「酒類が国民の生活に豊かさと潤いを与えるものであるとともに、酒類に関する伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となり、アルコール健康障害は、本人の健康の問題であるのみならず、その家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる危険性が高い」(法第1条)という基本認識のもと、平成25年12月に「アルコール健康障害対策基本法」が成立し、平成26年6月に施行されました。
参考URL:アルコール健康障害対策(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000176279.html
大阪府では、平成26年6月に施行されたアルコール健康障害対策基本法(平成25年法律第109号)にもとづき、地域の実情に応じた総合的なアルコール健康障がい対策を推進するため、「大阪府アルコール健康障がい対策推進計画」を策定しました。
大阪府では、令和5年度が上記「第1期大阪府アルコール健康障がい対策計画」の計画期間の最終年度にあたることから、計画期間を令和6年度から8年度までとする「第2期大阪府アルコール健康障がい対策推進計画」を策定することとしています。
「大阪府精神保健福祉審議会」に、「アルコール健康障がい対策推進部会」を設置し、本計画案について意見を聴取することとしています。
国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるためとして、アルコール健康障害対策基本法の第10条で、毎年11月10日から11月16日までが「アルコール関連問題啓発週間」と定められています。
アルコール関連問題啓発週間の大阪アディクションセンター(OAC)加盟機関・団体の取組み等 (大阪府こころの健康総合センターホームページ)
あなたのお酒の飲み方をAudit(The Alcohol Use Disorders Identification Test)でセルフチェックしてみましょう!
★ あなたの飲酒大丈夫? ★ (大阪府こころの健康総合センター 発行)
いかがでしたか? 自分のお酒の飲み方が気になったら、いつでも試してみてください!!
かかりつけ医(身体科・精神科)向けに、アルコール健康障がいに対する治療・支援介入を行っていただくことを目的に、資料を作成いたしましたので、ご活用ください。
◆ アルコール問題のある人への簡易介入マニュアル [PDF]
◆ アルコールに関する「治療・指導シート(6種類)」 [Wordファイル/421KB]
シート(6)「関係機関一覧」 [Wordファイル/77KB]
◆ 動画 「治療の実際 SBIRTSに沿った治療介入」
(1)大阪府の現状と治療介入について(ガイダンス版) 【6分19秒】(外部サイト:YouTube)
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 依存症対策グループ
ここまで本文です。