緑のページ > 環境保全・森林整備活動報告(アドプトフォレスト、生駒の森運営協議会)
みんなでつくろう“いきいきフォレスト”
生駒の森運営協議会が東大阪市横小路で森林整備
東大阪市周辺の地元企業や団体が協力しあい、生駒の森を守っていこうという活動を行っている「生駒の森運営協議会」。その平成19年度の2回目の活動が、平成20年1月26日(土曜日)に、東大阪市横少路のヒノキ林で行われました。 次回間伐活動は、2月を予定しています。 |
|
![]() まずは準備体操。ミズノ(株)のプロの指導です。 | ![]() 森林組合による切り方指南から |
![]() 子供もがんばって切ります | ![]() 隣の木にひっかかって大変。 ロープを掛けて倒します。 |
![]() 切った後は短く切って整理します。 | ![]() ロープを足場にかかった木を落とす。 森林組合の方はさすがプロです。 |
![]() お楽しみの昼休みは焼き芋大会。 ホイルに包んで焼印用炭火で加熱します。 | ![]() 直接火に入れたら一部が消し炭になって 焼き芋といえども奥が深いのです。 |
![]() さすががんばるお父さんたちは 直接火に当たらない工夫を。 | ![]() ポットのお湯に紅茶にお茶と 既にボランティアだかピクニックだか… |
![]() 小雪のチラつく中、ほこほこの芋が美味しいね。 | ![]() 「なにわ伝統野菜」を作っている 大阪市内の農家さんが提供してくれました。 |
![]() 休憩中に、森林組合の方から、枝打ちの極意や 刃物手入れの仕方を講義してもらいます。 | ![]() 午後はいつもと同じく、間伐したい組と 木工クラフトしたい組に分かれます。 |
![]() 今回は丸太はチェーンソーで切ってもらいます。 | ![]() 先ほどの炭火を使って焼印押し。 |
![]() 腐りの入った木は形が鍋敷きにぴったり。 皮を取って紙やすりできれいにします。 | ![]() 焼印がなかなか温まりません。 芋で炭を使いすぎたかな? |
![]() 総勢34名の参加でした |
このページの作成所属
環境農林水産部 中部農と緑の総合事務所 地域政策室
ここまで本文です。