生駒の森運営協議会が、平成30年11月3日(土曜日・祝日)に森林づくり活動(スギ、ヒノキ林の間伐、間伐材利用のための薪作り)を行いました。 |
間伐前のやっかんばの森林(もり)
府民の森くさか園地に近い、かつての谷地田跡に植林されたスギ、ヒノキの若齢林(じゃくれいりん)を、生駒の森運営協議会では「やっかんばの森林(もり)」と呼んでいます。植栽木の成長に伴い林内は過密気味になり、間伐が必要な状況で、本協議会では、3年前から森林整備を行っています。
今回は、間伐と間伐材や台風で倒れた風倒木を活用した | 間伐作業等の指導は、NPO法人日本森林ボランティア協会 さんにご協力いただきました。切り倒す方向の狙いを定めて、 受け口を作り、追い口を切ります。 |
間伐するときは、安全に倒すためロープを使います。 | 倒れにくい木は、滑車も使って、みんなで息を合わせて ロープを引っ張り倒しました。 |
| ![]() |
間伐材は、一定の長さに切ります(玉切り)。 今回は薪にして活用するので、30cmの長さに切りそろえ ました。 | 玉切りした木は斧を使って薪にします。 狙いを定めて「エイッ!」 |
![]() | ![]() |
木の真ん中に斧が当たらなかったりと、意外と難しい薪割り。 スパーンと真二つに割れると歓声があがりました。 | 休憩時間には、前回(H30年3月10日)の活動で作った |
![]() | |
休憩後、集合写真を撮ってから、再び作業にとりかかりました。 | 作業後は、龍間食堂に移動してピザ焼き体験。 |
![]() | ![]() |
龍間食堂には薪をくべてピザを焼く本格的な石窯が あります。小学生も頑張って挑戦してくれました! | 石窯の中で、こんがり焼きあがっていきます。 均一に焼けるよう、時々向きを変えるのが 美味しいピザのコツだそうです。 |
![]() | ![]() |
配膳なども参加者で行い、昼食会場セッティング完了です。 | 美味しい焼きたてピザに笑顔があふれました。 |
![]() | |
食べた後は、皆で後片付けです。 皆でするとお皿洗いもあっという間。 | 片付け後、東野 協議会監事から 協議会の活動など説明いただきました。 |
![]() | |
最後に集合写真を撮影し、本日の活動は終了! | 間伐後のやっかんばの森林(もり)。 |
![]() | ![]() |
このページの作成所属
環境農林水産部 中部農と緑の総合事務所 みどり環境課
ここまで本文です。