生駒の森運営協議会が、平成29年3月11日(土曜日)に森林づくり活動(スギ、ヒノキ林の間伐)を行いました。 |
府民の森くさか園地に近い、かつての谷地田跡に植林されたスギ、ヒノキの若齢林(じゃくれいりん)。植栽木の成長に伴い林内は過密気味になり、早期の間伐が必要な状況です。
開会。新たな活動のスタートに際して会長からあいさつ。 | まずは間伐する木の選木から。曲がり木や衰弱木、溝腐(みぞぐされ)病の木などを選び、また立木の間隔を考えて白テープで印を付けます。 |
伐倒(ばっとう)作業。NPO法人日本森林ボランティア協会の経験豊かなスタッフの指導のもと、安全な伐倒方向を決めて、受け口を切り、続いて追い口を切っていきます。 | 倒した木の枝を払い、一定の長さに切りそろえます(玉切り)。 |
| |
間伐した木は、林内に放置すれば大型ゴミ同然となりますが、この日は、道際まで運び出し、さらに2年前に近くの大東市龍間に設立された木質バイオマス発電所にエネルギー資源として運び込みました。この日9名の参加があった大阪産業大学の学生の若いパワーが大活躍でした。 | 昼食場所に近くの龍間食堂〔(株)都市樹木再生センター施設〕をお借りし、間伐作業で切った木を使った丸太コースター作りを楽しみました。「こまちゃん」の焼き印を押して思い出の一品に。 |
この日の参加メンバーら。お疲れさまでした。 | |
![]() | |
このページの作成所属
環境農林水産部 中部農と緑の総合事務所 みどり環境課
ここまで本文です。