大阪府 手続・催し総合案内(ピピっとネット)
特定粉じん排出等作業(大気汚染防止法、大阪府生活環境の保全等に関する条例)に関する届出
案内番号:0000-0688
実施案内
石綿(アスベスト)を含む建築材料を使用した建築物や工作物の解体等作業に関する届出について
○大気汚染防止法に基づく特定粉じん排出等作業の実施の届出
吹付け石綿、石綿含有断熱材、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材
○大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく特定粉じん排出等作業の実施の届出
石綿含有仕上塗材、石綿含有成形板等※ (いずれも使用面積1000m2以上)
※石綿含有成形板等とは、吹付け石綿、石綿含有断熱材、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材を除くすべての
特定建築材料であり、石綿含有下地調整塗材や樹脂等で被覆、固形化された建材(ビニル床タイル等)も含む。
〇大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく石綿濃度測定計画の届出
吹付け石綿、石綿含有断熱材、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材の使用面積が50m2以上の解体等作業の場合
(石綿含有断熱材、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材をかき落とし等以外の方法で除去する場合は除く)
問合せ窓口
大阪府内の地域(守口市、大東市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、藤井寺市、四條畷市、交野市、島本町)については
環境管理室事業所指導課 大気指導グループ
電話番号 06-6210-9581
FAX番号 06-6210-9584
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14番16号 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)21階
泉州地域(和泉市、高石市、泉南市、熊取町、田尻町、岬町)については
泉州農と緑の総合事務所 環境指導課
電話番号 072-437-2530
FAX番号 072-438-2069
住所 岸和田市野田町3丁目13番2号 泉南府民センタービル3階
上記以外の市町村については、各市町村担当窓口にお問い合わせください。
環境管理室事業所指導課 大気指導グループ
電話番号 06-6210-9581
FAX番号 06-6210-9584
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14番16号 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)21階
泉州地域(和泉市、高石市、泉南市、熊取町、田尻町、岬町)については
泉州農と緑の総合事務所 環境指導課
電話番号 072-437-2530
FAX番号 072-438-2069
住所 岸和田市野田町3丁目13番2号 泉南府民センタービル3階
上記以外の市町村については、各市町村担当窓口にお問い合わせください。
参考リンク
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく石綿濃度測定計画の届出
申請案内
○対象
大気汚染防止法に基づく特定粉じん排出等作業の実施の届出をする者で、石綿の使用面積が50m2以上の解体等作業の
場合(ただし石綿含有断熱材、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材をかき落とし等以外の方法で除去する場合は除く。)
○受付
特定粉じん排出等作業の実施の届出と同時期
大気汚染防止法に基づく特定粉じん排出等作業の実施の届出をする者で、石綿の使用面積が50m2以上の解体等作業の
場合(ただし石綿含有断熱材、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材をかき落とし等以外の方法で除去する場合は除く。)
○受付
特定粉じん排出等作業の実施の届出と同時期
申請に必要なもの
費用が、不要(無料)です。
石綿濃度測定計画届出書
申請書類の配布方法
申請書類の配布方法は、次の通りです。
窓口配布 ダウンロード
窓口配布 ダウンロード
申請書類等
申請の方法
申請方法は、次の通りです。
窓口持参
窓口持参
申請の時期
申請日は、開庁日(営業日)です。
申請対象者
なし
事前協議
事前協議は、不要です。
代理申請
代理申請は、可能です。
申請窓口
環境農林水産部 環境管理室 事業所指導課