従来の「学校支援地域本部等」の地域と学校の連携体制を基盤とし、幅広い地域住民等が参画し、緩やかなネットワークを形成しながら、地域全体で子どもたちの学びと成長を支え、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。.
今後「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて、学校は地域との連携・協働を一層進めていくことが重要であり、地域においても、学校と連携・協働してより多くの地域住民等が子どもたちの成長を支える活動に参画するための基盤を整備していくことが重要です。
地域と学校が協働した活動を通して、子どもたちの社会貢献意識、地域への愛着、コミュニケーション力及び学力の向上、教員の地域・社会への理解の促進、地域の教育力の向上、活動を通じた地域の課題解決や活性化など、子ども、学校、地域それぞれに対して様々な効果が期待されます。
市町村名 |
---|
一括ダウンロード[PDFファイル/4.41MB][Wordファイル/1.18MB]※Wordデータは写真を除いています。 |
学びによるまちづくり、地域課題型学習、地域人材育成、郷土学習、地域のボランティア活動等への参画、放課後等の学習支援、授業の補助、登下校の安全見守り、学校周辺環境整備、部活動の支援、行事支援
ご覧になりたい取組みをクリックしてください
富田林市 河内長野市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 河南町 太子町 千早赤阪村
岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 熊取町 田尻町 岬町
◆府立支援学校・府立中学校の取組みはコチラから
子どもたちと地域住民が協働して、地域の資源を理解し、その魅力を伝えたり、地域活性化のための方策を考え、実行する学習活動
(例)地域防災マップの作成・町防災訓練での紹介(田尻町) 地域に使ってもらえる地域防災マップづくり(門真市)
生徒会と地域・PTAが意見交流する「子ども会議」(寝屋川市)
子どもたちと地域住民が連携・協働して、地域の様々な課題の解決や地域振興等に向けた多様な活動を企画・実施する取組み
(例)地域住民と共に学ぶ防災学習(富田林市) 地域のよさを調べて伝える「地域新聞」(貝塚市)
(例)町の中で徘徊役のお年寄りを探し声掛けする模擬体験学習(泉南市)
キャリア教育の一環として地域の産業を学び、体験することを通じて地域の将来を担う能力を育成する取組み。
(例)地域の盆踊り「男里ソーレーサ」の伝承(泉南市) 職場体験学習(松原市)
(例)地域の縁日に児童が店を開き商業体験
子どもたちが「ふるさと」について地域住民から学び、自らの地域について調べたり発表したりする活動
(例)地域住民と共に市内の史跡をめぐり地域の歴史を知る学習(泉大津市) 地域の文化財を調べ、地域や観光客に発信(河内長野市)
子どもたちが社会と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら、学びを通じて、自分の活動によって何かを変えたり、よりよくできる実感を持てるような活動
(例)こどもボランティア手帳(松原市) 地域住民と生徒のボランティアで地域の水路を清掃(大東市)
(例)地域、保護者、卒業生による早朝、放課後学習会 おやじの会土曜学習会
(例)家庭科実習のサポート 昔遊びのゲストティーチャー
(例)登下校の安全見守り 夜間パトロール 地域の方と一緒に下校
(例)図書室の整備 花壇の整備
(例)部活動の支援
(例)学校行事の支援
大阪市教育委員会 学校元気アップ地域本部事業へのリンク(外部サイト)
このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ
ここまで本文です。