教員免許状関係手続
手続きのご案内
教員免許状に関する手続のご案内です。 詳細は下記「申請案内のリンク」の項を参照してください。
(1) 教員免許状授与証明書の発行
(2) 教員免許状の書換、再交付
(3) 教員免許状の授与
(4) 教員免許状取得のための単位修得相談
(5) 幼稚園教諭免許状取得の特例制度
郵便切手料金の変更について
免許状送付用(簡易書留)の郵便切手料金に変更があります。
教員免許状の授与検定申請及び書換再交付手続き→令和5年8月1日以降の申請分より490円(教員免許状5枚から10枚の手続をする場合は560円)
尚、上記申請の日付については、申請に必要な書類が不足なく到達したことを当課が確認した時点をもって判断しますので、書換再交付手続において郵送申請をご利用いただく方はご注意ください。
問合せ窓口
(1) 教員免許状授与証明書の発行
(2) 教員免許状の書換、再交付
→ 府民お問合せセンター(電話 06-6910-8001 )
(3) 教員免許状の授与
(4) 教員免許状取得のための単位修得相談
→ 教育委員会事務局 教職員室教職員企画課 財務・免許グループ(電話 06-6944-6180 )
教員免許状の書換・再交付
申請手続案内
大阪府教育委員会又は大阪府知事が授与した教員免許状についての書換・再交付(免許状に記載された氏名・本籍地都道府県名に変更があり、かつ免許状を紛失、破損、汚損した方)の手続です。
詳細は下記「申請書類等」の「1 手続案内」及びこのページをご覧ください。
電子(インターネット)申請について、新システムへの移行のため、令和5年2月16日から当面、電子(インターネット)申請の受付を停止します。郵送申請など、他の申請方法をご利用願います。
申請対象者
大阪府教育委員会に申請することができるのは、次のア、イ、ウ、エのすべてに該当する方です。
ア. 教員免許状が失効していない方
イ. 大阪府教育委員会又は大阪府知事から教員免許状を授与された方
ウ. 上記イの免許状を紛失、破損、汚損した方
エ. 上記イの免許状に記載された氏名または本籍地都道府県名に変更がある方
※ 免許状は紛失しておらず、氏名・本籍地を変更したい方は「書換」を、免許状を紛失しており、氏名・本籍地に変更はない方は「再交付」を、申請案内のリンクからご確認の上申請ください。
※ 「書換・再交付」の手続きは、免許状が手元に届くまで日数がかかります。
必ずこのページの下部にある「標準的な事務処理期間」の記載内容をお読みください。
申請に必要なもの
(1) 教育職員免許状書換願
※ 必要事項をご記入ください。
(2) 教育職員免許状再交付願
※ 必要事項をご記入ください。
(3) 理由書
※ 必要事項をご記入ください。
(4) 教員免許状「失効」有無の確認書
※ 必要事項をご記入ください。
※ 退職日、退職理由は雇用元から証明書類を取り寄せるなどして、確実に把握したうえで記入いただくようお願いします。
(5) 戸籍抄本又は戸籍謄本(証明日から6か月以内のもの)
※ 戸籍抄本・謄本は、お持ちの免許状に記載の氏名・本籍地から変更後(申請時点)の氏名・本籍地までの経緯を確認できるものが必要です。除籍謄本等の提出が必要な場合もありますので、内容をよくお確かめの上、ご提出ください。(発行の仕方など詳細は本籍地の市区町村役所に問い合わせてください。)
(6) 破損・汚損による場合は、破損・汚損した免許状
※ 原本をご提出いただきます。氏名等を書換えた新しい免許状をお渡ししますので、ご提出いただいた旧氏名等記載の免許状は返却できません。
(7) 手数料として、免許状1枚につき2,300 円分
※ 平成30年9月30日をもって大阪府証紙の販売が終了しています。支払方法については、下の「費用の支払方法」の記載内容をご覧ください。なお、コンビニ納付の場合は、大阪府手数料納付済証等のご提出が必要です。
(8) 返信用封筒(角形2号。A4判が入る大きさのもの)
※ 書換・再交付をした免許状を後日簡易書留で送付するためのものです。
※ 郵便切手490 円分(教員免許状5枚から10枚の手続をする場合は560円分)を貼付し、申請者本人の住所等(下の注意2もお読みください。)の送付先を明記してください。
なお、窓口持参の場合は、郵便切手490円分(同上)のみをお持ちください。
電子申請の場合は、返信用の切手代もクレジットカードで納付されますので、返信用封筒及び郵便切手の送付は不要です。
※ (注意1) 手数料の額や、郵便料金の金額の誤りは、免許状の発送に至るまでの日数が多くかかる原因となります。くれぐれもお間違えのないようご注意ください。
(多い誤りの例1 手数料の額の誤り
例えば、免許状2枚分の書換・再交付を申請するのに、1枚分の手数料しかない場合など)
(多い誤りの例2 戸籍抄本又は謄本(以下、「戸籍」と略して表記)の内容の不足
例えば、卒業と同時に教員免許を取り、その時は兵庫県内を本籍地とし、氏名が免許花子だった者が、親の籍と一緒に大阪府内へ転籍(戸籍を移す)し、その後結婚して大阪府内に本籍地のある配偶者の籍に入籍して大阪花子となっている場合の例
現在の戸籍を取り寄せた場合、その戸籍には、大阪府の免許花子さんから、大阪府の大阪花子さんに移ったことしか証明されていない場合がほとんどであり、その直前の履歴として、兵庫県の免許花子さんから大阪府の免許花子さんとして転籍した事実の証明のために、別に除籍謄本などを取り寄せていただく必要があります。
上の例のように、本籍地の移転や、婚姻、離婚等による戸籍の移転等によって、複数の戸籍が必要になる場合があります。発行の仕方など詳細は本籍地の市区町村役所に問い合わせてください。
※ (注意2) 返信用封筒により免許状を簡易書留で送付した場合、不在などで受け取りがされなければ、郵便局から不在についての連絡票が投函されると聞いています。
その連絡票を確認されたら、至急、連絡票に記載された方法で郵便局へ連絡してください。郵便局での留め置き期間が過ぎてしまうと、大阪府教育委員会へ返送されてしまい、郵便切手も使用済処理されてしまうため、再度郵便切手を490円分(同上)貼った返信用封筒を送っていただくなどの追加の手続きが生じてしまいます。
平日の日中は不在の機会が多いなど受け取りが難しい方は、返信用封筒への送付先には、勤務先の学校・園の住所、学校名と申請者の氏名を併記して、学校・園へ届くようにする方法もありますので、ご検討ください。
申請書類の配布方法
窓口配布 郵送 ダウンロード
■窓口配布
教育庁 教職員室 教職員企画課 財務・免許グループ(大阪府庁別館5階南西側)で配布しています。
■郵送による取り寄せ
次のあて先に返信用封筒を送付してください。※長形3号(120mm×235mm)推奨。
郵便番号540-8571(住所不要)
大阪府教育庁 教職員企画課 財務・免許グループ
※ 封筒のあて名面に「書換再交付申請用紙請求」と朱書きしてください。
※ 返信用封筒には、94円切手を貼ってください。
※ 電話番号を記載したメモを同封してください。
■ファイルのダウンロード
窓口持参、郵送による申請の場合は、下記の「2【様式・記入例】書換・再交付申請書類一式」及び「3【様式・記入例】教員免許状「失効」有無の確認書」のリンクから様式をダウンロードして必要事項を記載してください。
電子申請の場合は、下の「インターネット申込みはこちら」をクリックして開いたページ内からエクセル又はワードファイルの様式が取り出せます。
※「理由書」とは別シートに「教員免許状「失効」有無の確認書」がありますので、記入・添付漏れにご注意ください。
申請書類等
2 【様式・記入例】 書換・再交付申請書類一式 (Wordファイル、176KB)
3 【様式・記入例】 書換・再交付申請書類一式 (Pdfファイル、317KB)
4 【様式・記入例】 教員免許状「失効」有無の確認書 (Wordファイル、68KB)
5 【様式・記入例】 教員免許状「失効」有無の確認書 (Pdfファイル、375KB)
6 教員免許状に記載する氏名の漢字表記について(「高」や「崎」など) (Pdfファイル、152KB)
費用の支払方法
窓口で申請書類等の確認を受けた後に、府庁(別館1階の手数料納付窓口、又は、本館1階のりそな銀行大手支店)で、現金で納付していただきます。
なお、令和2年12月22日(火)より、現金の他にキャッシュレス(クレジットカード、電子マネー、スマートフォン決済)によるお支払方法がお選びいただけます。
詳しくは、下記「参考リンク」の「(会計局HP)大阪府庁(本庁)の手数料納付窓口について」よりご覧ください。
■電子(インターネット)申請の場合
クレジットカードにより納付していただきます。
■郵送申請の場合
コンビニにて現金納付していただきます。下記のリンク先(大阪府コンビニ収納システム)から、所要の手続きをしてコンビニ店舗で納付してください。(コンビニ収納取扱手数料(手数料額10,000円未満は132円)が別途かかります。)
納付可能なコンビニは、ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、セブンイレブン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキです。
ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、ミニストップで納付された場合は、手数料を納付した後、チケット(大阪府手数料納付済証)が発行されますので、申請書類を郵送する際に申請書の貼付欄に貼付してください。
セブンイレブン、セイコーマート、デイリーヤマザキで納付された場合は、領収書(レシート)が発行されますので、領収書をコピーし、余白部分に、大阪府コンビニ収納システム登録の際に発行した申込番号(C+9桁の数字)を記載したものを、申請書類を郵送する際に申請書の貼付欄に貼付してください。
〜〜〜〜〜〜〜郵送手続きのコンビニ納付はこちらから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ページ下部「参考リンク」内の「【コンビニ納付】書換・再交付申請
納付の手続き」から移動可能です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
主な流れは次のとおりです。
(1)上記リンク先で申請件数、氏名、連絡先、メールアドレスを入力し、利用規約同意欄にチェックを入れ登録する。
(2)完了画面に表示されている「申込番号」を申請書に転記する(申込番号は登録時に配信されたメールにも記載があります)。
(3)完了画面に表示されている「支払方法へ」のボタンをクリックする。
(4)支払を行うコンビニを選択する。
(5)表示された画面に従い、コンビニで支払い。
(6)上記「■郵送申請の場合」記載のとおり、納付先に応じてチケット原本や領収書のコピーを申請書郵送の際に同封。
※領収書(レシート)の原本を送付された場合、返却対応等は原則行っておりませんので、ご注意ください。
※上記のコンビニ納付方法によりがたい場合は、郵便局等で過不足の無い額面の郵便為替「定額小為替」または「普通為替証書」(「指定受取人欄」及び「受領欄」は記入しないでください。)を購入し、申請書には貼らずに同封してください。
申請の方法
窓口持参 郵送 電子申請
■窓口持参、郵送の場合
上記「申請書類等」の項の「1手続案内(手続きの概要を説明しています。)」のリンクを開いて案内を参照してください。
■電子申請の場合
下にある「インターネット申込みはこちら」のアイコンをクリックし、画面の表示にしたがって手続してください。
※電子(インターネット)申請について、新システムへの移行のため、令和5年2月16日から当面、電子(インターネット)申請の受付を停止します。郵送申請など、他の申請方法をご利用願います。
電子申請

申請の時期
窓口持参の申請は、開庁日(営業日)です。
(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は受け付けしていません。)
受付時間は、午前9時30分から正午までと、午後1時から4時30分までです。
※ 例年3月から4月上旬までは、教育職員免許状の窓口が非常に混みあい、長時間お待ちいただくことがあります。書換や再交付の申請はできるだけ郵送をご利用いただくようお願いいたします。免許状の書換や再交付の事務は月単位でまとめて行っており、窓口で申請されたからといって早く交付できるわけではありません。
電子申請はメンテナンス中などを除き24時間申請可能です。
※電子(インターネット)申請について、新システムへの移行のため、令和5年2月16日から当面、電子(インターネット)申請の受付を停止します。郵送申請など、他の申請方法をご利用願います。
留意事項
事前協議
代理申請
代理申請の場合は、本人及び代理人の自署、住所、委任内容(教員免許状の書換・再交付の申請を委任する等)の記載がある委任状が必要です。
申請窓口
電話番号 (財務)06-6944-6891 (免許)06-6944-6180
FAX番号 06-6944-6897
住所 〒540-8571 大阪府大阪市中央区大手前3丁目2‐12 別館5階 教職員企画課
標準的な事務処理期間
交付の時期は、申請書を受け付けた月から原則約2か月後となります。
(電子申請の場合は、郵送いただく添付書類を受け取った日以降の審査となるため、交付に更にお時間をいただく場合がございます。)
(3月から4月の申請受付分は、この月の教員免許関係申請件数が非常に多い関係上、上記の日数よりさらに1か月程度時間を要します。ご了承ください。)
※注意1
再交付された教員免許状が手元に届くまでには、上記のとおり日数がかかります。
そのため、教員免許状の提示を勤務先などから求められていて、なおかつ免許状を紛失等していて提示ができない場合は、免許状の提示の代わりに教員免許状授与証明書の提出によることが可能かどうかをご確認いただき、可能であれば、下記の「教員免許状授与証明書の発行」のリンクを開いて、教員免許状授与証明書の発行手続きをご覧ください。
※注意2
教員免許状の送付は簡易書留で行われるため、あて先は受け取りがしやすいものを書いてください。
(例:自宅で不在の機会が多く受け取りが難しい場合は、勤務先の自分あてとすることなども、1つの方法です。)
簡易書留郵便による配達時に不在の場合は、郵便局から不在連絡票が投函されると聞いています。そこに記載された期日までに引き取り等の連絡をしないと、府庁へ返送されて貼付した郵便切手が使用済み処理されてしまい、新たに切手を貼った返信用封筒をお送りいただくか、直接窓口に受け取りに来なければなりません。窓口に受け取りに来られる場合は、本人確認のため、顔写真付の身分証明書をご持参下さい。
参考リンク
教員免許更新制の発展的解消について
お問合せ集(教員免許状の書換・再交付に関する質問と回答もあります)
大阪府証紙の廃止について
(会計局HP)大阪府庁(本庁)の手数料納付窓口について
申請案内のリンク
このページの作成所属
教育庁 教職員室教職員企画課 財務・免許グループ
ここまで本文です。