小児慢性特定疾病医療費助成制度の支給認定申請等について(申請者の皆様へ)

更新日:2024年3月15日

お知らせ

≪継続申請に関する案内文の送付開始について≫
 令和4年7月から小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方に対し、継続申請に関する案内文 [PDFファイル/536KB]の送付を開始しました。
 案内文の送付時期は、有効期間の満了日の約4ヶ月前です。
 ※継続申請をされる場合は案内文の送付に関わらず、有効期間内にお手続きが必要です。

≪受給者証の指定医療機関名欄≫
 令和4年4月から小児慢性特定疾病医療受給者証の指定医療機関名欄の記載が変わりました。詳細は以下をご確認ください。
 小児慢性特定疾病医療受給者証の指定医療機関名欄について [Wordファイル/45KB] PDF [PDFファイル/128KB]

≪18歳以上の方の申請手続き≫
 民法の一部を改正する法律の施行に伴い、令和4年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。小児慢性特定疾病医療費助成制度においては、18歳以上を「成年患者」とし、「成年患者」は本人名義で申請手続きをする必要があります。「成年患者」以外の方が申請する場合は委任が必要です。
※成人年齢が引き下げとなりますが、医療費助成の対象者に変更はありません。
※18歳を超えての新規申請、疾病の追加・変更申請はできません。
★「成年患者」の方の継続申請等の手続きは「成年患者」の方の住民登録地を管轄する実施自治体で行う必要があります。18歳を超えて住民登録地を変更した場合は、変更後の住所を管轄する保健所等にご相談ください。
 成人年齢の引き下げについて [PDFファイル/617KB]

≪令和3年11月1日から小児慢性特定疾病の対象疾病が拡大されました≫
 対象疾病拡大周知用チラシ  [PDFファイル/683KB]
 対象疾病の拡大に伴い、受給者証の「疾病名」に記載される番号に一部変更が生じております。
 詳しくは以下の新旧対照表をご覧ください(疾病の番号が変更となったもの及び新たに追加となった疾病のみ掲載しています)。
 新旧対照表 Excel版 [Excelファイル/21KB] PDF版 [PDFファイル/793KB]

■支給認定申請方法等各種手続きについて■

1.支給認定申請方法

以下の【必要書類】を取り揃えていただき、お住まいの市町村を管轄する大阪府保健所に申請してください。


 【申請窓口】

●住所地を管轄する府保健所【開庁時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時45分(土日祝、年末年始は休みです)】

大阪府保健所所在地一覧

保健所名称

所在地

電話

ファックス

所管区域

池田保健所

〒563-0041 池田市満寿美町3-19 (地図

072-751-2990

072-751-3234

池田市、箕面市、豊能町、能勢町

茨木保健所

〒567-8585 茨木市大住町8-11 (地図

072-624-4668

072-623-6856

茨木市、摂津市、島本町

守口保健所

〒570-0083 守口市京阪本通2-5-5(守口市庁舎8階) (地図

06-6993-3132

06-6993-3136

守口市、門真市

四條畷保健所

〒575-0034 四條畷市江瀬美町1-16 (地図

072-878-1042

072-876-4484

大東市、四條畷市、交野市

藤井寺保健所

〒583-0024 藤井寺市藤井寺1-8-36 (地図

072-955-4181

072-939-6479

松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市

富田林保健所

〒584-0031 富田林市寿町3-1-35 (地図

0721-23-2684

0721-24-7940

富田林市、河内長野市、大阪狭山市、
太子町、河南町、千早赤阪村

和泉保健所

〒594-0071 和泉市府中町6-12-3 (地図

0725-41-1342

0725-43-9136

和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町

岸和田保健所

〒596-0076 岸和田市野田町3-13-1 (地図

072-422-6071

072-422-7501

岸和田市、貝塚市

泉佐野保健所

〒598-0001 泉佐野市上瓦屋583-1 (地図

072-462-7703

072-462-5426

泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、
田尻町、岬町

 ※ 申請書の窓口への持参は代理人でも可能です。なんらかの事情により窓口への持参が困難な場合で、郵送による申請を希望する場合は、事前に管轄保健所へお問い合わせください。
 ※ 大阪市、堺市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市および東大阪市に住所地のある方は、直接各市にお問い合わせください。

【必要書類】

必要書類は以下からダウンロードして御使用ください。保健所でも配布しています(医療意見書を除く)。

「小児慢性特定疾病医療費助成制度」利用の手引き(申請案内)
 Word版 [Wordファイル/133KB] PDF版 [PDFファイル/420KB]

1

支給認定申請書兼同意書 [Excelファイル/44KB]PDF版 [PDFファイル/297KB]

2世帯調書 [Excelファイル/26KB] PDF版 [PDFファイル/99KB]
3

委任状 [Wordファイル/16KB] PDF版 [PDFファイル/67KB]

※マイナンバーを記載した申請書類の提出を、申請者本人が行うことができず別の者が行う場合に必要です。
(例)申請者は父であるが、保健所窓口への提出者が母の場合⇒父から母への委任状が必要となります。

4

小児慢性特定疾病医療意見書
※意見書の様式は「小児慢性特定疾病情報センター」のホームページからダウンロードしてください。
  小児慢性特定疾病情報センター(外部サイト)
  ページ上部「対象疾患について」の索引から対象疾病を検索してください。対象疾病の右側に医療意見書が掲載されています。

5

医療意見書別紙(療育指導連絡票、重症患者認定意見書、人工呼吸器等装着者証明書) [Excelファイル/61KB] PDF版 [PDFファイル/274KB](必要な方のみ)
※療育指導連絡のある場合、重症認定基準を満たし重症認定申請をする場合、人工呼吸器等装着者の認定基準を満たす場合、医師の記載したものが必要です。

6保険関係照会同意書 [Wordファイル/44KB] PDF版 [PDFファイル/162KB](国民健康保険組合に加入している方のみ)
7

受診者と同一の健康保険に加入している人の範囲を確認できる書類

受診者の加入する健康保険

必要書類

市町村国民健康保険
  1. 住民票(世帯全員分でかつ続柄が記載されたもの)
  2. 健康保険証の写し(上記1.『世帯全員の住民票』に記載されているすべての方の分)

国民健康保険組合

  1. 住民票(世帯全員分でかつ続柄が記載されたもの)
  2. 健康保険証の写し(上記1.『世帯全員の住民票』に記載されているすべての方の分)
上記以外(健保・共済など)
  1. 健康保険証の写し(受診者の分)
生活保護法の被保護世帯
  1. 不要(ただし、健康保険証をお持ちの場合は、その写しが必要)

8

世帯の住民税額等を証明する書類(原則として世帯全員について、最新年度の原本をご用意ください)

(ア)住民税特別徴収税額決定通知書

(イ)住民税課税証明書(所得証明書)・非課税証明書

(ウ)生活保護受給者証(受給証明書)

受診者の加入する健康保険

必要書類

市町村国民健康保険

上記(ア)もしくは(イ)
※受診者と同一の健康保険に加入しているすべての方の分が必要。ただし、16歳未満でかつ他の方の証明で扶養されていることが明らかな方は除く。

国民健康保険組合上記(イ)
※受診者と同一の健康保険に加入しているすべての方の分が必要。ただし、16歳未満でかつ他の方の証明で扶養されていることが明らかな方は除く。
上記以外(健保・共済など)

上記(ア)もしくは(イ)
※受診者が加入する健康保険の被保険者の分が必要。

生活保護法の被保護世帯上記(ウ)

※個人番号(マイナンバー)の提出により、課税証明書の提出を省略できる場合があります。(詳しくは下記「個人番号(マイナンバー)の記載について」をご確認ください)

ただし、被用者保険で非課税の方や業種別国民健康保険組合の加入者の方は、課税証明書の省略ができませんのでご注意ください。
個人番号(マイナンバー)の提出により、課税証明書の省略を希望する場合は通常よりも受給者証の交付までに日数がかかる場合がありますのでご注意ください。

個人番号(マイナンバー)の記載について [Wordファイル/38KB]  [PDFファイル/310KB]

申請者(保護者または成年患者)の住所を確認できる書類

公的機関が発行したものに限る(住民票、運転免許証のうつし等)

※その他、必要に応じて書類の提出をお願いする場合があります。

2.支給認定内容の変更

以下のケースに応じた必要書類を、お住まいの市町村を管轄する大阪府保健所に申請してください。(大阪府保健所一覧は大阪府保健所所在地一覧 のページをご覧ください。)

ケース

必要書類

受給者証記載の保護者氏名、居住地、連絡先、当該児童との続柄に変更があった場合

  1. 支給認定変更届 [Wordファイル/43KB] PDF版 [PDFファイル/117KB]
  2. 変更が証明できる書類(住民票、運転免許証のうつし等)

受診者の氏名、性別、居住地、生年月日を変更する場合

  1. 支給認定変更届 [Wordファイル/43KB] PDF版 [PDFファイル/117KB]
  2. 変更が証明できる書類(住民票、運転免許証のうつし等)
受給者証記載の健康保険内容に変更があった場合
  1. 支給認定変更届 [Wordファイル/43KB] PDF版 [PDFファイル/117KB]
  2. 新しい健康保険証の写し

※社会保険から国民健康保険になった場合、国民健康保険から社会保険になった場合、保険の主たる被保険者に変更があった場合は、認定申請時と同様に、住民票や課税証明が必要になるケースがあります。

認定された疾病を変更する場合

新たに疾病を追加する場合

  1. 支給認定申請書兼同意書 [Excelファイル/44KB]PDF版 [PDFファイル/297KB]

  2. 医師の意見書等
新たに重症認定、人工呼吸器装着者申請を行う場合
  1. 支給認定申請書兼同意書 [Excelファイル/44KB]PDF版 [PDFファイル/297KB]

  2. 医師の意見書 別紙

新たに高額治療継続者の申請を行う場合

※高額治療継続者とは、平成27年1月以降かつ本制度の受給認定を受けている期間において、一年以内に自己負担額(小児慢性制度適用前)が1万円を超える月が6回ある場合に、重症認定と同じ自己負担上限額が適用されることをいいます。

  1. 支給認定申請書兼同意書 [Excelファイル/44KB]PDF版 [PDFファイル/297KB]
  2. 上限額管理票のコピー
  3. 2がない場合は算定根拠となる各月(一年以内に6月分)の医療費の領収書または医療費証明書
新たに境界層該当者の申請を行う場合
※境界層該当者とは、自己負担上限額を軽減すれば生活保護を必要としない状態をいいます。
  1. 福祉事務所等で発行される境界層であることを証明する書類

3.自己負担上限月額を超えて医療費の支払いをした場合等の償還払いについて

 毎月の医療費負担については、自己負担上限額管理票によって各自管理していただいておりますが、受給者証の申請中に受診した治療費(保険適用分)が、受給者証交付後に医療機関で精算出来ない場合や、医療受給者証や自己負担上限額管理票の提示漏れ等の理由により、小児慢性特定疾病医療費助成制度を適用せず、各月の上限額を超えた額を医療機関に支払った場合には、大阪府において内容確認の上、要件を満たせば大阪府から償還(還付)いたします。

※こども医療費助成制度や重度障がい者医療費助成制度等、他の医療費助成制度を利用して、既に精算を済ませた医療費については、小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象とはならないため、償還できませんので、ご注意ください。

※大阪府からの還付額は高額療養費制度の上限額までとなります。高額療養費制度の上限額を超える医療費については加入保険から支給されるものとして償還金額を決定します。高額療養費の還付請求については、加入保険にお問い合わせください。

(1)償還払いの対象となるケース

  • 自己負担上限額を超えて医療費を支払った場合
  • 救急等やむを得ない理由により、あらかじめ認められた指定医療機関以外の医療機関で医療行為を受けた場合

(2)償還払いに必要な書類

  1. 医療費支給申請書(様式第16号) 医療費支給申請書 [Wordファイル/45KB] PDF版 [PDFファイル/195KB]
                          【記入例】 [Wordファイル/53KB] PDF版 [PDFファイル/231KB]
                                                    
  2. 上限額管理票の写し (発行されていない場合を除き、添付が無いと償還できない場合があります。
  3. 対象となる医療費の領収書(原本)または医療費証明書 医療費証明書 [Wordファイル/94KB] PDF版 [PDFファイル/200KB]
                                       【記入例】 [Wordファイル/113KB] PDF版 [PDFファイル/248KB]
    ※領収書(原本)の返却をご希望の場合は、切手貼付の返信用封筒を同封頂ければ、ご返送します。

(3)書類の提出先

  〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
   大阪府健康医療部保健医療室地域保健課難病認定グループ
   小児慢性特定疾病医療費助成償還払い担当 あて   にご郵送ください。   

4.他の医療費助成制度との併用について

 国の制度である「小児慢性特定疾病医療費助成制度」と地方自治体の制度である「こども医療費助成制度」や「重度障がい者医療費助成制度」や「ひとり親家庭医療費助成制度」等(以下、「地方単独制度」という。)では、国の制度である小児慢性特定疾病医療費助成制度が優先適用されます。
制度の適正な運用のため、小児慢性特定疾病医療費受給者証と地方単独制度の医療証をお持ちの方は、医療機関にて必ず両方の医療証を提示してください。

5.医療受給者証の再交付申請

ケース

必要書類

お持ちの受給者証を毀損、紛失等した場合

  1. 再交付申請書 [Wordファイル/41KB] PDF版 [PDFファイル/119KB]

6.個人番号(マイナンバー)について

 小児慢性特定疾病医療費助成制度における個人番号の取り扱いについては、以下をご確認ください。
 マイナンバーの記載について [PDFファイル/426KB]

 

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 難病認定グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療・医療費 > 大阪府小児慢性特定疾病医療費助成制度について > 小児慢性特定疾病医療費助成制度の支給認定申請等について(申請者の皆様へ)