「マイボトルからはじめるSDGs!」行政・企業・学校が連携し、授業を通じてマイボトルの普及促進に取り組みます

代表連絡先 環境農林水産部  脱炭素・エネルギー政策課  戦略企画グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9549
メールアドレス:eneseisaku-04@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年4月28日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府は、府が設置する「おおさかマイボトルパートナーズ」に参画する大阪市水道局、大阪市環境局及びBRITA Japan株式会社と共同で、大阪府立住吉商業高等学校において、海洋プラスチックごみに関する授業を行い、これを契機とし、年間を通じて海洋プラスチックごみ問題に関する普及啓発に取り組みます。
 
 この取組みは、生徒がSDGsについて学ぶにあたり、脱プラスチックおよびマイボトルの利用促進をテーマとすることで、SDGsを自分ごととしてとらえ、実際の行動につなげていくことを目的として実施するものです。
 府民の皆様におかれましても、マイボトルを日頃から利用するなど、海洋プラスチックごみの削減に向けた取組みにご協力頂きますよう、お願いいたします。

1 実施概要

令和4年5月30日(月曜日)
 ・大阪府立住吉商業高等学校において、海洋プラスチックごみに関する授業の実施
  ※大阪府、大阪市水道局、大阪市環境局及びBRITA Japan株式会社による授業
 ・BRITA Japan株式会社によるマイボトル600本の提供
 ・大阪市水道局による移動型給水スポットの設置

令和4年7月
 ・生徒によるSDGsに関する調査・研究の実施

令和4年8月
 ・生徒によるフィールドワーク(マイクロプラスチックのごみ拾いやリサイクル)

令和4年9月から12月
 ・フィールドワークの報告
 ・マイボトルに関する意識調査や普及に向けた方策の検討

令和5年1月25日(水曜日)予定
 ・生徒によるSDGsに関する調査・研究結果の発表

 

2 共同実施者
 ・大阪府立住吉商業高等学校
 ・大阪市水道局
 ・大阪市環境局
 ・BRITA Japan株式会社


 国連は、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年9月に策定しました。本イベントはSDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
 

SDGs9SDGs11SDGs12SDGs14SDGs17


 大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

関連ホームページ

おおさかマイボトルパートナーズ

資料提供ID

44349

ここまで本文です。