参考資料2 基本指針の見直しに関する参考資料    参考1 第4期(H27〜H29)計画に係る基本指針(案)の主なポイント   計画の作成プロセスに関する事項  PDCAサイクルの導入  「成果目標」「活動指標」の見直しと明確化、各年度の中間評価、評価結果の公表等   個別施策分野1 成果目標に関する事項  福祉施設から地域生活への移行促進(継続) 精神科病院から地域生活への移行促進(成果目標の変更)  地域生活支援拠点等の整備(新規)  福祉から一般就労への移行促進(整理・拡充)   個別施策分野2 その他  障害児支援体制の整備(新規) 計画相談の連携強化、研修、虐待防止等     参考2 基本指針の全体像と主なポイント    第一 障害福祉サービス等の提供体制の確保に関する基本的事項  第一の一 基本理念 障害者等の自己決定・自己選択の尊重 市町村を基本とする身近な実施主体、障害種別によらない一元的なサービスの実施  課題に対応したサービス提供体制の整備、地域における生活支援拠点の整備   第一の二 障害福祉サービスの提供体制の確保に関する基本的考え方  訪問系サービスの保障  日中活動系サービスの保障  地域生活への移行の推進、地域における生活支援拠点の整備  一般就労への移行等の推進   第一の三 相談支援の提供体制確保に関する基本的考え方 第一の四 障害児支援の提供体制の確保に関する基本的考え方   第二 障害福祉サービス等の提供体制の確保に係る目標(成果目標)   第二の一 施設入所者の地域生活への移行  地域生活への移行者増  施設入所者減   第二の二 入院中の精神障害者の地域生活への移行 退院率上昇(入院3ヶ月時点、1年時点) 在院期間1年以上の者の退院者数増 第二の三 障害者の地域生活の支援 地域生活支援拠点を市町村又は圏域ごとに少なくとも1拠点整備 第二の四 福祉施設から一般就労への移行 福祉施設利用者の一般就労移行者数増 就労移行支援事業利用者数増 就労移行支援事業所ごとの就労移行率上昇 第三 障害福祉計画の作成に関する事項 第三の一 作成上の留意事項 障害者等の参加 地域社会の理解促進 総合的な取組 障害福祉計画作成委員会等の開催 関係部局相互間の連携 市町村・都道府県の連携 障害者等のニーズ等の把握 区域設定(都道府県) 住民意見の反映 他計画との関係 定期的な調査、分析、評価及び必要な措置(頻回の活動指標確認、各年度の中間評価、評価結果の公表) 第三の二 市町村障害福祉計画 障害福祉サービス等の提供体制の確保に係る目標 障害福祉サービス等の種類ごとの必要な量の見込み、確保方策、圏域単位での見通し等 地域生活支援拠点の整備 地域生活支援事業 関係機関の連携 第三の三 都道府県障害福祉計画 障害福祉サービス等の提供体制の確保に係る目標 障害福祉サービス等の種類ごとの必要な量の見込み、確保方策、圏域単位での見通し等 地域生活支援拠点の整備、市町村の支援等 障害者支援施設の必要入所定員総数 質の向上方策(研修、第三者評価、虐待防止) 地域生活支援事業 関係機関の連携 第三の四 障害児支援のための計画的な基盤整備 重視すべき事項   第三の五 その他 計画作成時期 計画期間等 計画の公表 ※各項目に関連の高い活動指標として、障害福祉サービス、労働部局との連携、相談支援、障害児支援・障害児相談支援     参考3 成果目標と活動指標の関係    基本指針の理念:自立と共生の社会を実現障害者が地域で暮らせる社会に   成果目標(施設入所者の地域生活への移行)  地域生活移行者の増加  施設入所者の削減 活動指標(施設入所者の地域生活への移行に関して都道府県・市町村) 生活介護の利用者数、利用日数 自立訓練(機能訓練・生活訓練)の利用者数、利用日数 就労移行支援の利用者数、利用日数 就労継続支援(A型・B型)の利用者数、利用日数 短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数 共同生活援助の利用者数 地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)の利用者数 施設入所支援の利用者数※施設入所者の削減   成果目標(入院中の精神障害者の地域生活への移行)  入院後3ヶ月時点の退院率の上昇 入院後1年時点の退院率の上昇 在院期間1年以上の長期在院者の退院者数の増加 活動指標(入院中の精神障害者の地域生活への移行に関して都道府県・市町村) 自立訓練(生活訓練)の利用者数、利用日数 就労移行支援の利用者数、利用日数 就労継続支援(A型・B型)の利用者数、利用日数 短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数 共同生活援助の利用者数 地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)の利用者数 成果目標(障害者の地域生活の支援)  地域生活支援拠点の整備   成果目標(福祉施設から一般就労への移行)  福祉施設利用者の一般就労への移行者の増加 就労移行支援事業の利用者の増加 就労移行支援事業所の就労移行率の増加 活動指標(福祉施設から一般就労への移行に関して都道府県・市町村) 就労移行支援の利用者、利用日数 就労移行支援事業等から一般就労への移行者数(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型) 活動指標(福祉施設から一般就労への移行に関して都道府県) 公共職業安定所におけるチーム支援による福祉施設の利用者の支援件数 委託訓練事業の受講者数 障害者試行雇用事業の開始者数 職場適応援助者による支援の対象者数 障害者就業・生活支援センター事業の支援対象者数     参考4 市町村・都道府県の役割    成果目標(施設入所者の地域生活への移行)   市町村  施設入所者の地域生活への移行の成果目標を定める。  当該成果目標を踏まえ、障害福祉サービス等の必要な量の見込み(活動指標)を定める。  → (より頻回)活動指標の実績把握及び状況確認  → (1年に1回)成果目標と活動指標の中間評価として、必要な措置を講じる(次年度予算・事業の検討、計画の見直し等)  活動指標は以下のとおり。  生活介護の利用者数、利用日数  自立訓練(機能訓練、生活訓練)の利用者数、利用日数  就労移行支援の利用者数、利用日数  就労継続支援(A型、B型)の利用者数、利用日数  短期入所(福祉型、医療型)利用者数、利用日数  共同生活援助の利用者数  地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)の利用者数  施設入所支援の利用者数(※削減を目指す。   都道府県  市町村と調整の上、施設入所者の地域生活への移行の成果目標を定める。 市町村と調整の上、障害福祉サービス等の必要な量の見込み(活動指標)を定める。  → (より頻回)活動指標の実績把握及び状況確認  → (1年に1回)成果目標と活動指標の中間評価として、必要な措置を講じる(次年度予算・事業の検討、計画の見直し等)  活動指標は以下のとおり。  生活介護の利用者数、利用日数  自立訓練(機能訓練、生活訓練)の利用者数、利用日数  就労移行支援の利用者数、利用日数  就労継続支援(A型、B型)の利用者数、利用日数  短期入所(福祉型、医療型)利用者数、利用日数  共同生活援助の利用者数  地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)の利用者数  施設入所支援の利用者数(※削減を目指す。)    成果目標(入院中の精神障害者の地域生活への移行)   市町村  都道府県の成果目標を踏まえ、障害福祉サービス等の必要な量の見込み(活動指標)を定める。   都道府県  入院中の精神障害者の地域生活への移行の成果目標を定める。 市町村と調整の上、障害福祉サービス等の必要な量の見込み(活動指標)を定める。  → (より頻回)活動指標の実績把握及び状況確認  → (1年に1回)成果目標と活動指標の中間評価として、必要な措置を講じる(次年度予算・事業の検討、計画の見直し等)  活動指標は以下のとおり。  自立訓練(生活訓練)  就労移行支援の利用者数、利用日数  就労継続支援(A型、B型)の利用者数、利用日数  短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数  共同生活援助の利用者数  地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援) 利用者数    成果目標(障害者の地域生活の支援)   市町村  拠点等の整備に関する内容を検討する。→ (1年に1回)進捗状況を中間評価として行う。   都道府県  広域的見地から、拠点等の整備に関する内容を検討する。  市町村が整備を進めるにあたっての必要な支援  → (1年に1回)市町村又は圏域ごとの進捗状況を中間評価として行う。    成果目標(福祉施設から一般就労への移行)   市町村  福祉施設利用者の一般就労への移行の成果目標を定める。 当該成果目標を踏まえ、障害福祉サービス等の必要な量の見込み(活動指標)を定める。  → (より頻回)活動指標の実績把握及び状況確認  → (1年に1回)成果目標と活動指標の中間評価として、必要な措置を講じる(次年度予算・事業の検討、計画の見直し等)  活動指標は以下のとおり。  就労移行支援の利用者数、利用日数  就労移行支援事業等から一般就労への移行者数(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型)   都道府県  市町村の調整の上、福祉施設利用者の一般就労への移行の成果目標を定める。 市町村と調整の上、障害福祉サービス等の必要な量の見込み(活動指標)を定める。  → (より頻回)活動指標の実績把握及び状況確認  → (1年に1回)成果目標と活動指標の中間評価として、必要な措置を講じる(次年度予算・事業の検討、計画の見直し等)  活動指標は以下のとおり。  就労移行支援の利用者数、利用日数  就労移行支援事業等から一般就労への移行者数(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型)  チーム支援による福祉施設の利用者の支援件数  障害者の多様な委託訓練事業の受講者数  障害者試行雇用事業の開始者数  職場適応援助者による支援の対象者数  障害者就業・生活支援センター事業の支援対象者数     参考5 障害福祉サービスの量を見込む際の勘案事項    サービスの量は、障害福祉サービスの訪問系はまとめて、それ以外のサービスはそれぞれ種類ごとに見込む。   訪問系(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援の利用者数、利用時間)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量   日中活動系(生活介護の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)   日中活動系(自立訓練(機能訓練)の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)   日中活動系(自立訓練(生活訓練)の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数   日中活動系(就労移行支援の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数、福祉施設利用者の一般就労への移行者数(成果目標) ※障害者等のニーズは特別支援学校卒業者等新たに就労移行支援事業の対象者と見込まれる者の数を含む   日中活動系(就労継続支援(A型)の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数  ※障害者等のニーズは地域の雇用情勢を含む   日中活動系(就労継続支援(B型)の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数   日中活動系(療養介護の利用者数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ   日中活動系(短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数   施設系(共同生活援助の利用者数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数   施設系(施設入所支援の利用者数)  現に利用している者の数、障害者等のニーズ、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数  ※障害者等のニーズはグループホーム等での対応が困難な者といった真に必要と判断される数を含む  ※施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)は減として見込む   相談支援(計画相談支援の利用者数)  障害者等のニーズ  ※障害者等のニーズは障害福祉サービス及び地域相談支援の利用者数を含む   相談支援(地域相談支援の利用者数(地域移行支援に限る。))  施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数   相談支援(地域相談支援の利用者数(地域定着支援に限る。))  障害者等のニーズ、施設入所者の地域生活への移行者数(成果目標)、入院中の精神障害者の地域生活への移行うち地域生活への移行後に当該サービスの利用が見込まれる者の数  ※単身である障害者の数・居住している家族による支援を受けられない障害者の数を含む   障害児支援(児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、医療型児童発達支援の利用児童数、利用日数)  現に利用している障害児の数、障害児等のニーズ、平均的な一人当たり利用量、地域における児童数の推移、保育所等での障害児の受入状況、入所施設から退所後に利用が見込まれる障害児の数   障害児支援(障害児相談支援の利用児童数)  障害児等のニーズ  ※障害児通所支援の利用児童数を見込む   障害児支援(障害児入所施設(福祉型、医療型)の利用児童数)  現に利用している障害児の数、障害児等のニーズ、地域における児童数の推移     参考6 PDCAサイクルのプロセス    成果目標及び活動指標については、少なくとも1年に1回中間評価を行い(次年度の予算・事業を検討する際を想定)、必要に応じて評価結果を次年度予算等に反映させる。    さらに、活動指標については、より頻回に状況を確認し、達成見込み等を含めた分析・評価を行う。   基本指針  障害福祉計画策定に当たっての基本的考え方及び達成すべき目標、サービス提供体制に関する見込量の見込み方の提示  以下、指針を受けてのPDCAサイクルのプロセスのイメージ   計画(Plan)  「基本指針」に即して成果目標及び活動指標を設定するとともに、障害福祉サービスの見込量の設定やその他確保方策等を定める。   実行(Do)  計画の内容を踏まえ、事業を実施する。   評価(Check)  中間評価として、少なくとも1年ごとに成果目標及び活動指標を用いた計画の達成状況の分析・評価を行う。  活動指標については、より頻回に実績を把握し、達成見込み等を含めた状況確認を行う。  必要に応じて、協議会等からの意見聴取等を行う。   改善(Act)  中間評価等の結果を踏まえ、必要に応じて次年度の予算・事業に反映させる。