文化芸術関係事業にかかる後援名義使用承認申請
実施案内
文化芸術団体等が主催する事業について、文化芸術の普及向上に寄与するもので、大阪府の文化行政の施策に合致すると判断されるものに大阪府の後援名義の使用を承認するものです。
なお、行事の開催にあたっては、次の「大阪府における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取組み」を遵守して行事を開催してください。(https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kinkyuzitai/yousei20230313-.html)
また、感染者発生に備え、業種別ガイドラインを遵守して、適切な感染拡大防止策を講じてください。(https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf?20221228)
問合せ窓口
電話番号 06-6210-9323
FAX番号 06-6210-9325
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)37階
文化芸術関係事業にかかる後援名義使用承認申請
申請案内
文化芸術団体等が主催する事業について、文化芸術の普及向上に寄与するもので、大阪府の文化行政の施策に合致すると判断されるものに大阪府の後援名義の使用を承認するものです。
※後援名義等使用開始希望日の1か月前までに申請してください。(後援名義の使用承認前にパンフレット等への印刷、インターネット等に使用しないこと。)
※申請される際は、以下「申請書類等」に掲載している「★(1)大阪府「後援名義使用」等承認基準」、「★(2)大阪府「後援名義使用」等承認申請における手続き・申請書作成における留意点」を必ずお読みください。
【1】美術、写真、メディア芸術
【2】生涯学習、茶道、華道、書道、詩吟、きもの、囲碁、将棋等
【3】音楽(洋楽、大衆音楽等)
【4】その他(伝統芸能、演劇、舞踊等)
申請に必要なもの
申請に必要な書類は下記になります。
1.大阪府「後援名義使用」等申請書≪文化芸術関係≫(様式1−1)
2.主催団体の概要(沿革、組織、活動実績等を明らかにする書類)(様式1−2)
3.事業計画書(開催要項、企画書、プログラム、チラシ(原稿)等、事業の内容を明らかにする書類)
4.収支予算書
5.規則、会則、定款、規約、その他のもので主催団体及び共催団体の活動目的を定めたもの
6.役員名簿(役員の氏名・ふりがな・生年月日・住所・職業を明記したもの)
7.知事賞選考審査基準(審査項目(審査の視点)、審査(選考)の方法を明らかにする書類)
8.知事賞選考審査委員名簿(審査員の氏名、現所属、役職を明記した書類)
※上記1、2の様式は下記「申請書類等」よりダウンロードして使用いただけます。
※上記7、8の書類は、後援名義の使用承認の申請とあわせて知事賞交付の申請を行うときにのみ必要です。
申請書類の配布方法
ダウンロード
申請書類等
★(2)大阪府「後援名義使用」等承認申請にかかる手続き・申請書作成にかかる留意点 (Pdfファイル、183KB)
(様式1)【PDF】大阪府「後援名義使用」等申請書≪文化芸術関係≫ (Pdfファイル、140KB)
(様式1)【WORD】大阪府「後援名義使用」等申請書≪文化芸術関係≫ (Wordファイル、65KB)
(様式2)【PDF】大阪府「後援名義使用」等承認事業の変更申請書≪文化芸術関係≫ (Pdfファイル、51KB)
(様式2)【WORD】大阪府「後援名義使用」等承認事業の変更申請書≪文化芸術関係≫ (Wordファイル、36KB)
(様式3)【PDF】大阪府知事賞受賞者報告書≪文化芸術関係≫ (Pdfファイル、72KB)
(様式3)【WORD】大阪府知事賞受賞者報告書≪文化芸術関係≫ (Wordファイル、38KB)
(様式4)【PDF】大阪府「後援名義使用」等事業報告書≪文化芸術関係≫ (Pdfファイル、128KB)
(様式4)【WORD】大阪府「後援名義使用」等事業報告書≪文化芸術関係≫ (Wordファイル、51KB)
申請の方法
郵送
新規で申請される場合は、申請される前に、一度お電話にてご相談ください。
申請の時期
申請について
事前協議
但し、新規で申請される場合は、申請される前に、一度お電話にてご連絡ください。
(内容によっては、担当課が異なる場合がございます)
代理申請
申請窓口(問合せ窓口と同じ)
電話番号 06-6210-9323
FAX番号 06-6210-9325
住所 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)37階
このページの作成所属
府民文化部 文化・スポーツ室文化課 文化振興グループ