令和5年10月5日開始(申込締切9月15日正午) <連続講座>自動化推進計画書を作成し、設備の自動化を進めよう!(外部サイトを別ウインドウで開きます)
令和5年8月30日開始(申込締切8月18日正午) <連続講座>DX実現のためのデータ活用戦略策定ワークショップ(外部サイトを別ウインドウで開きます)
令和5年8月29日開催(申込締切8月28日) 電帳法改正対応するならバックオフィス改革も!いらない業務を断捨離しよう!(外部サイトを別ウインドウで開きます)
府内中小企業のDX推進に向けて、社内での取組みのキーとなるDX人材の育成や専門家派遣による伴走支援を行うことで、DXに向けて具体的なアクションを起こすモデル事例を創出します。生産性向上や競争力強化につなげるとともに、府内中小企業への波及を図ります。
府内中小企業の経営力強化や創業支援等を行う大阪産業局が、DXの取組みを前向きに検討している中小企業が一歩を踏み出すために、「経営のあり方・ 仕組みづくり」、「基盤となるITシステムの構築」など取り組む上の課題解決をサポートします。
(1)無料相談
課題を把握し、可視化することが重要です。専門家が経営状況をヒアリングし、抜本的な課題解決に向けた相談に応じます。
(2)DXアドバイザー派遣
専門家を派遣し、経営状況に応じて、業務の一部分のデジタル化や新規ビシネスモデルによる事業改革などDXに向けたアドバイスを提供するハンズオン支援を行います。
(3)DX人材育成
DXに関するさまざまなセミナーを行うことで、IT人材の教育・確保が難しい等の課題解決の機会を提供します。 「デジタルマーケティング活用実践講座」、「製造業向けDX実践講座」、「DX人材確保実践講座」の3テーマで、セミナーや連続講座を開催しています。
(4)「大阪DX推進プロジェクト」ポータルサイト
DXに関する無料相談や講座・セミナーの開催情報など、府内中小企業のDX推進に役立つ情報をまとめた「大阪DX推進プロジェクト」のポータルサイトを開設しました。
<問合せ先>
大阪DX推進プロジェクトについて
公益財団法人大阪産業局 電話:06-6264-9936
令和3年度は、DX推進モデル創出事業において、実践ワークショップを実施しました。
詳細はこちらをご覧ください。
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室経営支援課 経営革新グループ
ここまで本文です。