平成24年8月9日(木曜日) 午後1時30分から午後4時30分
ドーンセンター 4階 大会議室1
地域で家庭教育支援の取組みに携わっている親学習リーダーや家庭教育支援チーム員等に対して、人権等の観点をふまえた家庭教育支援に関する幅広い知見の向上や情報交換等の機会を提供することにより、個々の活動促進のためのスキルアップを図るとともに家庭教育支援に係る人たちのネットワークの拡大を図る。
親学習リーダー(府の養成講座修了者含む)、その他家庭教育支援に携わっている方
公立幼稚園・小・中・高・支援学校の管理職及び教職員
市町村教育委員会関係課担当者
参加者数 59名
〇施策説明 「大阪府の家庭教育支援の取組みについて」 地域教育振興課員
〇講演 「親学習のこれから」 大阪樟蔭女子大学 萩原雅也 教授
〇班別学習 ワールドカフェ 「親学習の取組みを継続発展させるために必要なこと」
まとめ・助言 大阪樟蔭女子大学 萩原雅也 教授
親学習リーダー、教職員、PTAなど | 講演「親学習のこれから」 | ワールドカフェの様子 |
ワールドカフェの席替えの様子 | 話し合った内容から | 各グループが発表し、参加者全体で共有 |
(講演について)
・理論やデータで認識することで、更に自信を持って活動できそうかなと思います。
・改めて親学習の成り立ちを知り、とても参考になりました。そしてこれから何をすればいいのか、見えてきたように思いました。
・親学習リーダーの役割の大切さを考えさせられました。
・今の社会の情勢、その中での親学習の役割、大切さを具体的に知ることができました。
・これからの指針があってよかったです。
・ますます必要性を実感することができました。
・私は養成講座を未受講でしたので、親学習の成り立ちから、現在までをきくことができて、地盤ができたように思います。
・たくさんの人が同じ悩みや必要性を感じていることがよくわかりました。ニーズに応えられるよう、次へつなげていきたいと思います。
・大変よかった。親学習に対して考え方が深まりました。
(ワールドカフェについて)
・面白い手法で、今後に活かせそうです。
・初めての体験で、さまざまな人の意見が聞けて楽しかったです。
・初めてでしたが、大変話しやすい雰囲気でよかったです。
・オーナーの方々にうまく誘導いただきました。
・思っていることが同じだなあと思いました。
・いろんな楽しい話で盛り上がりました。
・時間が短くて残念。もっと話したかったです。
・短い時間でしたがまとまりました。もう少し時間があったらよかった。
・他市の方々と話ができて、とてもよい意見を聴きました。もう少し時間があればよかったです。
・行政の方、学校・幼稚園関係の方と出会えて、いろいろ刺激をいただきました。
・こういう形式はとてもよいと思います。
・ワールドカフェ方式というのが勉強になりました。
このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ
ここまで本文です。