泉州農とみどりの健康ご長寿プロジェクト「泉州野菜を食べて4(し)あわせマンスリー」の実施について
代表連絡先 |
環境農林水産部 泉州農と緑の総合事務所 地域政策室
ダイヤルイン番号:072-436-0089 メールアドレス:senshunotomidori-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp |
---|
提供日 |
2021年7月2日 |
提供時間 |
14時0分 |
内容 |
大阪府では、58の団体、企業と連携して、「泉州農とみどりの健康ご長寿プロジェクト」を進めています。 今年度も8月から11月の4か月間、泉州野菜に親しめる4つのイベントを開催します。 なお、第3弾『人も大地もご長寿に!みんなで作ろう「ECOノミヤキ」online』、第4弾『ダッチオーブン de BBQ「泉州キャベツの丸ごと煮込み」』は詳細が決定次第、改めてお知らせします。
イベント期間中に飲食店等で泉州野菜を使って提供される料理や、泉州野菜を購入して作った料理の写真を、「泉州農とみどりの健康ご長寿プロジェクト」の公式インスタグラムアカウントをフォローしていただき、以下の2つのハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿してください!第2弾から第4弾までのイベントの料理も対象です。抽選で140名の方にとっておきの冬の泉州の味覚をお送りします。(令和4年1月頃発送を予定)
泉州野菜セットのイメージ
■親子でmake&enjoy! 泉州きくなレシピコンテスト 泉州きくなのおいしさを府民により親しんでいただき、家族で食べていただくきっかけづくりを目的に、府内の小学生とその保護者を対象とした、泉州きくなを使ったオリジナルレシピのコンテストを開催します。 1次審査通過者には、大阪ガス株式会社のハグミュージアムにて行われる最終審査において、実際にレシピを再現していただきます。 各賞には大阪産(もん)農産物の詰め合わせ等の素敵な副賞もご用意していますので、親子での夏休みの思い出づくりにぜひご応募ください!
1 募集期間 令和3年6月28日(月曜日)から令和3年8月5日(木曜日)まで
2 対象 大阪府内在住、もしくは大阪府内に通学する小学校4年生から6年生とその保護者
3 募集内容 泉州きくなを使ったオリジナルレシピ(1品)
4 応募レシピの条件 ア 子供が調理に関わること 詳細は、関連ホームページの実施要項をご確認ください。
5 応募方法 関連ホームページからダウンロードした応募用紙にレシピ、写真、エピソード等を記入し、以下の問合せ先までEメールにて送付してください。
6 一次審査結果公表 令和3年8月13日(金曜日) 一次審査(書類審査)を通過したレシピについては、大阪府ホームページで公開するとともに、対象者には個別に連絡させていただきます。
7 最終審査・表彰式 日時:令和3年8月23日(月曜日) 13時(予定) 場所:大阪ガス ハグミュージアム(大阪市西区千代崎3丁目南2番59号) ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により中止する可能性があります
8 問合せ先 大阪府泉州農と緑の総合事務所 農の普及課
プロジェクト統一ロゴが目印! 大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざします。 |
関連ホームページ |
泉州農とみどりの健康ご長寿プロジェクト |
泉州きくなプロジェクト〜日本一のきくな産地へ挑戦〜 | |
添付資料 |
泉州野菜を食べて4(し)あわせマンスリーチラシ (Pdfファイル、1221KB) |
資料提供ID |
41735 |
ここまで本文です。