・関西プラスチックごみゼロシンポジウムを開催しました!(令和3年12月23日)
・SDGsトレインにポスターを掲出しました!(令和3年12月9日)
・大阪城公園東外堀でボランティアダイバーによる清掃活動を実施しました!(令和3年11月7日)
・BRITA Japan株式会社と「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けた連携協定を府市共同で締結しました!(令和3年10月27日)
・南海電気鉄道株式会社とのプラスチックごみ問題の解決に向けた取組みについて(令和3年6月21日)
大阪湾の海岸では、たくさんのプラスチックごみが漂着しています。これらは、直接海に捨てられたごみだけでなく、道路など街中や山でポイ捨てされたごみも、雨や風で流されて、川から海へと運ばれ、海洋環境や生物に深刻な影響を与えています。実は、海洋プラスチックごみの多くが、陸域由来と考えられています。
また、漂流していく中で紫外線などにより細かく砕かれて、マイクロプラスチックとなり、これに吸着した有害化学物質が食物連鎖によって取り込まれ、生態系に影響を与えることが懸念されています。
大阪湾の海岸に漂着したプラスチックごみ プラスチックごみに傷つけられた海鳥※1 海に流れていくごみのフロー チラシ [PDFファイル/1.33MB]
(※1引用:United Nations“Clean Seas campaign aims to combat marine plastic litter”27 Apr 2017 VIDEO:Oceans)
これらの問題を受け、我が国では、今年6月のG20大阪サミットに向けて、海洋プラスチック問題の解決のため、世界のプラスチック対策をリードしていくことが重要とし、現在、サミットまでにプラスチック資源循環戦略を策定するとしています。また、企業においても、飲食チェーン店がプラスチック製使い捨てストローの使用廃止を発表するなど、グローバル企業を中心に取組みが加速しているところです。
2019年1月28日に、大阪府と大阪市は、2019年G20大阪サミット及び2025年大阪・関西万博の開催地として、SDGs先進都市を目指し、使い捨てプラスチック削減のさらなる推進やプラスチックの資源循環の推進などを盛り込んだ「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を、共同で行いました。
宣言式の写真
宣言文 [PDFファイル/170KB] 署名無版 [Wordファイル/664KB]
英語版 [PDFファイル/213KB] [Wordファイル/14KB]
別紙 [PDFファイル/129KB] [Wordファイル/23KB]
大阪府では「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」の趣旨に賛同する府内市町村等行政機関、業界団体、NPO、学校等を募集しています。
宣言の応募については、インターネット申請・申込みサービスをご利用ください。
プラスチックごみに係る宣言募集要項 [PDFファイル/610KB] [Wordファイル/17KB]
プラスチックごみに係る宣言応募様式 [PDFファイル/54KB] [Excelファイル/21KB]
記入例 [PDFファイル/61KB]
下記の(1)から(3)のすべての要件を満たす行政機関、業界団体、NPO、学校等
(1)「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」の趣旨に賛同し、プラスチックごみゼロに向けた取組みを宣言すること。
※府内に本部、支部等の活動拠点があるなど、宣言における取組みが府内のプラスチックごみ削減に資する必要があります。
(2)府税の滞納がないこと。
(3)反社会勢力ないし公序良俗に反する団体等でないこと。
<インターネット申請できない方のお問い合わせ先>
大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課戦略企画グループ
電話番号 06-6210-9549(直通)
ファクシミリ番号 06-6210-9259
宣言いただいた市町村・業界団体等は以下のとおりです。
宣言いただいた市町村は32です。(令和4年3月2日時点)
市町村の宣言概要一覧はこちら [PDFファイル/187KB] [Excelファイル/18KB]
宣言いただいた業界団体は6団体、NPOは4、学校は1校です。(令和3年4月1日時点)
業界団体の宣言概要一覧はこちら [PDFファイル/126KB] [Excelファイル/13KB]
NPOの宣言概要一覧はこちら [PDFファイル/54KB] [Excelファイル/12KB]
学校の宣言概要一覧はこちら [PDFファイル/67KB] [Excelファイル/11KB]
宣言いただいた事業者等は30です。(令和4年7月7日時点)
事業者等の宣言概要一覧はこちら [PDFファイル/224KB] [Excelファイル/19KB]
引き続きみなさまからの宣言を募集しています!
いただいた宣言は毎月更新し、公表させていただきます。
日時 | タイトル | 概要 |
---|---|---|
令和元年5月17日(金曜日) | 環境@創発ダイアログ | 大阪府の取組みを紹介しました。 |
令和元年5月19日(日曜日) | いばらき×立命館DAY2019 | ブース出展を行いました。 |
令和元年5月24日(金曜日)から6月6日(木曜日) | G20大阪サミット“クリーンUP”作戦 | 大阪市では、サミット開催前の5月24日から6月6日までの14日間において「G20大阪サミット“クリーンUP”作戦」を実施しました。 |
令和元年6月11日(火曜日) | 海洋プラスチックごみ問題から考えるSDGsシンポジウム | 大阪府は、関西広域連合と共催で「海洋プラスチックごみ問題から考えるSDGsシンポジウム」を開催し、海洋プラスチックごみ削減の取組みの推進に向けて、情報交換や取組み事例の紹介など行いました。 【資料】 |
令和元年7月5日(金曜日)から7月31日(水曜日) | SDGs達成に向けた「プラスチックごみアップサイクルの取組事例」募集 | 大阪市では、SDGs達成に向けたプラスチックごみアップサイクルの取組事例の募集を行っています。アップサイクルとは、材料の品質を低下させるリサイクルとは対照的に、廃棄物を回収し、それを同等以上の用途または価値のあるものにすることで、リサイクルよりも環境負荷を少なくする取組として関心が高まっています。 |
令和元年8月10日(土曜日)から8月12日(月曜日) | ロハスフェスタ南港 | ブース出展を行いました。 |
令和元年10月5日(土曜日) | もずやんの日記念イベント2019 | ステージでの啓発・ブース出展を行いました。 |
令和元年10月19日(土曜日) | 2019コープフェスタin岸和田 | ブース出展を行いました。 |
令和3年12月23日(木曜日) | 関西プラスチックごみゼロシンポジウム | 関西広域連合では、「プラスチックごみ削減に向けたライフスタイルの変革と社会デザイン」をテーマに関西プラスチックごみゼロシンポジウムを開催し、事例発表やパネルディスカッションを行いました。 |
大阪府は、プラスチックごみ削減や省エネなど環境関連分野における施策推進や広報活動にかかる協力を図るため、令和元年6月11日(火曜日)に協定を締結しました。
協定についてはこちら
大阪府は、令和3年6月21日(月曜日)に南海電気鉄道と包括連携協定を締結し、環境分野においても連携した取組みを推進することとなりました。その一環として、プラスチックごみの削減に向けた取組みを推進していきます。
取組みについてはこちら
大阪府、大阪市は、BRITA Japan株式会社と、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けた取組み等を推進し、豊かな保全と創造を進めることを目的とする連携協定を、令和3年10月27日(水曜日)に締結しました。
協定についてはこちら
大阪府、大阪市は、株式会社FunMakeと、気候変動対策や海洋プラスチックごみ削減をはじめとする環境関連分野における府民意識改革や行動促進並びに農林水産業との統合的向上に向けた取組みについて、相互に密接な連携を図ることにより、脱炭素社会や「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現などに貢献することを目的とする連携協定を、令和4年3月10日(木曜日)に締結します。
協定についてはこちら
大阪府では、マイボトルの普及による使い捨てプラスチック容器の使用削減を進めるため、「おおさかマイボトルパートナーズ」を立ち上げました。
詳しくはこちら
専門的知識を有する学識経験者や事業者団体等を交えて、行政、事業者、NPO及び府民等の各主体におけるプラスチックごみ対策の現状と課題等について意見交換を行いました。
詳しくはこちら
海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、業種を超えた幅広い関係者が柔軟に連携し、具体的な対策の検討や効果検証等を行うとともに、効果的な取組みを広く共有・発信するプラットフォームを設置しました。
詳しくはこちら
大阪府では、G20大阪サミットの開催にあたり、令和元年5月から6月にかけて「おおさか海ごみ・プラごみゼロ作戦」を実施し、府域の河川や港湾区域等における一斉清掃活動を行いました。
本取組みについては、サミットのレガシーとして、引き続き府民・市町村・事業者等と連携し、実施していきます。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、令和2年度の実施は中止しました。
○大阪城公園東外堀ボランティア清掃プロジェクト
令和3年11月7日(日曜日)に大阪城公園東外堀において、特定非営利活動法人海未来のボランティアダイバーによる堀底ごみや浮遊ごみの回収を行いました。
詳しくはこちら
大阪府は、阪急阪神ホールディングス株式会社が運行している特別企画列車「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」に参加協力し、海洋プラスチックごみゼロに向けた行動を呼びかけるポスターを掲出しました。
詳しくはこちら
関西広域連合では、関係自治体が連携してプラスチックごみゼロに向けた取組みを行うため、令和元年5月23日(木曜日)に宣言を行いました。
関西広域連合の宣言はこちら [PDFファイル/80KB]
関西広域連合プラスチック対策検討会では、「プラスチックごみ対策の先進地域・関西」を確立するため、プラスチック代替品の開発支援・普及促進、プラスチックごみ散乱・流出抑制等について関西広域での取組みを進め、地域創生をめざします。
詳しくはこちら(外部サイト)
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
ここまで本文です。