大阪府 手続・催し総合案内(ピピっとネット)
質問と回答 [ Q&A番号:1127 ]
質問
原爆被爆者への国や府の支援には、どんなものがあるのですか。
回答
原爆被爆者に対しての支援としては、被爆者健康手帳の交付を受けた方に対して、健康診断や医療の給付を実施しています。
具体的には、被爆者諸手当の認定を受けた場合には、手当(健康管理手当、保健手当、医療特別手当、特別手当、介護手当、葬祭料等)の支給があり、介護保険を利用した場合(対象外あり)には、被爆者助成金の支給があります。
また、被爆者となっていない人であっても、健康診断についてだけは被爆者と同様の措置を受けられる制度があります。
必要書類、申請方法などについては、居住地の保健所(大阪市は保健福祉センター、堺市・東大阪市は保健センター、高槻市は高槻市保健所、豊中市は豊中市保健所、枚方市は枚方市保健所、八尾市は八尾市保健所、寝屋川市は寝屋川市保健所すこやかステーション、吹田市は成人保健課(吹田市保健センター内)へお問合せください。
具体的には、被爆者諸手当の認定を受けた場合には、手当(健康管理手当、保健手当、医療特別手当、特別手当、介護手当、葬祭料等)の支給があり、介護保険を利用した場合(対象外あり)には、被爆者助成金の支給があります。
また、被爆者となっていない人であっても、健康診断についてだけは被爆者と同様の措置を受けられる制度があります。
必要書類、申請方法などについては、居住地の保健所(大阪市は保健福祉センター、堺市・東大阪市は保健センター、高槻市は高槻市保健所、豊中市は豊中市保健所、枚方市は枚方市保健所、八尾市は八尾市保健所、寝屋川市は寝屋川市保健所すこやかステーション、吹田市は成人保健課(吹田市保健センター内)へお問合せください。
参考リンク
お問合せ窓口
・居住地の保健所窓口(参考リンク参照)
・健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ
電話 06−6944−9172
・健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ
電話 06−6944−9172
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ