令和4年度後期保育士試験 (通常試験及び国家戦略特別区域限定保育士試験(地域限定保育士試験))
試験実施案内
大阪府では、令和4年度保育士試験の後期試験において、国家戦略特区制度を活用して「保育実技講習会制度」で実施します。
実技試験による通常試験と、保育実技講習会による地域限定保育士試験を同時実施します。
※筆記試験の全科目合格又は免除後、通常試験の受験者は従来の実技試験を受験します。地域限定保育士試験の受験者は、保育実技講習会(5日間程度)を受講します。
※地域限定保育士試験は大阪府以外に住所を有する方でも受験が可能です。
※試験範囲及び内容(筆記)は通常試験から変更ありません。
※新型コロナウイルスの感染状況等により、試験実施を中止等する場合があります。中止等の場合は、大阪府のホームページや、保育士試験事務センターのホームページ等でお知らせいたします。試験日前にご確認いただきますようお願いします。
●地域限定保育士試験について
平成27年通常国会で成立した「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」において、「国家戦略特別区域限定保育士」(地域限定保育士)となるための試験制度が新たに創設されました。
地域限定保育士試験合格者は登録後3年間、試験を受け資格を取得した自治体内のみで保育士として働くことができ、4年目以降は全国で働くことができます。
●保育実技講習会について
平成28年に施行された「厚生労働省関係国家戦略特別区域法施行規則の一部を改正する省令」において、保育実技講習を修了することにより、保育士試験の実技試験を免除する制度が導入されました。大阪府地域限定保育士試験を受験した方は、実技試験に代えて大阪府が実施する保育実技講習会(5日間程度)を受講していただきます。
●試験日程
【筆記試験】 令和4年10月22日(土曜日)、23日(日曜日)
【実技試験】 令和4年12月11日(日曜日)
【保育実技講習会】 令和4年12月3日(土曜日)から令和4年12月25日(日曜日)のうち5日間
※保育実技講習会は、筆記試験の全科目に合格等した方のみ受験できます。
※保育実技講習会の日程については以下のとおりです。申請時に希望のコースを選択いただきます。コースについてはご希望に添えない場合があります。
| 音楽表現 | 造形表現 | 言語表現 | 事前指導 | 保育実践見学実習 | 事後指導 |
平日コース(1) | 12月14日(水曜日) | 12月16日(金曜日) | 12月9日(金曜日) | 12月16日(金曜日) | 12月21日(水曜日) | 12月23日(金曜日) |
平日コース(2) | 12月8日(木曜日) | 12月15日(木曜日) | 12月13日(火曜日) | 12月15日(木曜日) | 12月20日(火曜日) | 12月22日(木曜日) |
連続コース(3) | 12月15日(木曜日) | 12月13日(火曜日) | 12月14日(水曜日) | 12月15日(木曜日) | 12月16日(金曜日) | 12月17日(土曜日) |
土日コース(4) | 12月4日(日曜日) | 12月18日(日曜日) | 12月10日(土曜日) | 12月10日(土曜日) | 12月22日(木曜日) | 12月25日(日曜日) |
土日コース(5) | 12月17日(土曜日) | 12月3日(土曜日) | 12月11日(日曜日) | 12月17日(土曜日) | 12月21日(水曜日) | 12月25日(日曜日) |
土日コース(6) | 12月10日(土曜日) | 12月4日(日曜日) | 12月18日(日曜日) | 12月10日(土曜日) | 12月21日(水曜日) | 12月24日(土曜日) |
土日コース(7) | 12月18日(日曜日) | 12月10日(土曜日) | 12月3日(土曜日) | 12月10日(土曜日) | 12月22日(木曜日) | 12月25日(日曜日) |
土日コース(8) | 12月11日(日曜日) | 12月17日(土曜日) | 12月4日(日曜日) | 12月17日(土曜日) | 12月20日(火曜日) | 12月24日(土曜日) |
●受験申請方法
受験の申込みには、「受験申請の手引き」(受験申請書)が必要です。(通常試験、地域限定保育士試験共に申込方法は共通です。)
一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センターから手引きを取り寄せてください。
※大阪府では受験の手引きの配布を行っておりません。
○受験申請の手引き(受験申請書) 請求期間 令和4年6月21日(火曜日)10時から令和4年7月18日(月曜日)23時59分
配布期間 令和4年7月5日(火曜日)より配布開始
受付期間 令和4年7月5日(火曜日)から7月26日(火曜日) ※当日消印有効
12,950円(受験手数料12,700円+郵送料250円)が必要です。
※詳細は申込みの詳細をご覧ください。
試験会場
令和4年9月ごろより順次掲載予定です。
問合せ窓口
一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
TEL:0120−4194−82(フリーダイヤル)
○保育実技講習会に関する問合せ窓口
大阪府実技講習会事務局
〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-12-7清和梅田ビル10階
株式会社ポピンズプロフェッショナル
TEL:06-6367-2107
参考リンク
参考資料
令和4年度後期保育士試験及び国家戦略特別区域限定保育士試験
申込みの詳細
申込みに必要なもの
受験の申請に、「受験申請の手引き」(受験申請書)が必要です。
【1】「受験申請の手引き」を郵送又はインターネットで請求してください。
【2】請求により受験の手引きが送付されます。手引き記載の内容を ご確認の上、受験申請書・払込用紙等添付書類を提出してください。
【3】受験申請書の提出書類を確認後、筆記試験の受験票が送付されます。(10月上旬〜中旬)
○受験申請の手引き(受験申請書) 請求期間 令和4年6月21日(火曜日)10時から令和4年7月18日(月曜日)23時59分
配布期間 令和4年7月5日(火曜日)より配布開始
受付期間 令和4年7月5日(火曜日)から7月26日(火曜日) ※当日消印有効
12,950円(受験手数料12,700円+郵送料250円)が必要です。
(受験申請の手引きに同封の「郵便振替払込取扱票」で郵便局の窓口にて納付してください)
その他の書類については、「受験申請の手引き」(受験申請書)をご覧ください。
なお、保育実践見学実習を参加するにあたり、ご自身で予め保健所や民間の検査機関等で実習日前1か月以内の検体の検便検査を受けていただき、検査結果をご提出いただきます。検査にかかる費用は自己負担となります。
申込み書類の配布方法
郵送
インターネット
(配付元は、一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センターです)
費用の支払方法
振り込み
申込み方法
郵送
申込み時期
申込み時期は、 2022年7月5日 から 2022年7月26日 まで です。
申込みの窓口
一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
〒171−8536 東京都豊島区高田3−19−10
【TEL】0120−4194−82
(試験に関するお問い合わせ・ご相談はこちらの電話番号にお願いします)
【URL】http://www.hoyokyo.or.jp/exam/(下記参考リンクからご参照ください)
○保育実技講習会に関する問合せ窓口
大阪府実技講習会事務局
〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-12-7清和梅田ビル10階
株式会社ポピンズプロフェッショナル
TEL:06-6367-2107
参考リンク
このページの作成所属
福祉部 子ども家庭局子育て支援課 認定こども園・保育グループ