採石業務管理者試験
実施案内
採石業を行おうとする方は、都道府県知事の登録を受けなければなりません。その際、一定の知識及び能力をもつ採石業務管理者をその事務所に置くことが求められます。また、採石業務管理者を置いていない事務所はその登録を拒否されることになります。
採石業務管理者としての資格は、業者の自主的災害防止能力を確保せしめるために付与され、採石業務管理者は、実際に岩石の採取に伴う災害の防止に関する職務を行わなければなりません。
試験科目
(1) 岩石の採取に関する法令事項(環境保全関係法令事項を含む)
(2) 岩石の採取に関する技術的な事項(岩石の採掘、発破、破砕選別、汚濁水の処理、脱水ケーキ(脱水処理に伴って生ずる湿状の岩石粉)の処理、廃土及び廃石のたい積並びに採掘終了時の措置に関する技術的事項)
出題形式
選択式筆記試験とします。出題数は、法令問題10問及び技術問題15問です。法令問題は、10問全問必須問題です。
技術問題は、5問の必須問題と10問から5問を選択して解答する選択問題です。
実施時期
例年10月の第2金曜日
問合せ窓口
電話番号 06-6941-0351 内線2627
FAX番号 06-6210-9504
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)25階
参考リンク
第51回採石業務管理者試験
概要
試験日時
令和4年10月14日(金曜日) 午前10時から正午まで
試験会場
マイドームおおさか4階
(大阪市中央区本町橋2番5号)
申込みに必要なもの
・願書
※願書の様式は提出方法・受験手数料の支払い方法により異なります。
下記「申込み書類等」からご確認ください。
・写真票・受験票
写真票には、正面上半身脱帽で願書提出前6ヶ月以内に撮影した写真を貼付してください。
サイズは、縦45ミリメートル×横35ミリメートルとします。
写真の裏面に「撮影年月日」、「氏名」及び「年齢」を記載してください。
・受験手数料(8,100円)の領収書 ≪願書を持参する場合のみ≫
受験手数料の納付確認をさせていただきますので、窓口でご提示ください。
・返信用封筒 ≪願書を郵送で提出する場合のみ≫
受験票を郵送でお送りしますので、94円切手を貼付し、返信先を記入した定形封筒を同封してください。
※ 窓口へ願書を持参する場合、返信用封筒は不要です。(受付時に受験票をお渡しします。)
申込み書類の配布方法
窓口配布 郵送 FAX ダウンロード
【交付期間】
令和4年8月29日(月曜日)から令和4年9月22日(木曜日)まで
(土曜日、日曜日、祝日を除く) 午前10時から午後5時まで
【交付方法】
・大阪府庁咲洲庁舎で受け取り
下記「申込み窓口」に記載の場所で配付します。
・郵送による受け取り
封筒の表に「採石業務管理者試験願書請求」と朱書きし、返信用の定形封筒を同封の上、
下記「申込み窓口」へご送付ください。
※ 返信用の封筒には94円切手を貼り、返信先の郵便番号、住所及び氏名を記入してください。
・ファクシミリによる受け取り
氏名、ファックス番号及び連絡先電話番号を、「申込み窓口」に記載の番号へお電話ください。
・ダウンロードによる受け取り
願書の提出方法・受験手数料の支払方法によって、様式が異なります。
下記「申込み書類等」の各ファイルをご確認ください。
申込み書類等
(1)窓口へ持参される場合(PDFファイル) (Pdfファイル、543KB)
(2)郵送される場合(ワードファイル) (Wordファイル、24KB)
(2)郵送される場合(PDFファイル) (Pdfファイル、566KB)
費用の支払方法
願書の提出方法・受験手数料の支払方法とあわせて記載していますので、上記「申込み書類等」をご確認ください。
申込み時期
申込み時期は、 2022年9月2日 から 2022年9月22日 まで です。
(土曜日、日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時まで)
受験資格
申込み窓口
電話番号 06-6941-0351 内線2627
FAX番号 06-6210-9504
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)25階
試験結果通知、合格証の交付
・合否の結果は、令和4年11月上旬に受験者全員に郵送で通知します。
・合格者には、合格通知とともに合格証を郵送します。
・合格者の受験番号は、大阪府公報及び大阪府ホームページに掲載します。
参考リンク
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室経営支援課 管理グループ