私たちの暮らしを支えているエネルギー!? |
ねえねえキットちゃん。ぼくたちの暮らしの中ではたくさんのエネルギーが使われているんだね。知ってる?
エネルギーって電気やガスのこと?
そうだよ。照明やお風呂など日常生活で使う電気、ガス、水道はもちろん、その他にも交通、運輸、通信など、
今の便利な暮らしは大量のエネルギー消費に支えられて成り立っているんだ。
水資源、食品、工業製品など、ぼくたちの身の回りのあらゆるものは、普段の暮らしの中では見えないけれど、
作るときやゴミとなって処分されるときにもエネルギーを使っているんだね。
出典)日本のエネルギー2010 資源エネルギー庁
昔にくらべてどれくらいエネルギー使用量が増えているか知ってる? |
みんなの家の中にはどれぐらい家電製品やガス器具などの機器があるかな。
冷蔵庫、テレビ、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、エアコン、ファンヒーター、掃除機、あとは・・・
あらためて数えてみるとたくさんあるよね。
みんなが便利で快適な生活をおくれるようになったことなどの影響で昔に比べて家でたくさんエネルギーを
使っているんだよ。
昔に比べて便利になったけど、その分エネルギーをたくさん使うようになったんだね。
出典)日本のエネルギー2010 資源エネルギー庁
エネルギーを作り出す石油や天然ガスなどのエネルギー資源は無限にあるの? |
モットちゃん、エネルギーって無限にあるわけじゃないよね?
そうだよ。エネルギーを作り出す石油や天然ガスは地球にあるものを採って使っているんだけど、
今と同じペースで毎年採り続けると、天然ガスは60年、石油は42年でなくなってしまうんだ。
えー。40年ってあとちょっとだよ。どうしよう。
これから新しい技術が開発されていくと思うけど、エネルギー資源には限りがあるってことを知って、
大事に使わないといけないね。
出典)日本のエネルギー2010 資源エネルギー庁
日本にもたくさんエネルギー資源があるの? |
日本ってエネルギー資源がどれぐらい採れるの?
昔は国産石炭や水力などの国内の天然資源のエネルギーを活用して、1960年頃は約6割のエネルギーを
自分の国の中で確保できていたんだ。
昔は6割確保できてたんだね。今はどうなの?
石炭から安い石油への燃料転換が進んで石油が大量に輸入されるようになり、石炭も輸入中心に移行して、
今では日本で使ううちの約4%分しか確保できない状況なんだ。
4%!少ないね。残りの96%は海外から輸入してるってことなんだね。
そうだよ。石油のほとんどは中東地域から輸入しているから、中東地域で紛争などが起こると、輸出が止まったり、
価格が上がったりして、ぼくたちの暮らしに大きく影響することになるんだ。
出典)日本のエネルギー2010 資源エネルギー庁
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ
ここまで本文です。