平成29年10月 5日 平成29年度近畿府県合同防災訓練のホームページを開設しました。
平成29年11月 5日 本訓練は終了しました。
(訓練参加機関:約200機関、訓練参加人数:約1400名、来賓・見学者:約1200名)
御支援・御協力いただきました皆様に対しまして厚く御礼申し上げます。
平成29年12月 1日 訓練の様子の一部を掲載しましたのでご覧ください。
11月4日(土曜日)及び11月5日(日曜日)に、災害時における防災関係機関相互の連携・強化、参加機関の災害対応力の向上、府民の防災意識の高揚を目的に、「平成29年度近畿府県合同防災訓練」を実施します。
本訓練は、「緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練」、「関西広域応援訓練」、「近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練」の3つの訓練の総称です。
(1) 緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練(実施主体:総務省消防庁、大阪府、大阪府下消防長会)
(2) 近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練(実施主体:国土交通省近畿地方整備局、堺市)
(3) 関西広域応援訓練(実施主体:関西広域連合)
平成29年11月4日(土曜日)9時から平成29年11月5日(日曜日)13時まで
(11月4日は、緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練のみ実施)
※ 雨天決行 (ただし、気象警報が発令された場合等は中止)
当日午前7時からテレホンサービス(072-228-7297 通話料がかかります。)で訓練実施の有無を確認できます。
(1) メイン会場 堺泉北港堺2区基幹的広域防災拠点(堺市堺区匠町3番2)【地図を別ウインドウで開きます】(以下「堺2区会場」と表記)
(2) サブ会場 舞洲消防訓練用地(大阪市此花区北港緑地2丁目1番)【地図を別ウインドウで開きます】(以下「舞洲会場」と表記)
(1) 部隊運用訓練(倒壊ビル救出訓練、大規模火災消火訓練、船舶火災消火訓練、漂流者救出訓練等)
(2) 職員派遣・物資輸送訓練
(3) 航路・道路啓開訓練、緊急支援物資受け入れ・仕分け・搬出訓練、避難所運営訓練
(4) 防災啓発・展示
(1) 11月4日(土曜日)の午前10時から午後5時までと、11月5日(日曜日)の午前9時30分から午後1時まで、
上記の2会場において見学できます。
(2) 堺2区会場(メイン会場)では、訓練の実況アナウンスがあります。(舞洲会場では実況アナウンスはありません。)
(3) 閉会式は、11月5日(日曜日)の12時30分から、堺2区会場において開催します。
閉会式には、訓練参加機関が勢揃いします。
(4) 訓練会場へのアクセスはこちら。
(会場には駐車場がありますが数に限りがありますので、公共交通機関やシャトルバスをご利用ください。)
訓練は、予定通り、11月4日(土曜日)と5日(日曜日)の2日間にわたって実施しました。
約200の参加機関、約1400人の参加者により実施され、約1200人の来賓や見学者の皆様に訓練をご覧いただきました。
トンネル崩落事故救出訓練 | 倒壊家屋救出訓練 | |
現場指揮本部の設置運営訓練 | 全地形対応車(レッドサラマンダー)の出動 | |
消防と海上保安庁の船艇による海上からの消火訓練 | 陸海空の各部隊 |
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室消防保安課 消防指導グループ
ここまで本文です。