東大阪市内における一般廃棄物処理施設(ガラスくずの破砕・選別)設置事業に係る環境影響評価方法書の縦覧及び意見の受付について

代表連絡先 環境農林水産部  環境管理室環境保全課  環境審査グループ
ダイヤルイン番号:06-6210-9580
メールアドレス:kankyokanri-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日

2021年5月10日

提供時間

14時0分

内容

株式会社タカハシより大阪府環境影響評価条例の規定に基づき、「株式会社タカハシ カレットセンター水走工場新設事業」について環境影響評価方法書(注)の提出がありました。
 
 この事業は、市町村等が回収した一般家庭のガラスびんから、ガラスびん原料のカレットを製造する工場を東大阪市内に設置しようとするものです。
 
 環境影響評価方法書の内容を広く周知し、方法書についての環境の保全の見地からの意見を求めるため、令和3年5月11日(火曜日)から令和3年6月10日(木曜日)まで、府政情報センターや東大阪市内各所等にて、以下のとおり方法書と要約書の写しを縦覧に供します。

 また意見は、令和3年6月24日(木曜日)まで受け付けます。
 

(注)環境影響評価は、事業者が事業の実施にあたりあらかじめ調査・予測・評価を行い、事業の実施以後に事後調査を行うことにより、環境の保全について適正な配慮がなされることを目的とする制度です。
  方法書は、どのような項目をどのような方法で調査・予測・評価していくのかという計画をとりまとめた書類です。
 
1 方法書と要約書の写しの縦覧
 (1)縦覧期間
   令和3年5月11日(火曜日)から令和3年6月10日(木曜日)まで
   土曜日、日曜日は除く。
 
 (2)縦覧の場所、時間等

縦覧場所住所問合せ連絡先縦覧時間
大阪府環境農林水産部
環境管理室環境保全課
大阪市住之江区南港北1-14-16
(大阪府咲洲庁舎21階)
電話 06-6210-9580
ファクシミリ 06-6210- 9575
午前9時から午後6時まで
大阪府府政情報センター大阪市中央区大手前2丁目
(大阪府庁本館5階)
電話 06-6944-8371
ファクシミリ 06-6944-3080
午前9時から午後5時15分
東大阪市役所
市政情報相談課
東大阪市荒本北1-1-1
(東大阪市役所1階)
電話 06-4309-3123
ファクシミリ 06-4309-3801
午前9時から午後5時30分まで
東大阪市
日下行政サービスセンター
東大阪市日下町3-1-7
(日下リージョンセンター1階)
電話 072-986-9282
ファクシミリ 072-986-9290
東大阪市
四条行政サービスセンター
東大阪市南四条町1-7
(四条リージョンセンター1階)
電話 072-988-3111
ファクシミリ 072-988-3114
東大阪市
中鴻池行政サービスセンター
東大阪市中鴻池町2-3-13
(中鴻池リージョンセンター2階)
電話  06-6747-1590
ファクシミリ 06-6744-2743
東大阪市
若江岩田駅前行政サービスセンター
東大阪市岩田町4-3-22
(希来里施設棟5階)
電話 072-967-6530
ファクシミリ 072-967-6564
東大阪市
楠根行政サービスセンター
東大阪市楠根1-12-12
(楠根リージョンセンター1階)
電話 06-6745-9144
ファクシミリ 06-6745-9146
東大阪市
布施駅前行政サービスセンター
東大阪市長堂1-8-37
(ヴェル・ノール布施5階)
電話 06-6784-2000
ファクシミリ 06-6784-2017
東大阪市
近江堂行政サービスセンター
東大阪市近江堂3-12-15
(近江堂リージョンセンター1階)
電話 06-6730-5718
ファクシミリ 06-6730-5720
株式会社タカハシ
石切工場
東大阪市中石切町6-2-2電話 072-987-2260
ファクシミリ 072-987-4331

 
2 意見の受付
 (1)意見の受付期間
   令和3年5月11日(火曜日)から令和3年6月24日(木曜日)まで 午後5時30分必着
 
 (2)意見の提出先
  ア 大阪府知事に対して、環境の保全の見地からの意見を述べたい方
    〒559-8555 大阪市住之江区南港北一丁目14番16号 大阪府咲洲庁舎21階
            大阪府環境農林水産部 環境管理室環境保全課
 
  イ 事業者に対して、環境の保全の見地からの意見を述べたい方
    〒579-8014 東大阪市中石切町六丁目2番2号
            株式会社タカハシ 石切工場
 
 (3)意見の提出方法
  ア 意見書には、意見を提出する方の氏名、住所、対象事業の名称、方法書についての環境の保全の見地からの意見を記載してください。
    意見書に御記入いただいた個人情報は、意見の内容に関する問い合わせ以外の目的では使用しません。
  
  イ 意見書は持参又は郵送してください。
    大阪府知事に対して意見を述べたい方は、大阪府手続・催し総合案内ホームページ(ピピっとネット)から電子申請することもできます。

関連ホームページ

大阪府の環境アセスメント

添付資料

(別紙)縦覧及び意見の受付について (Wordファイル、51KB)

 

(別紙)縦覧及び意見の受付について (Pdfファイル、79KB)

資料提供ID

41161

ここまで本文です。