下水道広報の取り組みについて

更新日:2023年9月20日

知っているようで意外と知らない「下水道のセカイ」

大阪府では、これまでも下水道イベントの開催ならびに主に府内の小学生を対象とした「下水道出前講座」や処理場見学会の実施などの取り組みを行っており、最近では府民のみなさんとともに「もずやんマンホール」をつくりあげたり、マンホールカードの配布等の新たな広報にも取り組んでいます。また、水みらいセンターの処理施設の上部を公園などにして開放し、府民のみなさんに親しんでいただけるような施設運営を目指しています。これらの取り組みを通して、さらに多くのみなさんに大阪府の下水道事業についてご理解いただけるように努めてまいります。


下水道出前講座・処理場見学会について詳しくはこちらをクリック

下水道関連イベントについて詳しくはこちらをクリック

マンホールカード・デザインマンホールについて詳しくはこちらをクリック

下水道写真集について詳しくはこちらをクリック

一般開放施設については詳しくはこちらをクリック

「下水道の日」を知ってますか?

歴史について

「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れている下水道の全国的な普及促進(当時の普及率6%)を図るため、9月10日を「全国下水道促進デー」として制定したのが始まりです。

日本における近代下水道の始まりである旧下水道法が制定された1900年(明治33年)からちょうど100年を迎えた2001年(平成13年)に制定100周年を記念して、現在の「下水道の日」という名に改称されました。

なぜ9月10日なのか?

下水道には、家庭などから発生する汚水を下水管を通じて下水処理場で浄化し、自然に戻す役割の他に、雨水をすみやかに排除し、街を浸水から守るといった役割があります。

1年を通して特に大雨が降るのは、8月から10月にかけての台風のシーズンであり、中でも9月10日は立春から数えて220日にあたり、昔から台風が来る日とされていたことから、この特別な日が下水道の役割となじみがあるということで9月10日が「下水道の日」と定められました。

このページの作成所属
都市整備部 下水道室事業課 計画グループ

ここまで本文です。