緑のページ > 環境保全・森林整備活動報告(アドプトフォレスト、生駒の森運営協議会)
中学生が取り組む「地域の森づくり」2
府内で初めて アドプトフォレストに子供主体の活動実施!
花芽をつけたヤブツバキ
四條畷市立田原中学校では、総合的な学習の時間で「地球温暖化」というテーマについて環境学習していますが、実際に体験活動を行い、温暖化問題をより深く、正しく学ぼうという活動が春に始まりました。 その第二弾の活動として、平成19年11月16日(金曜日)に、1年生103人が、堂尾池水源に当たる荒れた森林の手入れ作業として、竹や笹を伐採した跡地に苗木を植栽しました。 これからは、周囲の未整備森林へ活動を広げつつ、再び始まる竹の侵入防止や、草やツルなどから苗木を守るための、草刈活動を続けていくことになります。 |
今回の活動に参加した団体
|
※アドプトフォレストとは(大阪府みどり推進室のページへ) |
![]() 中学生の司会進行で、挨拶と諸注意の説明 | ![]() ビオトープ田原里山の会から激励の言葉 |
![]() 四條畷ライオンズクラブから激励の言葉 | ![]() 苗木の目録を四條畷ライオンズクラブから贈呈 |
![]() 植栽開始。まずは斜面で植え穴を掘ります | ![]() 肥料を混ぜた土を戻して丁寧に植えます |
![]() バケツからコップで水やり | ![]() 周囲で伸びすぎたツツジも剪定します |
![]() 竹を切って支柱を作成中 | ![]() テレビ局の取材に答えてドキドキ |
![]() 草の斜面に木が植えられました 藪椿、うばめ樫、苗代グミ、みつばつつじの4種 | ![]() 昔から大阪の里山にあった木々たちです 花や実がなるのを楽しみに手入れを続けるよ! |
![]() | t調印式の様子はこちらのページへ これに先立って、7月には調印式が行われました。田原中学 村田校長、四條畷ライオンズクラブ 西前会長、四條畷市 田中市長、大阪府環境農林水産部 志知部長をはじめ、大阪府議会 橋本議員、四條畷市議会 三村議長、四條畷市 阪口教育長、PTA 西村会長、(財)大阪府みどり公社 井穴理事長、ビオトープ田原里山の会 丸石会長が出席し、盛大に執り行われました。 |
今後の活動について
|
このページの作成所属
環境農林水産部 中部農と緑の総合事務所 地域政策室
ここまで本文です。