5月から10月は光化学スモッグが発生しやすいシーズンです

代表連絡先 環境農林水産部  環境管理室環境保全課  環境監視グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9621
メールアドレス:kankyohozen-01@gbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2021年5月7日

提供時間

14時0分

内容

 5月から10月にかけて光化学スモッグが発生しやすいシーズンです。オキシダント(※)濃度が高くなった際には光化学スモッグ予報等を発令しますので、屋外での激しい運動を避け、屋内へ入っていただくなど注意してください。

 また、大阪府では光化学スモッグ予報等を発令した場合、インターネットや市町村等を通じて、発令の周知を図り、被害の未然防止に努めています。 

     

(1)発令条件等について

  〇光化学スモッグ予報
 以下の2つの条件を満たす場合に発令します。

  ・オキシダント濃度が0.08ppm以上

  ・気象条件(日射量が多い、気温が高い、風が弱い等)から注意報の発令基準である0.12ppm以上に達すると見込まれる場合

 〇光化学スモッグ注意報
  ・光化学スモッグ予報を発令後、0.12ppm以上の状況が継続される場合 

                                                           

(2)光化学スモッグ予報、注意報の発令があった場合

 大阪府ではインターネット、防災情報メールや市町村等を通じて、発令の周知を図り、被害の未然防止に努めています。
                                       

(3)オキシダント濃度低減に向けた対応

 光化学スモッグ予報等の発令に伴う緊急時対策として、オキシダントの原因物質を排出している工場・事業場に対し排出ガス量等の削減措置について協力を要請します。
                                                                                                                        

(4)防災情報メールの登録のお願い

 大阪府では防災情報メール等で光化学スモッグ発令情報を発信していますので、府民の皆様には防災情報メールの配信登録をお願いします。

 配信登録はおおさか防災ネットのページを参照ください。
                                                                         

   ※オキシダントとは、工場や自動車から大気中に排出される窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)が太陽の紫外線を受け光化学反応を起こして生じる光化学スモッグの原因物質です。


国連では、2030年度までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定され

ました。本取組は、SDGsに掲げる17のゴールのうち、以下のゴールの達成に寄与するものです。
 全ての人に健康と福祉を住み続けられるまちづくりをゴール
 大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざします。

関連ホームページ

大阪府 大気汚染常時監視のページ 

 

おおさか防災ネット 防災情報メール登録のページ

 

光化学スモッグ発令情報のページ

添付資料

オキシダント緊急時発令基準 (Wordファイル、33KB)

 

オキシダント緊急時発令基準 (Pdfファイル、25KB)

 

発令地域区分別オキシダント測定地点 (Wordファイル、126KB)

 

発令地域区分別オキシダント測定地点 (Pdfファイル、131KB)

資料提供ID

41283

ここまで本文です。