【終了しました】「beyond2020プログラム」認証申請の受付開始について

更新日:2022年6月13日


オリンピック・パラリンピックはスポーツの祭典であると同時に「文化」の祭典でもあり、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が行われる2020年は、日本の魅力を世界に発信する絶好の機会です。

 政府では、日本文化の魅力を発信する事業・活動を「beyond2020プログラム」として認証し、ロゴマークを付与することで、オールジャパンで統一感を持って日本全国へ展開する取組をすすめており、大阪府は、平成30年10月1日から、「beyond2020プログラム」の認証組織として、認証申請の受付を開始しました。

 認証の対象となる事業は、市町村や民間団体等の皆様が行う文化事業や祭りなどです。
 「beyond2020プログラム」として認証することで、大阪の芸術文化団体を支援するとともに、芸術文化を通じた東京2020オリンピック・パラリンピックへの機運を盛り上げていきます。
 大阪府の魅力ある文化を全国に発信できる機会ですので、皆様からの申請をお待ちしています。

beyond2020プログラムロゴマーク

「beyond2020プログラム」とは

 2020年以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシー創出に資する文化プログラムを「beyond2020プログラム」として認証し、ロゴマークを付与することで、オールジャパンで統一感を持って日本全国へ展開していく政府の取組です。

認証のメリット

■「beyond2020プログラム」のロゴマークを使用した広報が可能になります。
■ 文化庁の文化情報ポータルサイト「Culture NIPPON」に掲載され、日本文化の魅力を発信する事業として国内外に情報発信されます。

大阪府への認証申請について

認証要件

以下の2つの要件を全て満たす必要があります。

(1) 日本文化の魅力を発信する事業・活動であること。
   ここでいう日本文化とは、伝統的な芸術、現代舞台芸術、最先端技術を用いた各種アート、デザイン、クールジャパンとして世界中が注目するコンテンツ、メディア
   芸術、ファッション、和食・日本酒その他の食文化、祭り、伝統的工芸品、和装、花、木材・石材・畳等を活用した日本らしい建築など、多様な日本文化をいいます。

(2) 成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシー創出のため、以下のいずれかの要素を付加した事業・活動であること。
   ア 障がい者にとってのバリアを取り除く取組
    (例)バリアフリー対応(車イス席・スロープの設置等)の施設で開催する事業、会場での障がい者の誘導、手話通訳の配置等
    イ 外国人にとっての言語の壁を取り除く取組
    (例)英語や中国語など外国人参加者に応じたパンフレットの作成等

実施主体

大阪府内に活動拠点がある又は府内で事業・活動を行う以下の法人・団体です。

ア 国の行政機関(独立行政法人、特殊法人及び認可法人を含む。)
イ 地方公共団体(特別区、一部事務組合及び広域連合、地方独立行政法人を含む。)
ウ 国立大学法人及び学校法人
エ 公益法人又はこれに順ずる団体
オ 株式会社等その他法人格を有する団体
カ アからオまでに掲げる者に準ずると認められる団体

認証までの流れ

(1) 申請書の提出
(2) 大阪府で審査
(3) 認証 
   ・ロゴマーク付与
           認証後、速やかに送付します。ちらしやポスター等に使用できます。
   ・文化庁が運営する文化情報ポータルサイト「Culture NIPPON」に掲載
      大阪府から国へ報告後、掲載されます。
(4) 変更が生じた場合
   ・主要事項(組織・団体名、事業・活動名、実施期間、開催場所、事業概要)について変更する場合は、「認証変更申請書」を提出してください。
   ・主要事項以外について変更する場合は「認証変更届出書」を提出してください。
(5) 事業の実施
(6) 実績報告書の提出
   事業終了後1か月以内に提出してください。

申請方法

認証申請は電子メールで受付します。申請書類を以下のメールアドレスに電子メールでお送りください。
 メールアドレス bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp

※電子メールでの提出が難しい場合は、郵送又は持参による提出も受付します。
※申請書の受付から認証まで2週間程度の期間を要します。ロゴマークを必要とする期日が決まっている場合は、その2週間前までに申請書類を送付してください。

提出先・問い合わせ先

大阪府 府民文化部 文化・スポーツ室 文化課 文化創造グループ 「beyond2020プログラム」担当あて
メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎37階
電話番号:06-6941-0351 内線4821
ファクシミリ番号:06-6210-9325

認証要領・申請書類等

beyond2020プログラム認証要領(大阪府作成) [Wordファイル/33KB]
beyond2020プログラム認証要領(大阪府作成)一式 [PDFファイル/362KB]

【認証申請に必要な書類】
 認証申請書(様式第1号) [Excelファイル/125KB]
  ※認証申請書(様式第1号)は、エクセルファイルのままで提出してください。
   ただし、誓約書兼同意書については、日付、住所、法人・団体の名称、代表者名を記入・押印し、スキャナーで読み込んだデータを提出してください。
  ※その他提出書類
    (必須)団体の活動内容が分かる書類(法人は定款、その他の団体は、規約・会則等)
    (任意)企画内容がわかる書類(企画概要書等)

【主要事項の変更に必要な書類】
 認証変更申請書(様式第3−1号) [Excelファイル/56KB]
  ※認証変更申請書(様式第3−1号)は、エクセルファイルのままで提出してください。

【主要事項以外の変更に必要な書類】
 認証変更届出書(様式第3−2号) [Excelファイル/56KB]
  ※認証変更届出書(様式第3−2号)は、エクセルファイルのままで提出してください。

【実績報告に必要な書類】
 実績報告書(様式第5号) [Excelファイル/78KB]
  ※実績報告書(様式第5号)は、エクセルファイルのままで提出してください。
  ※その他提出書類
   (必須)取組概要が分かるもの(事業報告書又はニュースリリース等)
   (必須)記録写真(2点から3点程度)

【参考資料】
beyond2020プログラムロゴマークガイドライン [PDFファイル/1.5MB]
beyond2020プログラムに関するよくある問い合わせ(FAQ) [PDFファイル/86KB]

大阪府以外の認証組織

大阪府以外にも、以下の認証組織で申請を受付しています。
いずれの認証組織で認証を受けても位置付けに違いはありません。

beyond2020プログラム認証申請(文化庁beyond2020プログラム事務局)(外部サイト)
  日本国内に拠点がある法人・団体が対象
beyond2020プログラム認証申請(内閣官房オリパラ事務局)(外部サイト)
  日本国内に拠点がある法人・団体が対象

文化プログラムについて

文化プログラムについては、以下のホームページをご覧ください。
東京2020大会に向けた文化プログラムの取組について(大阪府ホームページ)
文化庁 文化情報ポータルサイト「Culture NIPPON」(外部サイト)
内閣官房オリパラ事務局beyond2020プログラム公式ホームページ(外部サイト)
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 東京2020参画プログラムホームページ(外部サイト)

芸術文化情報サイトのご案内

文化庁「文化情報プラットフォーム」

 「文化情報プラットフォーム」は日本全国で行われる文化プログラム(イベント)、文化施設などの情報を登録・発信するための枠組みです。
 詳細は、文化庁ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

                                  カルチャーニッポン

関西2府8県4政令市における芸術文化情報サイト「関西文化ドットコム」

平成30年9月にリニューアルし、多言語化及び情報発信力を強化しました。
関西2府8県4政令市における文化イベントの情報(ユニバーサル情報を含む)のほか、「関西文化の日」の全施設情報(入場料無料対象展示情報や当日イベント情報)も掲載しています。 
登録については、「関西文化.com」による情報発信について(外部リンク)をご覧ください。 

                関西文化ドットコム

関西元気文化圏推進協議会と文化庁が推進している「関西元気文化圏」

関西地域における文化活動の充実や関西から文化を発信し、社会を元気にすることを目的としています。
詳細は、関西元気文化圏ホームページ(外部サイト)(外部サイト)をご覧ください。


                 関西から文化力

このページの作成所属
府民文化部 文化・スポーツ室文化課 文化創造グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市魅力・観光・文化 > 文化・芸術 > 文化課の事業案内 > 【終了しました】「beyond2020プログラム」認証申請の受付開始について