令和5年度〔令和4年度実施〕自治医科大学(医学部)入学者募集について
自治医科大学の概要及び本府出身卒業生の進路等
〜本府の保健医療行政を支える気概ある方の受験をお待ちしております〜
自治医科大学は、住民の健康の増進、福祉の充実を目指し、地域医療に対する気概と高度な医療能力を持つ医師の養成を目的として、全国の都道府県が共同して昭和47年に設立した医科大学です。
同大学では、入学者全員に対して入学金や授業料などを貸与し、大学卒業後、出身都道府県知事が指定する公立病院等に医師として一定期間勤務すると貸与金の返還が免除されます。
本府出身の卒業生は、府庁の関係各課及び保健所等を中心とした公衆衛生分野や、府立の病院等で、府民の信頼を得ながら、活躍しています。
なお、同大学の入学試験制度等についてご不明な点がある場合は、直接大学あてご照会頂くか、下記の問合せ窓口までご連絡ください。
令和5年度〔令和4年度実施〕自治医科大学入学試験の概要(予定)
≪第一次試験≫
(学力試験)
令和5年1月23日(月曜日)9時から14時10分(8時40分までに受付を済ませること。)
(面接試験)
令和5年1月24日(火曜日)10時10分から(9時20分までに受付を済ませること。)
※面接試験は、上記の学力試験及第者に対して行います。
学力試験及第者の発表は、1月23日(月曜日)19時に、本ホームページに受験番号を掲示して行う予定です。
会場:プリムローズ大阪(大阪市中央区大手前3−1−43)
Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)谷町線・中央線谷町四丁目駅1B出口より徒歩1分
※第一次試験の合格発表は、令和5年2月3日(金曜日)13時に本ホームページに受験番号を掲示して行う予定です。
≪第二次試験≫
日時:令和5年2月8日(水曜日)8時50分から18時00分(学力試験・面接試験)
会場:自治医科大学(栃木県下野市薬師寺3311−1)
JR宇都宮線(東北本線)「自治医大」駅下車徒歩15分、または接続バスで5分
※第二次試験の合格発表は、令和5年2月17日(金曜日)17時から
自治医科大学の掲示板及びホームページに受験番号を掲示し、併せて合格者のみに通知します。
≪実施スケジュール(予定)≫
R5.1. 4(水曜日)〜1.18(水曜日)17時まで (必着) | 入学願書受付 〒540−8570 大阪市中央区大手前2丁目1−22 大阪府 健康医療部 保健医療室 医療対策課 医療人材確保グループ あて (郵送の場合は1月17日(火曜日)消印有効) |
1.23(月曜日)9時から | 第一次学力試験 |
1.24(火曜日)10時10分から | 第一次面接試験 対象者:学力試験の及第者のみ |
2. 3(金曜日)13時から | 第一次試験合格者発表 |
2. 8(水曜日)8時50分から | 第二次試験 (自治医科大学(栃木県)で実施) |
2.17(金曜日)17時から | 第二次試験合格者発表 |
2.25(土曜日) | 入学手続き(第1回目) |
3.12(日曜日) | 入学手続き(第2回目) |
※新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症に罹患または罹患疑いがある者は受験できないものとします。ただし、追試験当日までに治癒または罹患していないことが明らかになる場合は、入学志願者の受験機会を確保するため、次のとおりそれぞれ追試験を行います。
1.30(月曜日)9時から | 第一次学力試験追試 ※会場は決まり次第、当ホームページでお知らせします。なお、学力試験追試及第者の発表は、1月31日(月曜日)19時に、本ホームページに受験番号を掲示して行う予定です。 |
1.31(火曜日)10時10分から | 第一次面接試験追試 対象者:学力試験追試の及第者のみ ※会場は決まり次第、当ホームページでお知らせします。なお第一次試験の合格発表は、2月3日(金曜日)13時に本ホームページに受験番号を掲示して行う予定です。 |
2.13(月曜日)9時50分から | 第二次試験追試 ※第二次試験の合格発表は、2月17日(金曜日)17時から 自治医科大学の掲示板及びホームページに受験番号を掲示し、併せて合格者のみに通知する予定です。 |
※詳細は入試要項をご参照ください。
問合せ窓口
大阪市中央区大手前2丁目1−22
大阪府庁本館6階
健康医療部 保健医療室 医療対策課 医療人材確保グループ
電話番号 06−6944−8183
FAX番号 06−6944−8227
参考リンク
令和5年度〔令和4年度実施〕自治医科大学(医学部)入学試験
出願手続き
1.入学者募集要項(出願書類)の配布
(1)入学者募集要項(出願書類一式)の郵送をご希望される場合〔手数料・送料無料〕
・パソコンから請求手続きを行う場合〔入試関係資料請求ページ(自治医科大学)〕
下部の「参考リンク」から遷移出来ます。
・携帯電話から請求手続きを行う場合〔入試関係資料請求ページ(自治医科大学)〕
(資料請求番号は「970841」です。)
下部の「参考リンク」から遷移出来ます。
・大学に直接請求する場合
⇒ はがきに「令和4年度自治医科大学医学部出願書類一式 希望」と明記し、返信先の住所、氏名、連絡先(電話番号)を記入のうえ、下記の宛先へ郵送してください。
〒329−0498 栃木県下野市薬師寺3311−1 自治医科大学 学事課 入試広報係
電話番号:0285−58−7045(直通)
(2)入学試験要項(出願書類一式)の窓口頒布場所〔無料頒布〕
○自治医科大学学事課 入試広報係 (電話0285−58−7045)
〒329−0498 栃木県下野市薬師寺3311−1
○大阪府健康医療部保健医療室医療対策課 医療人材確保グループ (電話06−6944−8183)
〒540−8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目1−22
2.第1次試験の試験地(出願地となる都道府県)について
(1)高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者および令和5年3月卒業見込みの者、通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和5年3月卒業見込みの者は、次のa,b,cのいずれか一つの都道府県とします。
(複数の都道府県に重複して出願した場合には当該年度の受験資格を失うものとなるので注意すること。)
a:入学志願者の出身高等学校若しくは中等教育学校の所在する都道府県
b:入学志願者の現住所地の所在する都道府県
ただし、現住所地が3年前(令和2年4月1日)以前から引き続き、同一都道府県内にある場合に限ります。
なお、aと同一の都道府県の場合には、出願地はaとします。
c:入学志願者の保護者の現住所地の所在する都道府県
この場合の保護者とは父母とします。ただし、父母がいない場合は祖父母等とします。また、保護者のいずれかが単身赴任等により現住所地が異なる場合には、いずれの現住所地を選択しても結構です。
ただし、保護者の現住所地は、3年前(令和2年4月1日)以前から引き続き、同一都道府県内にある場合に限ります。
なお、aと同一の都道府県の場合には、出願地はaとし、bと同一の都道府県の場合には、出願地はbとします。
(2)高等学校卒業程度認定試験に合格した者および令和4年3月31日までに合格見込みの者で令和5年3月31日までに18歳に達するものは、その者の現住所地の所在する都道府県とします。
(3)外国の高等学校等を修了した者および令和5年3月修了見込みの者は、その者の日本における現住所地の所在する都道府県とします。
また、現住所地がない場合は、本籍地の所在する都道府県とします。
3.出願方法・出願期間等
(出願方法)
入学志願者は、出願書類をとりそろえ、大阪府庁医療対策課(医療人材確保グループ)あて郵送してください。ただし、やむを得ない場合は開庁時間内に持参してください(出願期間内であっても土曜、日曜および祝祭日の閉庁日は除きます。)
(出願期間)
出願書類は、令和5年1月4日(火曜日)から令和5年1月18日(水曜日)17時までに必ず着くようにしてください。郵送の場合は、書留速達郵便または簡易書留速達郵便にし、書留郵便物等受領証または簡易書留郵便物等受領証は保管してください。
なお、郵送の場合の消印有効期限は、1月17日(火曜日)です。
(受験票の交付)
受験票は、出願書類の内容確認が終了次第、所定の「受験票送付用封筒」により、簡易書留速達郵便にて交付します。
(1)受験票が令和5年1月20日(金曜日)15:00までに到着しない場合または受験票を紛失した場合
1月20日(金曜日)17:00までに大阪府庁医療対策課(医療人材確保グループ)に申し出てください。
(2)受験票の再発行
受験票を再発行する場合は、次のものを大阪府庁医療対策課(医療人材確保グループ)に持参してください。
・出願書類送付時の書留郵便物等受領証または簡易書留郵便物等受領証
・受付時の控え(持参の場合)
・同一の写真2枚
※その他、出願に際しご不明な点がある場合は、直接大学あてご照会頂くか、下記お問合せ先までご連絡ください。
申込みに必要なもの
入学検定料は20,000円です。
費用の支払方法
振り込み
入学検定料20,000円を、次の(1)・(2)いずれかの方法により払い込み、「振替払込受付証明書(お客様用)」(所定払込取扱票の右側)または、「収納証明書」(コンビニ発行)を所定の「入学検定料払込証明書貼付台紙」に貼り、提出してください。
(1)「払込取扱票」(入試要項巻末)をもって郵便局窓口で払い込む
(2)コンビニ端末から直接申し込み、端末より発券された払込票または申込券または受付票をもってレジで払い込む
※詳細は入学者募集要項参照
【払込期間】令和4年11月1日(火曜日)〜令和5年1月18日(水曜日)
申込み時期
申込み時期は、 2023年1月4日 から 2023年1月18日 まで です。
申込み対象者
高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者および令和5年3月卒業見込みの者、またはこれと同等以上の学力があると認められる者です。(学校教育法第90条、同法施行規則第150条)
詳しくは、入学者募集要項を御参照ください。
申込み窓口
大阪市中央区大手前2丁目1−22
大阪府庁本館6階
健康医療部 保健医療室 医療対策課 医療人材確保グループ
電話番号 06−6944−8183
FAX番号 06−6944−8227
参考リンク
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室医療対策課 医療人材確保グループ