「大阪府障がい福祉・介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金」の申請受付について

代表連絡先 福祉部  高齢介護室介護事業者課  居宅グループ
ダイヤルイン番号:06‐6944-7099
メールアドレス:kyotakujigyo@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年7月6日

提供時間

14時0分

内容

昨今の新型コロナウイルス感染症及び原油価格の高騰の影響を受けながらも、障がい福祉・介護サービスの安定的な提供を継続している通所系・訪問系の事業所を支援することを目的として、利用者の送迎や居宅への訪問のサービス提供に使用する自動車等の燃料費について、「障がい福祉・介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金」(以下「支援金」という。)を支給することとし、本支援金の申請受付を開始しますので、お知らせします。

 

1.支援金の概要

 (1)支給要件

  ・大阪府内において、障がい福祉・介護サービス(注1)を提供している事業所を運営する法人又は開設者であること。

  ・令和4年4月1日から同年6月30日までの間(以下「対象期間」という。)、利用者の送迎、又は、利用者宅への訪問を実施し、サービスを提供していること。ただし、対象期間において、新規に指定を受けた事業者及び休止していたサービスの提供を再開した事業者についても、支給の対象とする。

  ・令和4年7月1日(以下「基準日」という。)において、事業者として指定され、障がい福祉・介護サービス(注1)に掲げるサービスを提供していること。

  ・事業者がサービスを提供するにあたって、対象期間に事業者が所有する自動車、自動二輪車及び原動機付き自転車(以下「自動車等」という。)を使用し、当該自動車等に使用したガソリン及び軽油にかかる費用を事業者が負担していること。また、基準日において、当該自動車等を引き続き所有していること。

 

 (注1)

 ○通所系

         ・(障がい分)療養介護、生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型)、就労継続支援(B型)、就労定着支援、自立生活援助、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、短期入所

         ・(介護分:介護予防を含む)通所介護、通所リハビリテーション、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、短期入所生活介護、短期入所療養介護、小規模多機能型居宅介護、複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)、介護予防・日常生活支援総合事業のうち、事業所指定を受ける「通所型サービス(第1号通所事業)」

 

 ○訪問系

  ・(障がい分)居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、相談支援(地域移行・地域定着・計画相談・障がい児相談)

  ・(介護分:介護予防を含む)訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリステーション、居宅療養管理指導、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、居宅介護支援、介護予防・日常生活支援総合事業のうち、事業所指定を受ける「訪問型サービス(第1号訪問事業)」及び「介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)」

 

 (2)支給額

  ・通所系…自動車1台当たり6,300円、バイク等1台当たり1,200円

  ・訪問系…自動車1台当たり3,600円、バイク等1台当たり1,200円

 

 2.申請期間・方法等

  令和4年7月8日(金曜日)から電子申請(大阪府行政オンラインシステム)にて受け付けます。

  ※詳細は各関連ホームページをご覧ください。

 

 3.交付の流れ

・令和4年7月8日・・・申請受付開始

・令和4年7月末・・・申請受付締切

・令和4年8月末・・・支援金の支給開始

    ※申請書類に不備や漏れがあり補正を行った場合は補正完了後の支払となりますので、支給時期が遅れる場合もあります。

 

   4.問い合わせ先

  (障がい分)

   大阪府障がい支援補助金コールセンター

  電話: 06−6944ー7243 (平日午前9時30分から午後5時00分まで)

 

  (介護分)

大阪府介護燃料費高騰対策支援金コールセンター

電話:0570−017−171(平日午前9時から午後6時まで)

※この番号は、令和4年7月8日(金曜日)から7月29日(金曜日)の間の開設です。

その後の問合せ方法については改めてホームページにてご案内します。

 

関連ホームページ

大阪府障がい福祉サービス事業者燃料費高騰対策支援金について

 

大阪府介護サービス事業者燃料費高騰対策支援金の申請について

資料提供ID

45045

ここまで本文です。