大阪府では、国や高速道路会社、大阪府道路公社と連携し、高速道路等の整備促進を行っています。
![]() | 高速道路大阪府道路公社路線国直轄事業
|
![]() | 淀川左岸線延伸部は、政府の都市再生プロジェクトとして位置付けられた「大阪圏の新たな環状道路(大阪都市再生環状道路)」の一部を構成する高速道路です。 |
---|
![]() | 淀川左岸線は、政府の都市再生プロジェクトとして位置付けられた「大阪圏の新たな環状道路(大阪都市再生環状道路)」の一部を構成する高速道路です。 阪神高速道路4号湾岸線から新御堂筋をつなぐ延長10.0kmの高速道路で、整備により臨海部と大阪都心北部地域が直結し、東西の交通軸が強化されるだけでなく、大阪北部から都心に流入する交通と、都心部を通過するだけの交通を分散し、都心部の交通混雑の緩和が図られることが期待されています。 大阪市此花区北港から此花区高見の延長5.6kmは平成25年5月に供用しました。 |
---|
事業内容については、大阪市ホームページ(外部サイト)、阪神高速道路株式会社ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
![]() | ![]() | 大和川線は、政府の都市再生プロジェクトとして位置付けられた「大阪圏の新たな環状道路(大阪都市再生環状道路)」の一部を構成する道路です。 |
---|
事業内容については、富田林土木事務所松原建設事業所ホームページ、堺市ホームページ(外部サイト)、阪神高速道路ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
新名神高速道路は、関西圏、中京圏、首都圏をつなぐ国土軸として愛知県名古屋市から兵庫県神戸市までの延長174km(大阪府域:28.9km)の高速道路で、平成29年12月に高槻JCT・ICから川西IC、平成30年3月に川西ICから神戸JCT間が供用しました。現在、八幡京田辺JCTから高槻JCTの供用に向け整備を進めています。 新名神高速道路には、関西圏、中京圏、首都圏を繋ぐ国土軸の名神高速道路・中国自動車道と相互に機能を補完し、ダブルネットワークとして適切な交通機能の分担と高い信頼性を確保し、我が国の産業・文化・社会経済活動の振興に寄与するものと期待されています。 |
箕面有料道路は、国道423号のバイパスで、箕面市北部・豊能町・能勢町・京都府亀岡市、新名神高速道路箕面とどろみインターチェンジなどから、大阪市内を結ぶ延長6.8kmの有料道路です。 |
利用料金等については、大阪府道路公社ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
![]() | ![]() | 鳥飼仁和寺大橋有料道路は、摂津市鳥飼中(府道大阪高槻線)から寝屋川市仁和寺本町(府道京都守口線)を結ぶ淀川橋梁区間0.7kmの有料道路です。 |
---|
![]() | ![]() | 清滝生駒道路は、大阪府から三重県を結ぶ国道163号のうち、大阪府四条畷市から奈良県生駒市を結ぶ延長11kmの道路です。 沿道の宅地開発や関西文化学術都市の開発などによる交通量増加への対処、現国道の急カーブ及び急勾配などの解消を目的として、計画された道路です。 現時点においては、起点(四條畷市中野)より下田原西ランプまでの区間が4車線で供用し、下田原西ランプから下田原ランプまでが2車線(側道)で供用しています。 |
![]() | ![]() | 第二阪和国道は、大阪府阪南市と和歌山県和歌山市を結ぶ延長20.6kmの道路です。 |
![]() | ![]() | 第二京阪道路は大阪府と京都府を結ぶ延長約28.3kmの道路であり、自動車専用道路と一般道路からなる国道1号のバイパスです。 |
このページの作成所属
都市整備部 道路室道路整備課 幹線道路グループ
ここまで本文です。