令和4年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会を開催します

環境学習活動に取り組むこどもたちの交流を支援します。

代表連絡先 環境農林水産部  脱炭素・エネルギー政策課  府民共創グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9287
メールアドレス:eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年9月30日

提供時間

14時0分

内容

大阪府では、子どもたちの活発な環境学習活動を支援するために、こどもエコクラブ地方事務局として、府内のこどもエコクラブ(※)の活動を推進しています。
 このたび、府域で環境活動を実践している子どもたちを対象に、活動内容の紹介を通じて相互の交流を深め、活動の環を一層広げることを目的として、「大阪ATCエコクラブ交流会」を開催しますので、ぜひ、ご参加ください。
 
※ こどもエコクラブ:幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブで、こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)に登録された団体です。府内には47団体あり、3000人を超える子どもたちが参加しています。
 
   
1 日時:令和4年11月5日(土曜日) 13時から15時30分まで (受付は12時30分から)
 
2 会場:おおさかATCグリーンエコプラザ(大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC ITM棟11階)
  (※オンライン参加も可能です。詳しくは開催要領を参照ください。)
 
3 対象:(1)大阪府域等のこどもエコクラブ
          (2)環境活動を実施しているこどもの団体
 
4 主催:こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)、おおさかATCグリーンエコプラザ、大阪府、大阪市
 
5 実施内容:
<第一部:活動報告・交流セッション>
 各こどもエコクラブ等の発表資料を一斉に展示し、相互に取材しあって、交流を深めます。
 (1)発表 自分たちの発表資料を他のクラブに発表して、活動を知ってもらう。
 (2)取材 自分たち以外の発表を取材に行き、自分たちの活動の参考にする。
 
<活動事例紹介>
 大阪府域外のこどもエコクラブ、または環境活動を実施しているこどもの団体がオンラインで活動発表と質疑応答を行います。
 
<第二部:全体セッション>
 他の団体を取材した結果を踏まえ、これから自分たちの活動をどのように展開していくかについて考え、ファシリテーターの進行に沿って意見交換します。 
 
6 参加費:無料
 
7 申込方法:添付の参加申込書に記入の上、メールまたはファクシミリにてお申込みください。(受付期間10月21日(金曜日)まで)
<申込先>
 こどもエコクラブ大阪地方事務局(大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ)
 メールアドレス eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp  ファクシミリ番号 06-6210-9259
 
8 注意事項:新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、実施方法の変更の可能性があります。最新情報は関連ホームページをご確認ください。
          
                
 国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。
本イベントは、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
 
4671112
13141517
大阪府では、「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。
 

関連ホームページ

令和4年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会

添付資料

開催要領 (Wordファイル、32KB)

 

開催要領 (Pdfファイル、116KB)

 

参加申込書 (Wordファイル、23KB)

 

参加申込書 (Pdfファイル、138KB)

資料提供ID

45766

ここまで本文です。