ごみ拾いをしながらストレッチや筋トレができる運動メニューを開発しました!

海ごみゼロに向けてわたしたちができる「ごみ拾い」を楽しく、そして健康に!

代表連絡先 環境農林水産部  環境管理室環境保全課  環境計画グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9577
メールアドレス:kankyokanri-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2021年11月22日

提供時間

14時0分

内容

 大阪府は、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」発祥の地として、本年3月に「おおさか海ごみゼロプラン」を策定しました。同プランでは、2050年に大阪湾に流入するごみをゼロにすることをめざし、まずは2030年に現状の半分に減らすことを目標に、3Rなどのごみの発生を抑制する取組みや、街中や川、海岸など様々な場所で行われている「ごみ拾い」を推進しています。
 このたび、大阪府は、ミズノ株式会社と連携し、これまで「ごみ拾い」にあまり関心がなかった方に広く参加を呼び掛けるとともに、「ごみ拾い」をより楽しく、継続的な活動にするため、ごみ拾いをしながらストレッチや筋トレができる運動メニュー「ながら運動deごみ拾い」を開発しましたので、お知らせします。

   
1 趣旨・目的

〇 海ごみの大半は、街で適切に捨てられなかったごみが、水路や川を通じて海に流れ出たものです。

〇 海ごみから海の生き物を守るため、わたしたちにできることは、ペットボトルなど使い捨てプラスチックをできるだけ使わない、ごみは家に持ち帰ってきちんと捨てる、などがあります。

〇 このような取組みをしてもなお、風や雨などで意図せずに環境中に出てしまうごみもあり、街や川、海岸でごみ拾いをすることは、わたしたちが海を守るためにできる大切な活動です。

〇 健康づくりにもつながる新しい「ごみ拾い」を提案することで、これまで「ごみ拾い」に興味がなかった方に広く参加を呼び掛けるとともに、「ごみ拾い」をより楽しく、継続的な活動とすることを目的としています。

 

2 ながら運動メニュー

例)

・マンボのリズムでステップを踏みながらごみ拾い

・ももを挙げて歩く

・膝を曲げずにごみを拾う

・ごみを運びながら肩の上げ下げ

・レッグランジしながらごみ拾い

ながら運動

ながら運動

ながら運動

 

リンク先:https://www.pref.osaka.lg.jp/kankyohozen/osaka-wan/nagara.html

 

3 リーフレット

 運動メニューの紹介をするとともに、海ごみゼロをめざしてわたしたちが取り組める内容等を紹介するリーフレットを作成しました。

 リンク先:https://www.pref.osaka.lg.jp/kankyohozen/osaka-wan/nagara.html

 

4 本運動を紹介する直近の美化活動イベント
・イベント名:大和川・石川プラスチックごみ調査&クリーンアップ作戦 Let's MIGO in ふじいでら
・開催日時:令和3年11月27日(土曜日)午前9時から午前12時まで
・場所:大和川河川敷運動広場(藤井寺市船橋町9−1先)

  リンク先:https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/kankyoeisei/event/lets_migo.html

 本イベントには、ミズノ株式会社のながら運動公式インストラクターである「ギャグ3兄弟(吉本興業株式会社所属)」が参加し、本運動メニューを紹介します。

 ※ながら運動とは・・・ミズノ株式会社が考案した運動。運動のために特別なことはせず、日常生活にかくれた運動を発見することで、いつでも・どこでも・その場でできる運動。

 国連では、2030年までの国際目標として、「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。本取組は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
SDGsゴール12SDGsゴール14海の豊かさを守ろうSDGs17SDGs
 大阪府はSDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざします。

関連ホームページ

「ながら運動 de ごみ拾い」はじめました

 

おおさか海ごみゼロプラン(大阪府海岸漂着物等対策推進地域計画)

 

大和川・石川プラスチックごみ調査&クリーンアップ大作戦!

資料提供ID

42568

ここまで本文です。