エシカル消費ってなに?(大阪府消費生活センターからのお知らせ)

エシカル消費とは、人、社会、地域、環境に配慮して商品の購入や消費をすることです。

私たち一人ひとりが、社会的な課題に気付き、日々の買い物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。

商品・サービスを選択する際には、「安心・安全」、「品質」、「価格」だけでなく「エシカル消費」という基準でも考えてみましょう。

例えば、
・食品ロスを防ぐために、必要なものを必要な分だけ買う
・プラスチックゴミを減らすために、マイバッグ、マイボトルを利用する
などが、エシカル消費の一つです。

一人一人が、思いやりを持った消費行動を心掛けて、商品が届くまでの背景や廃棄された後の影響を考え、そこにある課題を知り、その解決につながるようなモノやサービスを利用することが、次の世代へバトンをつないでいく私たちの役割です。

消費と社会のつながりを「自分ごと」として捉え、世界の未来を変えるために、今から行動しましょう!


★「笑いDE学ぶ消費者トラブルHS(ハイスクール)編2020」では、エシカル消費を分かりやすく解説した動画もあります。ぜひご覧ください!

〇動画「笑いDE学ぶ消費者トラブルHS(ハイスクール)編2020」若者向け(大阪府消費生活センターホームページ)
 https://www.pref.osaka.lg.jp/shouhi/keihatsu/waraidemanabu2020.html

このメールは「知っトク!食の情報」を選択された方に配信しています。