株式会社 ライフコーポレーション
【プラス認証】 | 大阪市淀川区 | スーパーマーケットチェーン |
- 2012年に女性活躍推進プロジェクトを発足し、2013年専任部署「スマイルサポート室」を設立。
- 女性活躍を掲載した社内広報誌による『広報』、女性管理職育成や男性管理職向けのセミナーでの『意識改革』、出産・育児・介護で活用できる制度をまとめた冊子を作成・配布する『環境整備』と3つのテーマを柱に男女共に働きやすい環境づくりに努めている。
- 2019年から「ダイバーシティ推進室」となり、多様な人財が活躍できる取組みをすすめる。
|
株式会社 ライフサポートジャパン 【プラス認証】 | 大阪市東淀川区 | 認知症対応型グループホームの運営 |
- 結婚や、出産等の事情で退社した社員に対する再雇用制度を設けており、元の配置に配属するなどの配慮を行っている。
- 資格取得の奨励として、取得にかかる受験料や、お祝い金を会社で支給している。
- 仕事と家庭両立ができるよう、シフトを柔軟に調整しており残業がほとんどない。
- 社員の事情、希望に応じて、パートから正社員、正社員からパートへ転換できる制度があり、転換した社員が複数いる。
- 男女別のハラスメントの相談窓口を設け、相談しやすい環境を整えている。
|
株式会社 ライブ井藤 | 高槻市 | 化粧品販売並びにエステティックサロン |
- 子育てなどの事情に応じ、勤務日や勤務時間を柔軟に対応させている。
- スタッフの起業を支援するため、技術の向上、接客マナー、経営等、サロンの業務全般のノウハウを提供している。
|
株式会社 ラヴィコーポレーション | 大阪市中央区 | 妊娠・出産に関するセミナーの企画、請負、運営等 |
- 女性の専門性を活かした採用及び人材活用を行っており、女性が能力を発揮できる環境を整備している。
- 出産・育児など女性従業員のライフステージに合わせ、在宅勤務や短時間勤務など多様な働き方に対応している。
- 男性も子どもの看護や参観参加等のための休暇を取得しやすい社風があり、従業員のワーク・ライフ・バランスの推進を図っている。
|
株式会社 Razest | 大阪市北区 | 情報通信業(SNSアプリケーション事業、ゲーム企画・開発・運営) |
- 男女差のない採用を実施しており、女性社員と男性社員の割合がほぼ同じである。
- 産休・育休・介護休暇の制度を整えており、産休・育休を取得した社員もいる。
- 年間休日125日に加え有給休暇の消化率は100%である。また、20時消灯の実施により長時間労働を抑制しており、すべての社員が仕事もプライベートも充実させることができる環境を整えている。
- 社員旅行やバーベキューなどの社内イベントを年に複数回実施するほか、有志が企画する社員同士の親睦を深めるためのイベントに対し補助金を支給し、楽しみながら働ける環境づくりを進めている。
|
株式会社 リアズ | 大阪市淀川区 | ライブチャットコンテンツの運営全般、情報提供サービス業 等 |
- 社員の声があり、PMS(月経前症候群)期間を含めて生理休暇を取得できるようにした。
- 社員の状況や希望に応じて短時間勤務やテレワーク等、柔軟な勤務体制を認めている。
- 2〜3ヵ月の育児休業を取得した男性社員が複数いる。
- 子育て支援のため、社員の16歳未満の子ども1人につき、毎月1万円支給する子ども手当制度を導入している。
- 社内SNSを導入しており、日報や報告書、業務依頼として活用するほか、休暇、休業中でもアクセス可能で会社の情報共有ができる。
- 効率よくミーティングを行えるスタンディングデスクや、1人で業務に集中、リラックスできるお1人様ソファ、その他仮眠室、フリードリンクコーナー等、社員がメリハリをもって働ける空間を設けている。
|
株式会社リーテック 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | 再生建築事業、耐震診断、補強設計、耐震補強工事、構造設計等 |
- 女性比率が約30%と建築業の中では高い。
- 「成果主義」を導入し、性別・年齢にとらわれず評価している。
- 派遣・契約社員から正社員への登用可能性がある。
- 男性の育児休業取得者が複数いる。
- 育児・介護休業等に対応するため、また業務の底上げを図るためにも、複数人で業務を担当し、お互いにフォローできる仕組みを構築中である。
- ライフプランに合わせた働き方に向けて、雇用形態の見直しを検討している。
|
株式会社 Re−fa | 大阪市西成区 | 椅子・ソファの張り替え及びオーダーメイド家具の製造・販売 |
- 椅子張り職、営業職など女性が少ない職種に、女性を積極的に採用している。
- 力の弱い女性でも椅子の張り替え作業が容易にできるよう、工具開発に取り組んでいる。
- 育児や介護、自己啓発等のために利用できる短時間正社員制度がある。
- 希望に応じて、パート・アルバイトから正社員・短時間正社員へ、正社員・短時間正社員からパート・アルバイトへ雇用形態を変更できる制度を設けており、実績もある。
- 会社行事への子どもの参加や、親が会社見学できる機会があり、社員同士だけでなく会社・社員・家族が互いにコミュニケーションを図れるよう工夫している。
|
株式会社 LEAP | 大阪市西区 | 建設設備、一般管工事業、ソフトウェア開発、有料職業紹介 一般労働者派遣業 |
- 女性が少ない分野であるが、徐々に増えてきており、現場に出て活躍する女性社員や、役職者として活躍する女性社員もいる。
- 短時間勤務制度等があり、育児休業明けも制度を利用しながら働き続けられる環境となっている。
- 社内SNSを導入している。SNSでは、制度の周知や情報提供をしており、育児休業中であっても利用できる。また、意見箱を設置することで気軽に相談でき、業務への要望等も伝えることができる。さらに、休暇等の各種申請等もSNS上で行っている。会社への連絡もSNS上のチャット機能を利用している。
|
リコージャパン 株式会社
| 大阪市中央区 | 各種ソリューション事業、画像機器・消耗品・ICT関連商品の販売、サポート&サービス、システムインテグレーションおよびソフトウェア設計・開発 |
- 会社の持続的な成長と社員の自己実現を同時にかなえる企業となるために、「ダイバーシティ推進」と「ワークライフ・マネジメント」の両輪で取組んでいる。特に「ダイバーシティ推進」では、重要なテーマとして「女性活躍推進」を位置づけ取組んでいる。
- リコーグループでは、社員の様々なライフスタイルのニーズに応えるために、柔軟な勤務形態や多様な職務・職種に対応した人事制度等の整備を進めている。
- 2005年から次世代育成支援対策推進法に基づく施策を実施し2012年「くるみんマーク」を取得。
- 関西エリアでは、2011年6月には「年代・組織を超えた女子社員のヨコ連携で、クリエイティブな活動を展開する“女性活躍推進ワーキング”」がスタートし、女性の「自律・ネットワークづくり・モチベーションアップ」への取組みによって、育児支援制度を利用した人の声を網羅した「育児支援ハンドブック」を作成し、本人やマネージャへの勉強会も実施した。育児休暇利用率100%を維持とている
- 女性管理職比率向上のために、係長相当ステージでは女性管理職候補育成研修、主任相当ステージでは意識変革研修を本人とその上司を対象として2013年から実施し、着実に成果を出している
- 管理職昇格割合の男女差が軽減し、2019年11月にえるぼし2段目から3段目の最上位の認定を取得。
- 2019年度は、”アンコンシャスバイアス”をテーマにイクボスセミナ−を自社テレビ会議製品を利用して全国規模で実施し、組織長の意識変革を図っている。
•社員ファミリ−デ−実施など、ワ−クライフバランスの意識醸成に努めている。
|
株式会社 りそな銀行 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | 金融業 |
- 2005年4月、女性従業員の声を経営に反映させることを目的に、経営直轄の諮問機関として「りそなWomen’s Council」を発足、メンバーの提言により様々な施策が実現しています。仕事と家庭を両立し、安心して働くことができるような制度改革、女性従業員のキャリア形成サポートや意識改革、育児や介護といったライフイベントに応じた各種セミナーの実施、女性の視点を活かした業務施策の提案など、幅広い活動を行っている。
- 2015年10月には、新しい働き方を実現する「スマート社員」(勤務時間もしくは業務範囲を限定することができる職種)を導入し、育児や介護等のライフイベントに応じて柔軟な働き方が選択できるようになった。
|
リトルムーンインターナショナル 株式会社 | 大阪市西区 | ヘアアクセサリー製造・卸・小売・インターネット通販等 |
- 採用については、性別・年齢・国籍に関わりなく個人の能力・適性により行っている。
- 多様な人材及び働き方が共存することのできる企業文化・風土の醸成を目指している。
- 商品開発・企画・デザイン・Webサイト構築・接客などについて、正規、非正規社員にかかわらず、広く意見を聞き、反映させている。
- 本人の希望があれば、論文・実務試験を実施し、非正規社員から正規社員に登用可能な制度がある。
- 出産・育児のための短時間勤務制度や在宅勤務制を推進するなど、家庭等との両立が図れるよう配慮している。
- 仕事を複数で担当することにより、授業参観日や子どもの病気等について、臨機応変に休むことが可能な体制をとっている。
|
有限会社 リョウママネジメント | 大阪市中央区 | 労務コンサルティング |
- 男女分け隔てなく、「やる気と能力」・「心身ともに健康」・「協調性重視」、に基づく採用を行っている。現在の従業員には、社会保険労務士の資格等を有する女性もいる。
- パートタイマーから正社員への登用を積極的に実施している。
- 社員が仕事と家庭生活を両立できるよう、介護・育児かかる勤務時間や休暇を柔軟に対応するとともに、将来的には在宅勤務制度の導入を検討している。
|
株式会社 レザック | 八尾市 | 電気機械器具製造業 |
- 製造・企画・営業など、以前は女性が少なかった部門にも女性を積極的に登用している。
- 女性用の更衣室やトイレを整備するなど、施設面で働きやすい職場環境づくりを進めている。
- 産休・育休の取得実績もあり、子育てと両立しながら働き続ける風土づくりに努めている。
- 各従業員のライフスタイルに合った働き方ができるよう、柔軟に対応している。
|
レンゴー 株式会社 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 段ボール、段ボール箱、紙器、その他紙加工品の製造・販売他 |
- 育児・介護支援制度や出産祝い金(第3子以降は100万円を支給)などの制度面・経済面のサポートだけでなく、制度の利用方法や利用者の体験談を掲載したパンフレットの作成、子が誕生した男性社員とその上司に育休取得奨励案内文書を送付など、社員の意識啓発を行っています。
- 女性活躍の支援体制を一層強化するため2014年4月に女性活躍推進室を新設し、女性の採用促進と職域拡大に注力するとともに、キャリアやライフステージに応じた研修・個別支援を通じて女性のさらなる意欲と能力の向上を図っています。
|
株式会社 ロイヤルソフトセンター
| 東大阪市 | サービス業 |
- パソコンを使ってのデザインの仕事で女性に好まれている。
- 産休取得後復職し、3人の子どもを育てている女性社員がいる。
- TEC事業部では、ミシン、箱詰めなどの細かい仕事を女性の視点で行っている。
- 女性に関しては技術を持つものを幅広く雇用している。
|
ロート製薬 株式会社 | 大阪市生野区 | 医薬品、化粧品などの製造・販売・輸出入 |
- 事業の多角化・グローバル化、競合激化、雇用の多様化、労働法の改正、女性社員・育児社員の増加といった変化の中で、我々自身が成長し、強くなり、またイキイキと働くために、人事のシステムはどうあるべきかを考えることをめざしたプロジェクトチームを公募により発足させるなど、男女共同参画の実現に向け積極的である。
- 育児・介護のための短時間勤務制度や半日勤務制を導入するなど、家庭等との両立が図れるよう配慮している。
|
株式会社 ロードカー | 大阪市西区 | 自動車販売、整備、買取り |
- 女性社員のモチベーションの向上と女性リーダーの育成を目的に、“Cheer Up会議”を社長直轄の会議として実施しており、会議で出た意見を店舗運営に活かしている。
- 男女ともにいきいき働くことを目的とし、働く環境の改善案、社員のモチベーションアップ案、お客様に満足して頂けるための仕組みなどを役員会に提案する。
- 固定的な役割分担意識をなくすよう、朝礼での呼びかけや張り紙など地道な働きかけを継続して行い、意識改革に努めている。
|
株式会社 ロゴスコーポレーション | 大阪市住之江区 | スポーツ用品製造・販売 |
- 性別に関わらず能力に応じた採用を行っており、女性の採用が増加している。
- 男女の別なく、能力に応じた人事配置及び管理職登用を行っている。
- 育児・介護休業取得期間中の社員への情報提供や取得終了後の原職復帰など、育児・介護休業者への配慮を行っている。
|
株式会社 ロッコー | 大阪市淀川区 | 食品包装資材卸売販売 |
- パートから正社員、主任等へ登用される制度がある。
- 育児や介護などの事情に応じた柔軟な勤務体制を整えている。また、学校行事や出産立会いなど家族優先を推奨している。
- 資格取得のための助成制度を設け、社員の自己啓発を促進している。
- 経営者に言いたいこと、直してほしいこと、学んでほしいことについて、社員アンケートを実施するなど、経営者と社員との間の信頼関係が保たれる取組みを実施している。
|