令和3年度「おおさか環境賞」受賞者の決定について

代表連絡先 環境農林水産部  脱炭素・エネルギー政策課  戦略企画グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9319
メールアドレス:eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2022年2月9日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府では、豊かな環境づくりに向けた自主的な活動の促進と行動の輪を広げるため、環境の保全または創造に資する活動に自主的かつ積極的に取り組んでいる個人、団体、事業者の中から、他の模範となる方々に対し、「おおさか環境賞」を授与し、表彰しています。
 このたび、令和3年度の「おおさか環境賞」受賞者を以下のとおり決定しましたので、お知らせします。


■「おおさか環境賞」受賞の概要
 
【大賞】
  府民活動部門  大阪府立園芸高等学校
    活動名:バタフライガーデンを中心とした環境復元活動の取り組み
  (協働賞)
    能勢電鉄鉄道事業部、能勢妙見山ブナ守の会
※協働賞は大賞、準大賞、奨励賞の受賞者と協働して取り組んだ活動のうち、優れた活動に対して特別賞として授与するもの。
 
  事業者活動部門  株式会社ダイエー
    活動名:〜府民の皆さまにご協力をいただきながら〜 フードドライブ活動の推進等による食品ロス削減
 
  事業者活動部門  株式会社エコリカ
    活動名:使用済みインクカートリッジの資源循環を目的とした、調達、製品化の拡大への挑戦
 
  事業者活動部門  テンセンス株式会社
    活動名:食べられる器で地球環境に貢献
 
  事業者活動部門  株式会社和紙の布
    活動名:森林整備から出た木を布にするプロジェクト
 
【準大賞】
  府民活動部門  人を自然に近づける川いい会
    活動名:大正川の多自然川づくり
  (協働賞)
   NPO法人nature works、和亀保護の会、大阪工業大学工学部都市デザイン工学科水圏水工学研究室
 
    府民活動部門  NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
    活動名:ゼロカーボンとパーマカルチャーを取り入れたタナゴファームにおける体験の機会の場の創出
 
【奨励賞】
  府民活動部門  かしわら森の会
    活動名:玉手山「いぶらの森」里山整備で、“子ども自然体験の森づくり”
 
  府民活動部門  前田 芳聰 氏
    活動名:1.地域におけるESD(持続可能な開発のための教育)推進活動
                    2.地域の持続可能社会に向けた行動への啓もう活動
 
  事業者活動部門  一般社団法人リモア
    活動名:アウトレットチョコレートの販売
 

 国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち、以下のゴールの達成に寄与するものです。
 
46712
13141517
大阪府は、「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

関連ホームページ

おおさか環境賞のページ

添付資料

おおさか環境賞を受賞された皆様 (Pdfファイル、606KB)

 

おおさか環境賞を受賞された皆様 (Wordファイル、1565KB)

資料提供ID

43668

ここまで本文です。