間

14時0分

内容

 府立東住吉総合高等学校(以下「当該校」という。)において、2クラス74名分の「生徒個人票」(※)(以下「個人票」という。)を紛失するという事案が発生しました。
 このような事態を招いたことをお詫びいたしますとともに、今後、再発防止に取り組んでまいります。
 (※)生徒や保護者の住所や電話番号、通学方法や家族情報、保護者の緊急連絡先、特に学校へ伝えておきたいことを記入し、入学時に学校に提出する書類

1.紛失した個人票に記載されていた個人情報
・学年、組、番、生徒氏名、令和3年度個人写真、生年月日、現住所、出身中学校名・卒業年
・保護者氏名、生徒との関係、現住所、保護者への連絡先(自宅電話番号・携帯電話番号・勤務先電話番号等)、家族情報(続柄・氏名・年齢)
・特に学校に伝えておきたいこと、自宅から最寄り駅或いは学校までの地図、通学方法

・保護者への伝達・連絡ができる校内の友人等(生徒氏名・学年・組)

2.事案の経過
令和4年8月29日(月曜日)
・教員が、生徒指導室のロッカー内に2年生の2クラス分の個人票がないことに気づき、校長に報告した。
・校長は教員に校内を捜索するように指示した。

令和4年9月2日(金曜日)
・校長が全教職員に本事案を周知し、再度校内を捜索するよう指示した。
・校長が教育庁に報告した。

令和4年9月28日(水曜日)
・校長が教育庁に、校内の捜索を続けているが、個人票を発見できていないことを報告した。

令和4年10月12日(水曜日)
・全教職員で校内を複数回捜索したが発見できなかったため、平野警察署に遺失届を提出した。

令和4年10月17日(月曜日)
・全校生徒に謝罪し、全保護者あてに経緯説明と謝罪の文書を配布した。

令和4年10月18日(火曜日)
・個人票を紛失した生徒の保護者向け説明会を行い、経緯説明と謝罪をした。
・その後、全校生徒の保護者向け説明会を行い、経緯説明と謝罪をした。


3.紛失の原因
・個人票を保管しているロッカーの施錠を怠っていた。
・個人票を使用した後、返却せず、紛失した可能性がある。


4.再発防止策
・個人情報を記載した書類を保管するロッカーを使用した後に施錠することを徹底する。個人票のロッカーの鍵の管理者を明確にし、鍵を持ち出す際は管理者の許可を得る。
・個人票は生徒指導室から持ち出し禁止であることを再確認し、閲覧する際は新たに作成する個人票管理票に閲覧日時や閲覧する個人票等を記載する。返却時に別の職員が個人票が揃っているかを確認する。

・当該校において、校内研修等により本事案を共有し、個人情報の管理・取扱いに対する意識を高めるとともに、個人情報が記載された文書の適正管理を徹底する。

・教育庁において、府立学校全体に本件を周知し、個人情報の適切な取扱いについて改めて注意喚起を行う。

資料提供ID

46021

ここまで本文です。