生駒の森運営協議会が、平成30年3月10日(土曜日)に森林づくり活動(スギ、ヒノキ林の間伐、森林内の排水改良)を行いました。 |
府民の森くさか園地に近い、かつての谷地田跡に植林されたスギ、ヒノキの若齢林(じゃくれいりん)。植栽木の成長に伴い林内は過密気味になり、早期の間伐が必要な状況です。
また、水田だった土地に植林しているため、湿地状になっている箇所があり、排水の改良も必要です。
今日は、間伐と林地内の排水改良(溝堀)をします。二手に分かれて作業します。 | 間伐作業の指導は、NPO法人日本森林ボランティア協会さんにご協力いただきました。切り倒す方向の狙いを定めて、受け口を作り、追い口を切っていきます。 |
伐倒時に木を引っ張るときは、ロープと滑車を使って安全に。 | 倒した木の枝を払い、一定の長さに切りそろえます(玉切り)。 |
| |
玉切した間伐材を運び出します。乾燥していない丸太は、思ったより重量があります。 | こちらは、森林内排水改良のための溝堀作業。地味な重労働ですが、湿地状のまま放っておくと立木が枯れてしまいます。 |
溝を掘り直すと、森林内に溜まっていた水が勢いよく流れだします。 | 作業前後の比較。水位がかなり下がりました。 |
![]() | ![]() ![]() |
作業後は、龍間食堂へ移動。東野 協議会監事から、協議会の活動経緯などを説明いただきました。 | 龍間食堂には、本格的な石窯があります。釜の中に薪をくべて加熱します。 |
石窯で焼かれたピザ。完璧な焼き加減でとても美味しいです。 | 美味しい食事に話も弾みます。 |
お腹が落ち着いたところで、少しの勉強と、 | 今日の間伐材を利用して、薪作りをしました。斧でスパッと割れるので意外と楽しいです。 |
最後に集合写真を撮影。 | 前迫 協議会会長から閉会の挨拶をもって、本日の活動は終了! |
このページの作成所属
環境農林水産部 中部農と緑の総合事務所 みどり環境課
ここまで本文です。