平成26年3月7日(金曜日)、大阪府新別館南館 大研修室にて親学習リーダー交流会を開催し、各地域の親学習リーダー、市町村担当者が一緒に交流しました。
実践報告では、学校で児童、生徒に対して行われている親学習、小学校新1年生の保護者に対して行われた親学習について、親学習リーダー等からお話いただきました。また、意見交流では、日頃感じていることや他のリーダーに聞きたいこと、工夫していることなど、さまざまなテーマで話し合いを深めました。最後に、市町村ごとに集まって話し合う場も設定しました。交流会終了後もしばらく会場に参加者が残って話をされるなど、市町村を越えた深い交流が行われました。
平成26年3月7日(金曜日) 13時30分から16時30分
大阪府新別館南館 8階 大研修室
親学習リーダー養成講座修了者
親学習関係者
市町村教育委員会関係課担当者
地域教育振興課
平成25年度の大阪府の家庭教育支援の取組みについて、親学習を中心に説明しました。今年度実施した親学習に関する研修、訪問取材の他、府や国の研修等に親学習リーダーが活躍した事例などを紹介しました。
.
.
.
河内長野親楽習リーダー会「おや☆らく」、
茨木市親学習リーダー会「親まなび☆きらりん広場」、
岸和田市親学習リーダー会「はっぴねす」
「小・中学校での親学習」(河内長野市)、「高等学校での親学習」(茨木市)「小学校新1年生の保護者を対象とした親学習」(岸和田市)というテーマで、それぞれの実践についてお話いただきました。実施先開拓のための働きかけ、事前準備の大切さ、保護者と児童・生徒との違いや配慮事項など、具体的な事例も交えて報告いただきました。
.
.
.
親学習リーダー、市町村担当者が一緒のグループになって意見交流を行いました。活動していてうれしかったことや日ごろ困っていることについて、ふせんに書き込んで発表しました。また、活動していて悩んでいることや困っていることなど、他のリーダーに聞いてみたいことについて出し合い、その解決方法について話を深め合いました。最後にはお互いのテーブルを回って、模造紙に書かれている各グループの意見を見ていき、共感するものにマークやコメントを書き込んでいき、みんなの意見を全員で共有しました。
.
.
.
活動していてうまくいったことや、工夫していることなどをそれぞれ出し合って交流しました。親学習の進行の方法や工夫していること、活動状況や実施にこぎつけるためのポイントなど様々な話題について話されていました。
また、それぞれの発表に対して、もっと深く聞きたいことや感じたことなどについて、グループ内でさらに話し合い、交流を深めていました。
.
.
.
.
市町村ごとに集まって交流しました。行政担当者と親学習リーダーとの顔合わせを行なったり、今後の市町村での取組みなどについて、意見交換をしました。
また、近隣の市町村で話し合って、連携について話し合われたところもありました。
.
.
.
.
親学習リーダー、市町村担当者あわせて | 実践報告 | 実践報告 |
実践報告 | 交流1 | 各グループの意見をまとめた |
交流内容が書かれた各グループの模造紙 | 交流2 | 交流3 |
・話し合い、たくさんできてよかったです。参加してよかったです。
・時間が足りないくらいお話が盛りあがりました。みなさんからの質問に熱く語ってしまいました。他市の方々との交流でいろいろな情報をいただきとてもよかったです。
・活動をよくされている方の姿を見て、また新たにちがう方向性も見えてきたように思います。2年ぐらい前から非常に前向きになってきている様に思えました。少し光が見えたように思えます。
・市町村での違いがかなりあることを知りました。この場でいくつもの横のつながりができていくことは、すばらしいですね。
・自分たちが今後どのようにしていったらいいのかを考えるきっかけづくりに役立ちますね。
・いつも思うのですが、他の市の方々との交流の大切さを感じています。工夫されてる人、悩み、いろいろと相談できたことだけでなく、親学習をやっていて、何よりも自分の成長につながっていることをみんなで共感し合えたことがうれしかったです。この場は貴重です。ありがとうございました。
・そういえば以前に感じたという疑問や悩みをふせん中に見つけました。年数を重ねただけでなく、思いも技も、いろいろ重ねていきたいと、心新たにしたひとときでした。
・いつも場の提供をありがとうございます。今日は、横の連携、新旧の交流ができて、すごく助かりました。つながりのない市もあり、府教委が場を設定してくださる力の大きさをひしひしと感じました。他市のおはなしを伺うと、場、人、ネタ、ミスマッチを感じました。市を越えたネットワークもできつつあり、26年度は新しい動きができるかと思います。
・他市の活動のくわしい内容をきける機会、今後も新しい情報をいただきたいです。交流会で直接お聞きできるのがよかったです。
・各地の積極的な取組みがよくわかりました。念入りな準備の必要性を感じました。
・他市のリーダーさんのお話を直接聞けてとてもためになりました。また、自分の市のリーダーさん、市の担当者の方とお会いできて今後の活動について具体的にビジョンが見えてほっとしました。頑張ります。
・他市のとりくみについて、行政担当者で意見交換ができ、大変参考になりました。リーダーさんたちの学校現場で実践したい熱い思いが伝わってきました。学校にもっと親学習を知ってもらうこと、具体的にどんなカリキュラムの中に組み込んでいるか情報提供していきたいです。
・ワークショップの「イイネ」を見つけてまわるまとめが、とても新鮮でした。
・ファシリテーターの生の声をきけてよかったです。
このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ
ここまで本文です。