現在お知らせしている情報は以下のとおりです。
近年自然災害の多発化、激甚化を踏まえ、大規模地震、洪水等の水害時における二次災害防止のための対策が重要となっております。
ガス容器の転倒、転落、流出の防止に備えた対策をお願いします。
詳細は、中部近畿産業保安監督部近畿支部からのお知らせをご確認ください。
令和2年4月16日に、岐阜県において冷凍設備から回収された冷媒であるフロンの取扱中に1名の方が死亡される事故が発生しました。
冷凍設備から回収した冷媒の移充填を行うときには、冷媒の漏えいとともに、ホース、附属品、容器等の接続方法に誤りがないかを十分確認の上、作業を行うようお願いします。
詳細は、経済産業省のホームページ(外部サイトを別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
詳細は、公益社団法人全国火薬類保安協会(外部サイトを別ウインドウで開きます)のホームページをご確認ください。
エル・おおさか(大阪府立労働センター)
大阪市中央区北浜東3−14
令和5年9月3日(日曜日)午後1時開始
令和5年6月20日(火曜日)から6月29日(木曜日)まで(郵送の場合は締切日の消印のあるものまで有効)(※受付終了)
公益社団法人全国火薬類保安協会大阪府試験事務所(大阪府火薬類保安協会 内)
所在地 〒540−0012 大阪市中央区谷町1丁目3−27 大手前建設会館 3F
詳細は、高圧ガス保安協会(外部サイトを別ウインドウで開きます)のホームページをご確認ください。
※LPガス法・・・液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律
※試験については、一般財団法人電気技術者試験センターが実施します。
詳細は、一般財団法人電気技術者試験センター(外部サイトを別ウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。
【インターネット・書面】令和5年6月19日(月曜日)から7月6日(木曜日)まで(※受付終了)
※書面申込みは郵便局の日付印有効、インターネット申込みは初日は10時から、最終日は17時までとなります。
■学科試験
【CBT方式】 令和5年8月24日(木曜日)から令和5年9月10日(日曜日)
【筆記方式】 令和5年10月1日(日曜日)
■技能試験 令和5年12月10日(日曜日)
※試験については、一般財団法人電気技術者試験センターが実施します。
詳細は、一般財団法人電気技術者試験センター(外部サイトを別ウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。
【インターネット・書面】 令和5年3月20日(月曜日)から4月6日(木曜日)まで (※受付終了)
※書面申込みは郵便局の日付印有効、インターネット申込みは初日は10時から、最終日は17時までとなります。
■学科試験
【CBT方式】 令和5年4月24日(月曜日)から令和5年5月11日(木曜日)
【筆記方式】 令和5年5月28日(日曜日)
■技能試験 令和5年7月22日(土曜日)又は7月23日(日曜日) ※試験地により異なります
大阪府電気工事工業組合の窓口でも配布していますが、数に限りがありますので、事前にお電話でご確認ください。
その他の配布場所については、一般財団法人電気技術者試験センター(外部サイトを別ウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。
※試験については、一般財団法人電気技術者試験センターが実施します。
詳細は、一般財団法人電気技術者試験センター(外部サイトを別ウィンドウで開きます)のホームページをご確認ください。
【インターネット・書面】 令和5年8月21日(月曜日)から9月7日(木曜日)まで
※書面申込みは郵便局の日付印有効、インターネット申込みは初日は10時から、最終日は17時までとなります。
■学科試験
【CBT方式】 令和5年9月25日(月曜日)から10月12日(木曜日)
【筆記方式】 令和5年10月29日(日曜日)
■技能試験 令和5年12月23日(土曜日)又は12月24日(日曜日) ※試験地により異なります
令和5年6月10日(土曜日)から6月16日(金曜日)まで火薬類危害予防週間です。火薬類危害予防週間は、火薬類による災害・事故を防止し、公共の安全を確保することを目的として毎年度実施するもので、この期間中に各地の実情に即した行事を行い、火薬類の危害予防意識の高揚を図ります。
詳細は、経済産業省のホームページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご確認ください。
令和4年10月23日(日曜日)から10月29日(土曜日)までは、高圧ガス保安活動促進週間及び放置ボンベ撲滅週間です。
高圧ガス保安活動促進週間を通じて民間事業者等の高圧ガスの保安に関する活動を促進し、高圧ガスによる災害を防止するために各地の実情に即した行事を行い、高圧ガスの保安活動の促進を図ります。
また、高圧ガスボンベは、放置されていると、爆発や噴出・漏えい等による事故を招く恐れがあります。発見された場合は速やかに近くの消防署までご相談ください。放置ボンベ撲滅週間では、放置ボンベ撲滅のため周知等の各種活動を行います。
詳細は、経済産業省のホームページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご確認ください。
毎年10月は、 LPガス消費者保安月間。保安月間中は、LPガス関係団体等にも御協力をいただき、LPガス事故防止のための保安啓発活動を集中的に実施することで、LPガスをお使いの方々の保安意識の向上を図ります。
詳細は、経済産業省のホームページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご確認ください。
感電死傷事故発生の最も多い8月を電気使用安全月間と定め、関係各団体において自主的に実施している安全運動を集中的に展開することにより、運動をより効果的なものとして広く国民の間に電気使用の安全に関する知識と理解を深め、もって電気事故の防止に資することとして、毎年各種取組みを実施しています。
詳細は、経済産業省のホームページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご確認ください。
電気使用安全月間の活動開始にあたり、PR宣伝を行うため関係団体により編成された、電気安全啓発キャラバン隊から8月1日に趣意書を受理しました。
LPガス容器の近くに着火源となりうる電気製品を設置する際は、2mを超える保安距離を確保してください。電気製品が、着火源となるかどうかは、LPガス販売店にご相談ください。
○着火源とならない電気設備とは
(以下の3項目を全て満たすこと。それ以外の電気製品は、着火源となる可能性があります)
1.直接裸火を持たないこと。
2.320℃より高温となる部分を持たないこと。
3.接点を持つ電気製品は、On-Offによる電気火花が点火(着火)エネルギーより小さいこと。あるいは、接点が密封されていて、電気火花が外に出ないこと。
※日常使用しない接点など(保守および点検用等)は、接点として扱わない。
○保安距離が確保できない場合
不燃性隔壁で火気を遮る措置をし、隔壁の高さはLPガス充填容器よりも低くしないでください。
経済産業省広報「エアコン室外機等の設備と液化石油ガス充てん容器との保安離隔の確保等について [PDFファイル/414KB]」
長野県から同県内で発生した未検査の高圧ガス容器の流通に関し周知依頼がありました。
詳細は次のページのとおり・・・未検査の高圧ガス容器(フォークリフト用)の流通に関するお知らせ
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室消防保安課 保安グループ
ここまで本文です。